県予選が楽しみです
2022/06/03 06:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
野球に詳しくはないのですが、高校野球は観ています。
県予選の前にこの本を読んで良かったです。
10年毎の物語で、1つの学校の1つの部活で脈々と受け継がれていく思い(祈り)が、それぞれのその後の人生にも繋がっていて、最後は鳥肌が立ち涙が出ました。
高校球児だけでなく、頑張っている高校生に、大丈夫だよ。と伝えたい。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:えみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
青春の叫びと熱い涙、狂おしいほどの“優勝”への祈り。関わってきた全ての人々の願い。胸に込み上げてきたこの爽やかな感動…ただただ「ありがとう」と言いたい。何度も打ち砕かれてきた夢、たくさんの子ども達の祈りに支えられながら伝統ある県立高校野球部に受け継がれてきた悲願。勝ちたい、甲子園に行きたい、たとえ選手でなくともこの仲間と共に。地を焦がすような太陽の光、滴る汗、割れんばかりの声援に土埃の匂い…。生きていれば何度だってやってくる夏、しかし彼らのこの夏は一度きりだ。全身全霊、高校生活全てを懸ける彼らの熱い夏に心を震わす感動の高校野球、青春小説。
すがすがしい読後感
2019/10/23 20:04
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kochimi - この投稿者のレビュー一覧を見る
甲子園を目指し、県大会突破を目指す野球部の短編集です。それぞれ、時代も主人公も違いますが、同じ高校を舞台に30年を超えるクロニクルになっています。最終話、期待に応える義務感でしかなかった主人公が、甲子園を目指す理由を見つけたとき、涙が止まりませんでした。同じ夢を追いかけた、何世代もの思いが繋がっているのもいいと思いました。
高校野球クロニクル
2018/10/29 06:38
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kurage - この投稿者のレビュー一覧を見る
埼玉のとある県立高校の野球部が、悲願の甲子園出場に向けて奮闘する様子を、10年ごとに描いた、高校野球クロニクルです。
後一歩で惜しくも届かなかったり、思わぬ選手が力を発揮したり、女子マネージャーが懸命にサポートしたり…と、10年ごとにそれぞれのチームに特色があって、最後にそれがひとつになっていくのが面白かったです。
選手だけじゃなく、目立って活躍してる人だけでもなく、サポートする側、挫折した人など、高校野球に関係する様々な人の視点から描いてあったのもとても興味深かったです。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:来条 - この投稿者のレビュー一覧を見る
公立だけどそれなりに強い時期もあって、OB会も熱心な野球部のある学校。そこを舞台に、章ごとに主人公も時代も変えながらの連作集。
視点人物が野球部員ばかりではないところが、いい。メインは野球部員だけど。
それぞれに時代も仲間も違って、葛藤も困難もあるのだけど、眩しさも。
この表紙、また、ぴったりなんだよなあ。
歴代の(好成績の)部員の写真の飾られた部室の、光あふれる窓に向かい、逆光で背中しか見えない部員の姿。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kotep - この投稿者のレビュー一覧を見る
野球の強豪・北園高校の青春の歴史を描く。強豪といわれながらも埼玉県大会ではベスト4止まりで野球部OBや学校関係者の甲子園への思いは叶わなかった。その思いを導くのは「ハズレ」と言われた世代だった。
私の高校がラグビーの強豪校でなかなか花園に出れなかったこともあり、何か非常に親近感を覚えました。それ故に球児・OB・学校関係者の思いが痛いほど理解できました。
球児に限らず若者にはこういう経験して欲しいと思い読み進めていました。ちょっと感動した作品でした。
投稿元:
レビューを見る
感涙のクライマックス。
「最後の夏」は何度も来るのだ。
これも高校野球の醍醐味の一つなのですね。
この時期に読むのは最高だなぁ。
大矢さんの解説も素晴らしい。
投稿元:
レビューを見る
やっぱり高校野球はいい! 3年間という限られた部活動の中で無心になって白球を追いかける姿が熱い。我が息子の暑い夏は昨年終わってしまったが、この小説を読んで、また沸々と何かが熱くなるものを感じることができた。
投稿元:
レビューを見る
県立高校野球部を舞台に、先輩から後輩へ託されてきて夢と、それぞれの夏を鮮やかに切り取る青春小説。
(以下ネタバレ注意)
1話の“ 敗れた君に届いたもの”でボロボロと泣いてしまいました。よくある野球の試合で格下が格上を逆転する話なのですが、格上の学校目線で書かれていて、試合でのまれてしまう彼らに心がギュッとなります。
2話3話4話と続いての5話“ 悲願”も涙が自然とこぼれました。全てが繋がり北園高校野球部が悲願を果たしに行く姿は素敵でした!
やはり高校野球は胸にグッときますね。
しかし“ はずれの世代”って残酷な言葉だなぁ
投稿元:
レビューを見る
ちょうど一週間前、甲子園で準々決勝を観戦してきました。テレビじゃない甲子園は初めての体験でした。目の前で繰り広げられていたのは高校野球というスポーツなのですが、スポーツというよりもある種の神事のようにも思えました。それはいかに夏を終わらせるか、高校での野球生活を終わらせるか、たった一回の終わりの瞬間に向けてすべてが駆けていく祭りのようでした。阿久悠が甲子園はたった一校以外はすべて敗北する大会だ、と言ったことがありますが、土と汗にまみれた全力の負けが、この季節の日本人の記憶に重なり合うのかもしれません。高校生にとって一回だけの一瞬だけの敗北の墓場が甲子園という場所なのだと改めて。「夏の祈りは」は敗北の集積地は甲子園という場所だけではなくてそこに行き着く前の高校野球部も一回一回の負けを繋ぎ合わせた敗北のクロニクルなどだ、という設定が面白い小説です。一人一人の物語は一夏一夏の敗北ですがすべてが繋がりあって、長い長い物語になっているのが巧み。何しろ公立の進学校で文武両道的な野球部、そのものが主人公であることに読み進むと気づきます。100回大会を翌年に控えた2017年今年の夏の物語なので、すぐ読んでよかった。三本松も凄かったなぁ。彦根東も頑張ったなぁ。
投稿元:
レビューを見る
甲子園。記憶にある一番古い試合は、地元・三池工業が優勝した試合(第47回大会)なので、かれこれ50年以上も見てきたことになる。
社会人になっては、子どもの頃のように殆ど全ての試合を見るようなことは出来なくなったが、今でも大会期間中の土日はつけっ放しに近い。
今年の大阪桐蔭vs仙台育英戦、9回2アウト1,2塁でゴロを捕った遊撃手が二塁に投げなかった瞬間に小さな違和感を覚えたのだが、ボールが来た一塁手はどうだったのか。
あの時、彼がきちんとベースを踏んでおけば、翌日の試合は大阪桐蔭vs広陵となったわけで、たらればは無いがそれでも、温存していた桐蔭のエース・徳山に対して広陵のスラッガー・中村が記録に並ぶホームランを打てたか、などという久し振りに妄想を掻き立てられる結末ではあった。
さて、この本、大会が終わってから読むのは少し気が抜けたサイダーって感じにならないかを危惧したが、どうして、寧ろ暑い夏の記憶が甦ってきた。
埼玉県で公立且つ進学校ながら、野球でも強豪としてならす北園高校硬式野球部を巡る30年の歳月の物語。
第1話。1988年、学校としての節目の年にOBをはじめとした周囲から甲子園出場を期待される世代のキャプテン。
最後の試合が終わって、一番うるさかったOBのひとりが「ありがとう」と声を掛けたところには、うんうんと思った。
私も旧知の人が監督を務める学校を応援し、今年こそはと思っていたが、4季連続の今年の夏が一番短い大会で終わってしまった。だけど、いい夢見せてもらったと思った。これが自分の母校や自分が野球部のOBだったら尚更だろう。
第2話。1997年~98年、80回の記念大会で県から2校出場できる機会に私学4強を倒すために学業を犠牲にして挑むバッテリー。
今年も公立校では三本松がベスト8まで残り、わが故郷の東筑や前に住んでた滋賀の彦根東など県下では有名な進学校も出場していたが、今や公立が私学を倒すのは並大抵ではないわな。
大会中にも下関国際の監督の「文武両道などあり得ない」という持論に武井壮が噛み付いたとかで話題になったが、確かに両立は難しかろう。
しかし、野球を全てに、授業は寝て過ごすというのは、些かどうかな。
第3話。2008年、今度は90回の記念大会を控え、皆と甲子園へ行こうと裏方に徹する女子マネージャー。一方、期待されて入部しながら硬球の怖さから抜け切れずマネージャーとして生きたいと悩む男子生徒。
野球をやりたくて出来ないから裏方をやる女子、裏方が向きと思っていても野球で期待され重荷を感じる男子。
人の思いはそれぞれで型に嵌らないが、世間は型に嵌めたがる。
昨年夏に大分の女子マネージャーがノックのボール渡しをしていると大会関係者に注意されるということがあったけど、この世界、こういうところはいまだに頭が固い。
今年の春から制限付きでグランドに出るのはOKになったけど、そう思えば、かつての女子マネージャーの人たちは、この本にあるように裏方に徹するしかなかったんだよな。
第4・5話。2017年、優秀な選手が集まった上級生と下級生に挟まれた“ハズレ”の世代のキャプテン。
県大会決勝戦、ここまで悩んできた彼が伝令を出そうとする監督を止める場面、悠々と代打の打席に向かい初球を叩く場面。いや、涙腺が緩むな。
第1話の負けが30年の時を経てこの場面に繋がる。一人ひとりの選手には“最後の夏”ではあるが、私たちにとっては夏の共同史。しかし、清原の夏から、もう32年経つのだな。
『ただ泥まみれになってプレーするだけが野球じゃない。とくに高校野球は、日本をあげての巨大な祭りみたいなものだ。参加する方法や、好きである形はいくつもあっていいんだよ』
秋季大会の組合せも決まり、既に来春への戦いは始まった。そして、そこから繋がる100回目の夏を、楽しみに待つ。
投稿元:
レビューを見る
高校野球甲子園関係は食傷気味なので、普段は手を出さないのですが、須賀さんだしな、読んでみたいなと思って購入しました。
主人公を変更しての短編がいくつか入っているんですが、舞台はすべて同じ高校。年代を変えて甲子園に絡んできます。このことによって、一生のうちの3年間だけではなく、何代にも受け継がれていく思いの強さと、特別さを感じました。年代、立場、考え方、思いの幅の広さ。共通点の中で生まれてくる繋がりがいいなと思いました。
久しぶりに、高校野球もの他も読もうかなーと思いました。
でも、甲子園自体全然見ません。今年もどこが優勝したのか知らないし、出身県はどの高校が出たのかチェックするくらいでした。地元の高校が代表で出なくなってから見なくなりましたね。職場がとなりだったときは、夏前からブラバンの練習が聞こえてきて、いよいよだなーと思ったものですが。
投稿元:
レビューを見る
悲願の甲子園を目指す文武両道の県立北園高校の30年を描く、高校野球が舞台の青春連作小説。
解説の大矢博子さんの言葉通り、高校生活は三年、そして最後の夏は一生に一度。永遠にも感じる一瞬の夏は、球児にも我々にも時間的には等しいが、その密度は全く異なる。先人から後輩に託される夢と伝統が、とても美しく感じて神々しい。白球を追う全ての球児に栄冠は輝く。
投稿元:
レビューを見る
【収録作品】一話 敗れた君に届いたもの/第二話 二人のエース/第三話 マネージャー/第四話 ハズレ/第五話 悲願
投稿元:
レビューを見る
甲子園、すごい威力を持った言葉、なんだな。今年の優勝校は埼玉代表だった。その、埼玉大会のお話。時代の流れを感じつつ、面白く読めた。私の高校時代、こんなに熱くなかったな。楽しかったけど。