サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2017/12/01
  • 出版社: 平凡社
  • レーベル: 平凡社新書
  • ISBN:978-4-582-85541-8

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

江戸のことわざ遊び

著者 著:南和男

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使...

もっと見る

江戸のことわざ遊び

税込 858 7pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS EPUB 29.8MB
Android EPUB 29.8MB
Win EPUB 29.8MB
Mac EPUB 29.8MB

江戸のことわざ遊び 幕末のベストセラーで笑う (平凡社新書)

税込 858 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「目から鼻へ抜ける」「頭割り」「目玉を喰う」などのなじみ深いことわざや言い回しが、奇抜な「絵」と絶妙な「戯文」で、楽しく生まれ変わる。幕末の上方で大ベストセラーとなった一荷堂半水作・歌川芳梅画、珍本『諺臍の宿替』の現代語訳、ついに登場。江戸の暮らしと笑いが現代に鮮やかに甦る。

目次

  • 口車に乗る人
  • 江戸へ小便しに行く人/東海道を股にかける
  • 目から鼻へ抜ける人/木で鼻くくる人/眼面(まなこつら)のふし穴
  • 顔が広い人/大金振りまわす人
  • 日を延ばす職人/日切仕事
  • 眼へ入っても痛くない孫/芝居のかぶり付き
  • 人を尻に敷く/尻の毛むしる
  • 口の歯にかかる人/茶臼
  • わらでしても男は男/足手まとい/小便桶の三番叟
  • 盃廻す/盃の捻じ合い/盃おさえる人〔ほか〕

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

風刺画からの連想で、「耳」の芸術へ。

2010/10/12 15:23

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:和田浦海岸 - この投稿者のレビュー一覧を見る

平凡社新書・南和男著「江戸のことわざ遊び」。
これが、なんとも、奇天烈なインパクト。
副題に「幕末のベストセラー・・」とあります。
その幕末から明治にかけての40年ほど続けて売れていたベストセラー。
と解説されております。

なにげなく使っていることわざも、それを絵で表現すると、
とたんに、インパクトのある現実離れした、絵空事に変換していくのでした。
そこの可笑しさを、すくいとってゆく、幕末の文と絵とのコラボ。

たとえば、「目から鼻にぬける」とは、
新書の解説によりますと、
「頭の回転が速くて抜け目のない様子。昔大仏の目を修理した大工が、目をはめてから鼻から抜け出た利発さをいったという説もある。・・・」
これを絵にすると、なんともグロテスク。
ちょん髷の男の顔を左側からクローズアップ。
左眼は、黒目が右側を見ているようです。
その、ちょん髷男の右目に、もぐりこんで袴の足がでていて、
鼻の左穴から、反り返った男の顔と両手がみえている。
大仏と、それにもぐりこんだ職人という大きさの構成。
こうして描くとなんとも、奇妙奇天烈な画となっておりました。

絵とともに、文も切れ味があります。
落語の枕にも使える、ネタ帳の列挙という観があるのでした。

ひとつぐらい文も紹介。
蝶よ花で育った子。これを風刺画に添えられた文は、どういうのか。

「あたしはこのように、お父さんやお母さんが大事にしてくれて、毎日、蝶よ花よと遊んでいる。これからだんだんと大きくなったら、お父さんのように、丁と半とで遊ぶのだ」

その解説は、

「表題の『蝶よ花』は、丁半賭博の『丁か半か』(偶数か奇数かの意)のかけ声をもじったもの。幼児の親が賭博師であることを示唆している。大事に育てた子が必ずしも真っ直ぐに育つとは限らない。やはり親の生き様か。」(p223~224)

そう。落語の枕をあつめたネタ帳の蔵をひっくりかえしたような味わい。

もうひとつ引用してもよいでしょうか。
「寝耳に水」
布団に寝ている男の顔だけが大きな片耳だと、想像してみてください。
その布団を、はがして、木桶で上から、大きな片耳へと水をぶっかけている図。

うがった想像を羽ばたかせれば、
ここから、しじゅう「耳」を作り続けた芸術家・三木富雄を私は思い浮かべたりします。
以下この新書の「奇天烈なインパクト」から、私なりの連想。

渋谷区松濤美術館の1992年「特別展三木富雄」カタログを開いてみました(展覧会には行けないので、カタログだけ送ってもらったものです)。

さてっと、現物はないのに、写真だけが残っているというのがカタログに掲載されておりました。「翼の生えた耳」。年譜によると1976(昭和51)年38歳。「ニューヨークに滞在中は、粘土原型のままの耳はかなり作っている。そのなかで『翼の生えた耳』が最後に作られたが、これも鋳造されることなく破壊された。」とあります。
 
 両耳がつながっていて、その両耳から翼がもくもくと生えて、まるで蝶の羽化寸前のような感じにも見えます。

三木富雄氏の言葉も考察のあいだに、引用されており、
たとえば、こんな箇所があります。


「友人の家で突然何メートルにも耳を拡大させるという、ふってわいたような思いにとりつかれた時、そのあまりにも『ばかばかしい』想像に興奮してしまった。・・・帰りの国電の中で幾百の耳がぼくに襲いかかってくる錯覚をおぼえ恐怖を感じたことを覚えている。」

そういえば、「江戸のことわざ遊び」には、
「手わけする人」の風刺画がありました。
肘から手までの腕を、一本一本とりわけて、サイズ別に箱に選別しているタスキがけの町人。いっぱいある腕を箱に取り分けているのでした。解説には「『長い手』は、盗癖を意味する。手わけをするのも大変。自分の器量以上に商いを広げすぎると、身を滅ぼす危険もある。」

うん。三木富雄の作品に、アルミニウムにプレスされたような耳だけが42個も整然と並んでいるのが、カタログにありました。耳の標本箱のようでもあります。

そうそう。「壁に耳あり」なんてことばが、思い浮かぶのですが、三木富雄の作品からは、そんな言葉が軽薄に感じる存在感が、カタログからうかがえるのでした。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/08/16 11:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/15 17:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。