サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.7 54件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2017/09/15
  • 出版社: 集英社
  • レーベル: 集英社新書
  • ISBN:978-4-08-720829-0
一般書

すべての疲労は脳が原因

著者 梶本修身

疲労回復物質の存在が明らかになって以来、疲労に関する科学的調査が進んでいる。その結果、私たちが日常的に使う「体が疲れている」とは、実は「脳の疲労」にほかならないことがわか...

もっと見る

すべての疲労は脳が原因

税込 693 6pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

このシリーズの最新巻を自動購入できます

続刊予約とは

今後、発売されるシリーズの本を自動的に購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • ①お気に入りのシリーズは買い忘れしたくない
  • ②不定期の発売情報を得るのが面倒だ
  • シリーズ購読一覧から、いつでも簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 6.3MB
Android EPUB 6.3MB
Win EPUB 6.3MB
Mac EPUB 6.3MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

疲労回復物質の存在が明らかになって以来、疲労に関する科学的調査が進んでいる。その結果、私たちが日常的に使う「体が疲れている」とは、実は「脳の疲労」にほかならないことがわかった。疲労のメカニズムとは何か、最新のエビデンスをもとに解説する。また、真に有効な疲労対策や乳酸、活性酸素、紫外線、睡眠との関係なども明らかにし、疲労解消の実践術を提示する。【目次】はじめに 疲労を科学することとは/第一章 疲労の原因は脳にあり/第二章 疲労の原因物質とは/第三章 日常的な疲労の原因はいびきにあった/第四章 科学で判明した脳疲労を改善する食事成分/第五章 「ゆらぎ」のある生活で脳疲労を軽減する/第六章 脳疲労を軽減するためにワーキングメモリを鍛える/あとがきにかえて

目次

  • はじめに 疲労を科学することとは/第一章 疲労の原因は脳にあり/第二章 疲労の原因物質とは/第三章 日常的な疲労の原因はいびきにあった/第四章 科学で判明した脳疲労を改善する食事成分/第五章 「ゆらぎ」のある生活で脳疲労を軽減する/第六章 脳疲労を軽減するためにワーキングメモリを鍛える/あとがきにかえて

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー54件

みんなの評価3.7

評価内訳

疲労のアレコレ

2016/06/07 20:57

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:キック - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、疲労の原因(第1章)・原因物質(第2章)・いびき(第3章)・脳疲労を改善する食事成分(第4章)・ゆらぎ(第5章)・疲労に強い脳(第6章)で構成。
 「疲労」は「痛み」や「発熱」と並び、これ以上、運動や仕事等の作業を続けると身体に害が及びますよという警報(生体アラーム)です。この「疲労」は「疲労感」として脳が自覚(脳疲労:自律神経の機能が果たせなくなる状態)するもので、脳疲労の三大サインは「飽きた」「疲れる」「眠くなる」。中でも「飽きた」が最初のサインとの由。何事も飽きたら小休止することが肝要です。
 疲労の原因物質は活性酸素で、活性酸素を発生させる紫外線を防御するサングラスは必携ですし、激しい運動も逆効果。日常的な疲労の原因は、自律神経を酷使する「いびき」。夕方以降は強い照明を浴びない、眠る1~2時間前にお風呂に入る、眠る3時間前には食べ終わる、寝酒はしない等で睡眠の質を向上させるべき。脳疲労を改善するイミダペプチドとクエン酸の摂取のため、鳥の胸肉や柑橘類・梅干し・酢を食す。デスクワーク中に立ち上がるだけでも疲労が軽減する。等々、疲労についてのアレコレが一杯詰まった良書でした。一読を勧めます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

期待以上

2017/01/20 23:11

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ys - この投稿者のレビュー一覧を見る

最近疲労溜まってるなあ。と、思っていた時にたまたま目について読みました。
脳の構造、疲労が蓄積するメカニズム、そして、具体的な疲労を溜めない方法について書かれていて、とても勉強になりました。
日々の生活の中で、体内時計が狂わないように気をつけ、食生活を見直し、そしてワーキングメモリを鍛えたいと思いました。
多趣味であり続けたいとも思いました

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

40代後半の方、是非

2016/12/03 08:25

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:シンジー - この投稿者のレビュー一覧を見る

なぜか疲れが取れない、元気が取れない、小生の様な中年真っ盛りの方、参考になると思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

本書は脳疲労の参考書

2023/04/02 09:23

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:キック - この投稿者のレビュー一覧を見る

疲労を「疲労感」として自覚させるのは脳。この疲労感は「これ以上作業等を続けると体に害が及びますよ」という生体アラームで、この時に最も疲労しているのは「脳」そのもの。疲れが溜まった時に起きる頭痛や目眩や耳鳴り等の症状は「自律神経失調症」の症状と全く同じことからも、疲労が脳の疲弊で起きていることが理解できます。疲労が慢性化すると免疫力等が低下し生活習慣病のリスクが高まるとの由。さらに疲労の原因は活性酸素による細胞の酸化にあり、睡眠・食事・居住環境等について取るべき対策を解説。本書は脳疲労の参考書でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

疲労についての様々な情報

2017/04/27 08:58

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たまがわ - この投稿者のレビュー一覧を見る

疲労について科学的に解説した本。

色々と興味深い情報が出ていて良かった。
個人的にはBCAA(アミノ酸)摂取についての功罪が書かれていて、参考になった。
また、「ゆらぎ」のある環境の疲労回復効果についても、興味深かった。
夜遅くまでパソコンを操作することにより、睡眠が浅くなり疲労回復が妨げられるのは
何度も経験しているが、あらためて良くないことだと理解。
自動車の長時間運転が疲れる理由とか、栄養ドリンクに含まれるタウリンについてとか、
色々と勉強になった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ストレスを感じるのは

2016/08/30 07:39

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:よよん - この投稿者のレビュー一覧を見る

タイトルに、すべては‥‥と書かれている事を間に受けると騙されます。
こういったタイトルは景品表示法に該当しないのだろうか。
医学的に考えても、すべての疲労が脳だけが原因なわけが無い。
筋肉痛は脳のせいでは無いし。
つまりは心のストレスは、脳が原因という当たり前の事を書いているだけ。その辺りをきちんと判別して読むべきでしょう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2016/05/07 09:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/07/03 14:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/07/22 02:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/07/08 16:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/07/22 07:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/07/30 13:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/08/30 15:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/09/04 11:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/09/08 10:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。