すてきなエッセイです
2018/05/05 21:06
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mameko - この投稿者のレビュー一覧を見る
なんというか、北海道の風に読んでいるこちらの心まで浄化されるような、すてきなエッセイでした。
序盤を読んでいるときは、そんなところに引っ越すのはじぶんならいやだなあと思いましたが、読み進むにつれて、いいなあ、と思うようになり、最後には、一緒に、帰りたくないなあという気持ちになっていました。
大変なこともきっとたくさんあったのでしょうが、すてきな暮らしぶりにとても癒されます。あと、次男がかわいい。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:小さな花 - この投稿者のレビュー一覧を見る
読んでいて思わずほほ笑みが浮かんだり、吹き出したりできる本です。心は宮下家と一緒に山村留学の気分を味わえます。幸せの風を感じられます。
夢のように過ぎ去った日々。
2021/02/06 15:39
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:satonoaki - この投稿者のレビュー一覧を見る
読んでいると北海道のトムラウシの素晴らしさに惹かれたのはもちろんですが、私にもあった子どもたちとの日々がじわじわとよみがえってきました。
彼らとの時間は大切にしたつもりですが、もっともっとゆっくり時間が流れてくれたらよかったのにと胸がいっぱいになりました。
彼らの根っこには私なりに肥料を施したつもりなので、彼らの人生を離れた所から見守るだけなのでしょう。
宮下さんのお子さんたちが、輝き多い人生を歩まれますように。
北海道のど真ん中の過疎の村の暮らしに圧倒的に心惹かれました。
2020/05/16 23:25
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タオミチル - この投稿者のレビュー一覧を見る
2013年4月~翌年の3月まで、北海道のど真ん中、アイヌ語で「神々の遊ぶ庭」と呼ばれる村トムラウシに移り住んだ宮下家の1年の記録。
最寄りのスーパーまで37キロもある過疎の村で、学校は、小中学生合併校。全校生15名しかいない。宮下一家にとっても読者にとっても別天地の暮らしは、とにかく興味深く面白い。特に、長男・中3、次男中1、長女小4の3人に対する、作家・宮下奈都さんのまなざし…というか、独り言的なつっこみがいい。
投稿元:
レビューを見る
とても素敵なエッセイだった。
おもしろくて、温かくて、幸せな気持ちになれる作品でした。
こんな貴重な経験、なかなかできるものではない。
一生の宝物になるに違いない。
今は帯広に住んでいるおじが、最初に北海道に住む時に、どうせ住むなら一番寒い場所にしようと思って選んだんだーと言っていたけど、北海道の真ん中あたりと言ってたので、この辺かもしれない。
そんな話をしたのを、思い出しました。
投稿元:
レビューを見る
「羊と鋼の森』を読んでとても良かったので
その後少しずつ読み始めてこちらを手に取りました。
エッセイは初めてです。
自然の中で暮らすというのはよく聞きますが、
宮下家の暮した所は北海道の十勝で壮大な大自然の中なので
スケールが大きすぎて想像もつかなかったです。
今まで暮らしてきた場所とは全然違う環境の中で
どのようになっていくのかとこちらも山村留学をしている気分でした。
住めば都とはよくいったもので、
環境に不自由があっても無いものが当たり前となっていくのが
目に見えて分かっていくのが面白いくらいでした。
物がなくてもその分目の前にあるすぐ近くの自然が
全部代わりとなって素敵な物へとプレゼントされているように思いました。
大人になってこれだけの環境を変えるというのはなかなか出来ないので
とても貴重な経験だと思いますが、三人の子供さんにとっても
とてもプラスになった経験で滞在前よりも立派に成長されたなと思いました。
「教室に座って勉強するより、
雪山で遊んで身につけることの方が大事じゃないかな」
という言葉に納得です。
宮下さんのそれぞれの子供さんの性格がよく表れていて、
弾むような会話やユニークな会話が微笑ましかったです。
また地域の人とのコミュニティや学校行事などが
一方向だけではなく、家庭と地域と学校といちがんとなって
行われいるのがとても素晴らしいなと思いました。
読み始めは子供さんのことばかり書かれていたので、
子育て日記のように思えていましたが、
それがいつの間にか無くなりすっかり最後には
三人の子供さんの応援をしたくなってしまいました。
家族の楽しい会話の合間に
宮下さんの社会に対するクールな言葉や人生への教訓になる言葉も
なかなか良かったです。
「チャンスの神様は前髪しかないというけれど、
チャンスの神様がふさふさであることを思い出す。
チャンスはまたきっとまた来る。」
この言葉も素敵です。
自然の中で生き生きとした姿はどれも良かったです。
やはり人間は自然と共に寄り添いながら暮らしていく方が、
心身ともに豊かになれるとつくづく思わされた作品でした。
トムラウシに住んだからこそ「羊と鋼の森」の作品が生まれて、
神さまからのプレゼントで直木賞受賞をしたのかなとも
思えたりしました。
投稿元:
レビューを見る
単行本のときから読みたいなーと思っていたんだけど文庫になったのでさっそく。(わりに文章は少ない印象なので文庫で買ってよかったかも。ケチで申しわけない。内容はとてもよかったけど)
宮下奈都さん一家が、1年間、北海道のものすごい山奥で暮らしたのを日記風に書いたエッセイ。楽しく読んだ。なんか癒されたような気すらする。
エッセイマンガを読むような感じ。文章は短くてざっくりした感じで、オチというか笑いがあってすべてが楽しく思えるからか。
こんな楽しい生活って夢のようじゃないか、と夢のように読んだ。もしかしたら楽しくなかったこともあったのかもしれないけど、そういうのをまったく感じさせないというか、心して楽しいことだけ選んで書いたのかも。あるいは、本心からすべて楽しかったのかも。ほかの作品を読んでいつも思っているんだけど、宮下さんて本当に心がきれいな人って感じがするから。お子さんたちもそろって心がきれいそう。宮下さんに育てられた素直で個性的で楽しいお子さんたちがいるからっていうのも大きいだろうな。
あるいは、楽しもうって決めて楽しんだのかも。見習いたいなと思う。
それにしても、1年経って家族が北海道をあとにするときは泣けた。
投稿元:
レビューを見る
本屋大賞を取った『羊と鋼の森』はこのエッセイの北海道で書かれたという。北海道の厳しい自然を楽しみ、そこに住む人達の楽しんでいる姿を描く。自分もちょっと行ってみたくなる、住んでみたくなる一冊。オススメ。
投稿元:
レビューを見る
エッセイってこんなに面白いものだったかな。
リアルな現実ってむしろつまらないことが多く、
だから小説ばかり読んでいた私には新鮮すぎて
驚きと笑いが交互に何度も訪れた。
好きにならざるを得ない。
女性として、母として、人として。
「あるがまま」
そして羊と鋼の森が生まれたことがとても当たり前で納得できた。
あの本からは森の静けさや空気感が伝わってくる。
とてもリアルに…そう感じた背景がここにあって、もう一度読み返したくなった。
投稿元:
レビューを見る
すごく面白い。ひとつひとつの出来事に感心する。特に、小さい娘さんが、「メイちゃん(やぎ)を見ながら梅干しを食べてくる」と出ていく場面があるのだけど、そんな世界がこの世にあるんだと思う。そんな世界の連続の一冊。
投稿元:
レビューを見る
銀の匙と合わせて読んで、一気に気分は帯広、トムラウシへ。
素敵な人々や子どもたちに囲まれて過ごす素晴らしい日々。
それにしても、途中から旦那さんの登場が一気に減ったな?
投稿元:
レビューを見る
満点のエッセイです。
十勝に越してきて2年が過ぎました。宮下さん一家が暮らしたトムラウシという山村をこの本で初めて知りました。十勝を知った気になっていた自分を恥ずかしいと思ったのと同時に、もっと知れて嬉しい。もっともっと十勝を味わいたいと奮起しました。
何よりご家族がユーモア溢れていて、あっという間に読めました。
書くことはあっても話すことはないという言葉の潔さがかっこいい。
投稿元:
レビューを見る
宮下さんちの子どもたち最高です。
自然あふれるところで、温かい目で見守ってくれる大人たちがいたら、子どもたちはよい子に育ってくれるにちがいない。
投稿元:
レビューを見る
一年の期限付きで、北海道の僻地に家族揃って引っ越す話。みんなキャラが濃く、楽しそう。乗り気でないところから、どんどんみんな深みにはまっていき、最後には絶対にもどってくるという名残惜しいところまでいくのは、それぞれが生活を楽しんだ結果ですね。自分は弟寄りの人間なので、寧ろ弟よりも人見知りな私は、読んで、行ってみたいと思う反面、暮らすのは無理だろうとも思いました。学校で少人数で教わり、常に近くに先生がいて、意見を求められる、そういった環境はすごく望ましく、望ましいのですが、私はどう思う?といった道徳の時間のようなものが苦手な為、しどろもどろになってただただ汗をかき続ける事になります。
なので、とても娘の無邪気さ、長男の図太さ、さばさばしたところが羨ましいです。そして天才、これは大物な予感。
投稿元:
レビューを見る
トムラウシ。
北海道にある日本百名山のひとつ。
アイヌ語で、カムイミンタラ。神々の遊ぶ庭。
宮下家が1年間暮らす様をエッセイの形で読ませてくれる。
大自然の厳しとそこに暮らす人や学校の先生、そして宮下家がイキイキとしている。
限界に近い環境だからなのか、助け合いが当たり前で、ある意味それが人間の本質なのかもしれない。
神々とはここに暮らしている人達の事だと強く思う。