サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. hontoトップ
  2. 電子書籍
  3. 経済・ビジネス
  4. 経済
  5. マガジンハウス
  6. 世界がもし100人の村だったら お金篇 たった1人の大金持ちと50人の貧しい村人たち
  • みんなの評価 5つ星のうち 4.5 4件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2017/11/23
  • 出版社: マガジンハウス
  • ISBN:978-4-8387-2902-9

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

世界がもし100人の村だったら お金篇 たった1人の大金持ちと50人の貧しい村人たち

著者 池田香代子 , C.ダグラス・ラミス

「お金」を糸口にすると、世界の仕組みがよりリアルにわかる!累計160万部のシリーズ最新刊、緊急出版。世界のGDPは2000年からの15年で2倍以上になりましたが、貧しさは...

もっと見る

世界がもし100人の村だったら お金篇 たった1人の大金持ちと50人の貧しい村人たち

税込 866 7pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS EPUB 58.2MB
Android EPUB 58.2MB
Win EPUB 58.2MB
Mac EPUB 58.2MB

世界がもし100人の村だったら お金篇 たった1人の大金持ちと50人の貧しい村人たち

税込 1,100 10pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

「お金」を糸口にすると、
世界の仕組みがよりリアルにわかる!
累計160万部のシリーズ最新刊、緊急出版。


世界のGDPは
2000年からの15年で
2倍以上になりましたが、
貧しさはなくなりません。

世界がもし100人の村だったら
1人の大金持ちの富と
99人の富はだいたい同じです。
なぜ、そうなったのでしょう?

新しい時代に生きるわたしたちが知っておくべき
世界の実態をわかりやすい数字と解説で紹介する
新『100村』のお金篇、緊急出版!

わたしたちが進むべき方向が
きっと見えてきます。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価4.5

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

「お金を手に入れること」の意味をあらためて問われる。

2019/06/09 11:45

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る

2000年の地球を「100人の村」とした最初の本から15年。この間にも「子ども編」や「総集編」がまとめられている。今回は「お金編」。

15年間でどのぐらい変化したのかを見直すものとして読んでみる。人口は当然増えたし、GDPも上がった。良くなったこともあるがそうでもないことも多い。「100人の村」というとらえ方はやはり直感によく響く。なにより、こうやって何年も経ってからも同様の思いで出版がされ続けていることがうれしい。

新たに目立ってきたこととしてお金が様々な形をとり、お金自身が「売り買い」の対象になっている部分が大きいことも取り上げられた。タックスヘイブンや仮想通貨についても触れられている。「お金を手にすることの意味」はどうなってしまったのだろうか。子供ならお手伝いをしてお小遣いをもらっていた。給料袋やボーナスの袋の手触りに一喜一憂したのが「振込」になって感慨が薄れた、という記憶がある高齢者もまだ少なくないだろう。

電子マネー化がさらに進めば「お金を手に入れること」の価値観がどう変わってしまうのか、と不安にも感じる、そういう「お金編」だった。

これまでと同じく文章には英訳がついている。難しくない英語なので、英語の教材にでもしながら読むというのもよいかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ほんの少しを分け合う仕組みを世界でも日本でも整えなければならない

2017/04/12 00:20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:くりくり - この投稿者のレビュー一覧を見る

「世界がもし100人の村だったら」シリーズのお金編
2000年からの15年間に世界のGDPは倍以上の73兆ドルとなった。
蓄えられた富の半分は1人の大金持ちの懐へ
豊かさの独り占めの影では、貧しさのために5秒に一人の子どもが死んでいる。
なぜ、そうなったのか
お金がお金を産むシステムをお金持ちが作り出してしまったから。
実体経済を発展させずに経済の豊かさをみんなで分かち合うシステムが破壊されているからだ。
このちょっとわかりにくいことをやさしくやさしく、解説しているのが本書。

私は、「1億総中流」と言われた時代が思春期であった。企業が発展すれば、働く者も豊かになった。最近では「トリクルダウン」というらしいが。
この常識にとらわれていてはいけない。
今、安倍首相は「1億総活躍」と言っている。その内実はお金持ちのために、「少子化で働き手がいなくなるのは困る。女性も老人も死ぬまで働いてもらう」というのが主旨。そのために保育所を増やすわけでもなく、年金も減らすというのだから「トリクルダウン」どころか、乾いたぞうきんをさらに絞ろうというありよう。

ほんの少しを分け合う仕組み「トリクルダウン」を世界でも日本でも整えなければならない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

世界

2020/03/09 19:07

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なま - この投稿者のレビュー一覧を見る

アメリカの大統領選挙のニュースを見ていると、そんなお金があるんだなあと驚きます。世界はどんどん格差社会になっているという現実に、悲しい気持ちになりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2018/06/07 20:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。