紙の本
何事もほどほどが一番
2021/03/23 17:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かわも - この投稿者のレビュー一覧を見る
題名にある「塑する」とは、塑性のことです。弾力性は衝撃をはね返し、元の形に戻ります。塑性は衝撃を吸収し、そのまま凹みます。著者は塑性的なあり方を大切にしようと言います。学校教育の中でも、目まぐるしいスピードで動く社会にあっても自分を持つことを推奨する。そうではなく、流れの中で考え方やあり方を変えながら、生きていくことの肯定です。
また、本書では便利さをとことん疑ってかかります。『考えなければ気づかないではダメです。日常生活の中で、人はいちいち考えながら行動しているのではなく、物事に瞬間的に反応して、ほとんどの行為が無意識に起きている。そんな中に便利ウイルスはしたたかに入り込んでいるので、考えなければ、では、ぜったいに気づくわけがない』(P246)とし、常に疑う習慣を身につけることが大切と言います。
これは、文明批判をしているのではなく、便利すぎず不便すぎない=「いかにもデザインしました」ではいけないということで、ほどほどの部分を探し当てるデザイナー視点から見いだされたものです。
投稿元:
レビューを見る
佐藤氏のデザインへの考え方がよく分かる。主義主張を押し付けるばかりの自己満足はやめよう。大変、参考になるデザイン論。
投稿元:
レビューを見る
どこで「弾性」を使い、
どこで「塑性」を使うのか、
自我を削り取って削り取って、
最終、譲れないものはなんなのか、
知っていきたい。
投稿元:
レビューを見る
著者は、NHK「デザインあ」の総合指導をしている人。
世の中にアイデア出しの本は数あれど、ここまで頭の中の過程を丁寧に解説した本は、珍しいのではないでしょうか。「塑する」とは「柔」につながる意味だそうです。パッケージデザインから、世に言うデザインそのものの謎にも迫っていきます。読めば「デザインあ」が10倍楽しめる。どうしてああいう番組なのかも納得。人生にも確実に効く、考え方の本です。
投稿元:
レビューを見る
「明治おいしい牛乳」や「ロッテクールミント」などのパッケージデザインを手がけた、グラフィックデザイナー佐藤卓さん。
「デザインを通して人の営みを考える」ことの面白さ。「日常生活、無意識に触れている事物の中に潜む数多くのデザイン」を紐解いた一冊。
何だか難しそうなタイトルたけど、内容はとても分かりやすく読みやすい。
数々のプロダクトの写真も白黒だけどしっかり掲載されているところもポイント。
・卓さんは、藝大デザイン科に一浪して入学。その後、電通に入社する。面接のときは、幾何学模様のプレゼンをしたという。
(どんなポートフォリオだったんだろう。見てみたいな)
・電通入社後、自身の転機となったのは、ニッカウィスキーの商品開発の自主プレ案件。
依頼ではなく、自主プレのため、商品の容量や値段、パッケージ、ネーミングも全て卓さんが検討したという。
空き瓶を二次利用してもらうことも考え、シールを剥がしやすくした、というアイデアも良いなと思った。(意図的にぼかされているけど、表紙で使われている商品です)
無事展開され、ウイスキーの瓶が青山のブティックのウインドーでディスプレイとして二次利用されているところを見たときはとても嬉しかったという。
・デザインの起源を遡る記述も興味深かった。
印象派の時代に印刷物としてのポスター制作を行なっていたロートレックの存在がデザインの歴史を辿る上では大きいという。
そして、ロートレックと同じ時代に活躍した印象派画家達に影響を与えたのは江戸時代の浮世絵だという。
・「クールミントガム」
これは卓さんを語る上で外せない。卓さんのデザインした商品の中で、個人的には一番好きだ。(2枚目)
電通を通じてガム全体のリデザインの依頼があり、7社ほどの競合コンペで勝ち取った案件とのこと。
店頭でガムがどのように見えるかを考えたとき、正面だけでなく、天面も重要だと気づき、そこに、既存で入れていたペンギンくんを配置した。
そのペンギンくんの人間のような感じが良いんだよな−。
「デザインがあまり変わり過ぎて欲しい商品を見つけられなくなったら本末転倒。」という考えに納得。
リニューアルという考え方は、さじ加減が難しい。既存のペンギンくん(3枚目)を残してリニューアル感を出したところはさすがだと感じた。
(ただ、2014年再リニューアルで卓さんデザインのパッケージは姿を消したようです。残念。。)
・「明治おいしい牛乳」
明治から出てきた、絞られた3案のネーミング案は卓さんは最初、どれも気乗りしなかったという。
ただ、実際に手を動かしてデザインに当てはめたとき、その中の一案の、「明治おいしい牛乳」というネーミングをしていないような、演出を感じさせないネーミングが力を持ち始めたという。
必要以上に施していないデザイン。演出をできるだけ抑えること。
・「デザインの解剖」
この企画も、卓さんの代名詞の1つですね!
身近な物事をデザインの視点で解剖しようとした試み。
「多くの人が何気なく使っている大量生産品を介して、いわば��ザインとは何であるかを考えるきっかけが作れないか。」
と考えたことから始まった。
自身がパッケージデザインを担当した「キシリトールガム」や「おいしい牛乳」(4枚目)。
「写ルンです」では、カメラの断面などを見せて構造を紐解き、
「リカちゃん人形」では、「眼」の変遷などを通して、時代の化粧を反映していることがわかることを解説。
・「21_21 DESIGN SIGHT」
東京ミッドタウンの一角にある展示場。
三宅一生氏が発起人で、卓さんと深澤直人氏が組んでそこで行う展示を計画。建物は安藤忠雄氏が設計。
久々に行ってみたくなった。
・「デザインあ」
デザイン教育に力を入れ始めた卓さんは、「にほんごであそぼ」のアートディレクションを経て、「デザインあ」の制作を進める。
身の回りに潜むデザインをどうすれば面白いと感じてもらえるか、その考えを膨らませて番組が出来上がったという。
デザインあ。
毎回録画するほど好きな番組だったので、今休止となってしまったのがとても残念です・・・。
早く再開してくれますように。
投稿元:
レビューを見る
装飾のためのデザインではなく、無駄を省くデザインの重要性を示唆する。冷蔵庫の例えが分かりやすかった。
投稿元:
レビューを見る
人間は猿人からの進化で体毛がなくなった。もじゃもじゃの方が怪我もしにくいし暖かいのに。
身体が弱くなった、不便になった。ちょっと転んだだけで擦りむくし痛い。でもその代わりに、全身の末端までに行き届いた神経のお陰か、体の外のことが感じやすくなった。感受性が豊かになったらしい。
不便と口にするが実はそうではないことがありそうだ。
便利だと口にするが実はそうではないことがありそうだ。
何が自分達にとって良いことなのか?
著者は考える。感じている。
最近、これだけ豊かな身体を持ちながら、この身体を使わないことが多くなった。1階から2階に行くにもエレベーターを使ったりする。でも一方では健康に気を使い、大金を払ってスポーツジムに通う。
もしかして我々にとって丁度良い生活とは、身の回りにあることを今一度考え直すことかもしれない。
そして、デザインとは、格好良い形を作るのがデザインではなく、
実は、こんな世の中の問題と思えることを解決することがデザインすることみたいだ。
佐藤卓さんのデザイン道。
「塑」は素直に受け入れること、外部を感じることと解釈。
金属は塑性変形と呼ばれる特徴がある事で様々な形になれます。土はこねることで如何様な形にも。
投稿元:
レビューを見る
クールミントやニッカのエピソードは、正しく創造的なエピソードである。
その一方で、サーフィンの話は、微苦笑。
投稿元:
レビューを見る
養老孟司先生が新聞の書評で「この本を読んで、自分もデザイナーになってみたくなった」と書かれていたのを読み、自分もこの本を読んでみたくなった。
これは、ニッカウィスキーの「ピュアモルト」明治の「明治おいしい牛乳」ロッテの「クールミントガム」などのデザインを手がけ、日本を代表するグラフィックデザイナーの一人である著者が(私は門外漢でお名前を存じませんでしたが)、それらの仕事を通じて思考し、たどり着いたデザイン論である。そのポイントを一言で表すとすれば題名にあるとおり「塑する思考」という著作オリジナルの言葉になるのだろう。「塑」とは、外部からの力に従ってどのような型にもなるが、決して元の型に戻ろうとしない、そもそも元の型というものがないという意味で、同じ「柔軟」ではあっても絶えず元の型に戻ろうとする「弾力」とは分けて考えるべきだという。柔軟に思考することは大切だが、デザインにおいては「塑する思考」すなわち、自分とか個性を表現しようとするのではなく、そのものに内在する価値を引き出すこと、いわゆる付加価値とは逆の発想こそが大切だというのである。和食の職人が素材の味を引き出すとか、仏師が仏様を彫るのではなく、木の中から仏様が現れる、などと語られることがあるように、いわゆる達人が語る言葉には分野を超えて通じるものがあるようだ。そもそもデザインとは絵画とか工芸とかいわゆる芸術の一分野に分類されるものではなく、人が生み出すあらゆるものに関わっており、その意味で人と物を仲介する「水」みたいなものだという。水は方形の器に隨う、たしかに「塑」だし、この惑星では普遍的に存在する生命の源でもあるから、デザインを論じるととても深い世界のことまで想像力が働いてしまう。養老先生がデザイナーになってみたくなったというのも、あながちお世辞ではないと思える。
この本にはグラフィックスという2次元の世界を超えて、奥行きと含蓄に満ちた言葉が溢れている。
投稿元:
レビューを見る
特にクールミントガム、おいしい牛乳の例は、デザインのしごとを進めていくうえで、ストイックさを持つべきところへの示唆を多分に含んでいて、非常に勉強になった。
デザイン観みたいなものの考え方の色は、意外とあんまり合わないと感じた。
投稿元:
レビューを見る
普遍性を持つ容れ物(場・プラットフォーム・モノの形)としての『構造』と、その中で様々に展開する『意匠』。単純さと独自性。
ブランディングとの関係。
投稿元:
レビューを見る
『「付加価値」撲滅運動』とか『「便利」というウィルス』などの章が特におもしろかった。デザインとはそもそも何か、というところから始まり、グラフィックデザイナーの視点から見た現代の様々な側面を、わかりやすい文章で伝えてくれる。
投稿元:
レビューを見る
五輪周辺の不祥事の余波で、なぜかデザインあが放送休止の憂き目に。。追悼の意味で佐藤卓さんの本をよむ。これが素晴らしい出会いになった。
因果応報、人間万事塞翁が馬。
クールミントの2匹目のペンギンの種明かし、積年の謎が解けた。
投稿元:
レビューを見る
佐藤卓さんのロッテの板ガムのデザイン。祖父が大好きで箱買いでストックをしていたので家に遊びに行くと毎回のように1本もらって帰りの車の中でじっくりと眺めてた。小さい頃からあのペンギンには親しみを感じていて大好きだった。リニューアルされたのは少し残念です。
自我を殺しきれていない仕事と対峙した時、ヌメっとしたような、なんとも居心地が悪い感覚になることがある。それがどういう事なのか、柔を2つのパターンの「弾性」「塑性」の違いとして言語化してあった。「弾性的とは常に自分に帰る生き方」とはすごくわかりやすい。
「付加価値」っていう言葉の違和感についてもそう、付加するのではなく、見直してより分かりやすく再構築をしたということ。付加する、という言葉に感じていた違和感がすっきりした。
自我殺しのやり損ない・ムラっ気に気をつけなきゃなぁ。
「アノニマスな便利」ではない、人為的な便利にも。
私くらいの大富豪でもない人間でも、資本主義の便利のおかげで古代にすると常に12人のお手伝いさんを雇っているような生活が出来てる。その一方で貧困、格差、環境問題が遠いながらも知れてしまう。さかんに話題になっている。
ある漫画家が「共産主義は、資本主義を通り過ぎた社会でのみ実現する。ロシアや中国のような君主制のあとに移行した共産主義は上手くいかない。日本のような、1度資本主義による成長と飽和を経験した国でこそ実現出来る。」と言った。
その漫画家の時代には早すぎたかもしれないけれど、もう、根本の社会のありかた、資本主義の限界が来ているんだと感じる。資本主義でも共産主義でもない新しい考え方、または構造の改良が必要だ。
「分からない」から全ては始まる。
謙虚に生きたい、そう思える本当に素敵な本です。
投稿元:
レビューを見る
デザインとは
きれいなグラフィックや何か施されているものをデザインされていると捉えがちだったが、すべてのものはデザインされているとということが言われてみて初めて気づいた
お箸はナイフやフォークに比べると、チープな印象を抱くかもしれないが、そのシンプルさ故に様々な使い方ができる
自分が普段生活する中でいかに無意識に行動しているかを痛感した
ものを買うときになぜそれを選んだのか、逆になぜ選ばなかったのかなどを意識するようにしたい