紙の本
しかし日本人には無理
2018/08/12 15:07
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ライサ - この投稿者のレビュー一覧を見る
無駄に感情論と支離滅裂な論理で認めたがらない人も多い今作。
普通に読めば正論ばかりのはずだが認めず変化を拒む人が多い故か。
さて本書は日本在住のイングランド人が書いた日本人への提言書。
彼は言っていないが「GDPを国内総生産」と訳した福沢諭吉の慧眼さよ。
そして「生産性向上とは一人当たりGDPの向上」と定義して話し出す。
しかし多くの日本人、そして特に経営者は「生産性」を誤解している。
特に多い間違いは「生産性向上は効率をよくすること」であると。
これも私は実感した。ようつべで無駄に反論してくるのはこの誤解をした人も多くいたからだ
日本の生産性は中国の都市部、韓国よりはるかに低くイタリアやスペインより下。ギリシャよりかは上、という悲惨な状況だ
筆者は「しかし逆に生産性をあげれば良い」「日本人は現場ばかり優秀で経営者が奇跡的に無能」「日本で特に生産性が低いのはサービス業」とする。
だが。私は実感したが何故か日本人には「無能な経営者を擁護したがる人」が異様に多いのだ。そして変化をしたがらない老人も既に多い。
40歳から人は変われなくなるとも言うが、そうするともう大半の日本人は変化を拒絶しているとすら言える。
だからもう日本人には無理なのだ。この30年、変われなかったのだから。
この国の「変わらない力は異常」と誰かも言っていたが本当にそうだと思う。
私は穏健的右派であるが、国を愛する人も今の日本には絶望を感じざるを得ないだろう。
なにぜ「社会人になってから勉強するか」の問いに「勉強している」と答えた人は西洋ばかりでなくアジアの中でもかなり低い確率である「男性13%、女性22%」でしかなかったのだから
もはや「日本人はよく勉強する」も死語と化した……
電子書籍
ブラボーです
2018/07/08 16:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:やりみずたろう - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本を読む前と今では生産性に対する認識が変わりました。日本経済の問題の本質に対しても気づきを与えてもらえました。
紙の本
未来の日本を予測した労働のあり方を説いた書です。
2018/05/07 08:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、超少子化を迎え、労働人口が将来的に激減する日本社会をネガティブではなく、ポジティブに捉えた画期的な書です。これから我が国は労働不足によって、個人の労働者としての価値が急速に高まる時代に入っていこうとしています。そんな中、労働者の質は特に大事で、我が国のような教育水準の高い人々は非常に質のよい労働力となり得ます。問題は、無能な経営者であって、経営手法をしっかりともった企業が、質の高い労働力を駆使すれば、どんな難局でも乗り越えられるのです。本書は、考え方次第で、これからの日本を元気づけてくれる書とも言えるでしょう。
紙の本
日本人への経済的警告
2018/05/19 12:39
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:病身の孤独な読者 - この投稿者のレビュー一覧を見る
何かと話題のアトキンソン氏の生産性に焦点を当てた書籍である。著者らしく自身の分析を信頼性の高いデータを基にして行い、その結果から経済学的に「当たり前」のことを主張している。生産性について調べたことのある読者や経済学を専攻していた方には、正直言って当たり前のことが書かれた書籍である。唯一経済学の教科書と違うのは、経営者批判と国への批判を含んでいることくらいである。論理はとてもわかりやすくかつ説得力がある。しかし評者はあえて、評価を少し落とすことにする。というのも、本書が出版されるということは、当たり前のことがわかっていない人が多いことを意味するからだ。おそらく、アトキンソン氏も本書が存在しない日本を本来は望んでいるはずである。その意味で、星を一つ落としておくことにする。
紙の本
おもしろい
2018/05/04 19:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
テレビのニュース番組でも見かける著者ですが、一見、逆説的に感じるが、おもしろかった。人口減少社会を、新たな視点で、とらえている。
投稿元:
レビューを見る
生産性を上げるためのドライバーとステップ
当たり前のことを実行するのが一番難しい
ドライバー
1 設備投資を含めた資本の増強
2 技術革新 新しい技術
3 労働者のスキルアップ
4 新規参入 組織の組み直し
5 競争
ステップ
1 リーダーシップ 生産性向上にコミット
2 社員一人ひとりの協力
3 継続的社員研修の徹底
4 組織の変更
5 生産性向上のための新しい技術
6 生産性目標の設定と進捗
7 セールスやマーケティング
8 主たるビジネスプロセスの継続的改善
9 知識管理 専門家 顧客 協力業者と意見交換
10 生産性向上の実績を測る
11 効率よく実行
12 報連相の徹底 目標を意識して
内部の敵を踏まえ何をやめるかの選択実行
政府の実行すべき政策
1 国家公務員の半分を女性に
2 企業の統合を促進
3 生産性の低い企業を守らない
4 最低賃金を段階的に引き上げ
人口減少で経済の常識は根本から変わった
これからの人口激減はペスト流行の欧州並み
労働者の黄金時代
人が減っても社会資本は減らない
生産性の向上
働き方、産業構造、資本家と労働者の関係
移民で解決しようとすると40%が移民に
生産性が上がらなければ男性21時間労働
窓際族は国レベルでは機会損失が問題
高品質低価格の問題
1 誰も欲しくない ちょんまげ的なモノ
2 高品質と妄想 ホテルのシーツ
3 適正価格だといらない 一般宅配スピード
4 供給側の根拠なし 日本のおもてなし観光
5 消費者を洗脳 旅館のシステム
6 低価格で品質クレームなし ホテル
高品質低価格ならば輸出大国だが違う
社会福祉負担増
外国人に良いものを安く売るメリットない
必要なのは高品質で相当の価格
女性の活躍
1 知的労働が増えた
2 家事負担が軽減
3 少子化
150万円の壁
子供のいない専業主婦はモラルハザード
廃止すべき制度
1 配偶者制度
2 第3号被保険者制度
3 遺族年金制度
純国内のサービス業は生産性低い
米国は経営をサイエンスで教育
ビックデータやAI をサービスに活用
データサイエンスで感覚判断を無くす
経営者の責務
価格決定、設備投資の配分、人材の割り振り
生産性の向上にかかわる重要事項
付加価値が増えずに利益の増えた会社は従業員給料を機関投資家に渡しただけ
賃金の引上げと生産性の向上はワンセット
日本の経営者は経費がゆるい
働き方改革は意識改革
修行 自己実現 利益 が目的ではNG
より高い付加価値を生み出しより高い給料を
投稿元:
レビューを見る
日本経済の生産性に絞って議論を進めた本。
とはいえ、杉田女史の件もそうですが、この言葉(生産性:Productivity)は非常にセンシティブですね。
生産能力とか生産手段とかいった左の言説の臭いもすれば、「生めよ増やせよ」の戦時統制の時代の空気の臭いもするという・・・。
そのあたりの空気感を察知したわけではないのでしょうが、この本では生産性の定義を一人あたりのGDPとしていて、イデオロギーなあれこれを遮断している。
著者いわく、経済学では「生産性=一人あたりのGDP」なのは常識なのだそうだ。
そうなのかもしれない。
もうね、カタカナでプロダクティビティとでも書いたほうが我々も混乱しないかもしれないです。
ともあれ、経済学の議論だからということで、純粋な数字での論考となるのですが、ちょっと無理めなシミュレーションが続きます。
GDPを維持するために必要な移民の数は約3420万人。つまり日本の人口の四割が移民である社会を受け入れますか?
とか、17時間労働しますか?
あ、でも女性の社会進出を加味しないなら21時間労働となります。とか。
いやー、無理ですよね。だから生産性を向上させないと、というお話です。
先日レビューした高橋洋一先生の『未来年表 人口減少危機論のウソ』では人口減少に伴うGDPへの寄与率は最大で年▲0.7%としていたが、この本では年率▲2.2%としている。
それもあってこういった数字の列記になっているのでしょうが、▲2.2%が正しかったら、ちょっとやそっとの生産性の向上くらいじゃ無理でしょう。
それでも向上させないと日本に未来は無いのです、というのはわかるが、日本の労働者は優秀なんです、という前提で議論を組み立てているので、生産性を向上させる鍵を経営層とか政府の施策に持っていっている。
日本の経営者は無能だ、優秀な経営者が必要だ、アメリカ企業で労働者は不真面目なのに生産性が高いのは経営者が優秀だからだ。
といった主張には、確かにね、シャープとか東芝とかの事例を見せられると頷くけど、そういう形の議論にすることで、今の労働者諸君自身が、自分のような社畜にはどうすることもできない話だし、関係もない、的な感じで、かえって問題意識から遠ざけ、現状への愚痴の根拠付にしかならなくなることを危惧。
極論言うと、労働者は日本人、経営層はアングロサクソンにすれば、万事うまくいく。
(だから日本は完全にアメリカの属国になれ。)的なこと、思ってません?
あ、そういえば、著者も今や日本企業のガイジン経営者だった・・・。
投稿元:
レビューを見る
[図書館]
読了:2018/5/7
かなりきっついこと書いてある。「今の日本を作ってきた」自負を持ってる50代〜60代とか、「愛国を名乗るぐらいしか自分の自尊心を満たす手段がない」類いの人たちはそりゃあヘイトを向けるだろう、と思った。
p. 138の理想論で反論したいのはわかる、でも今の日本の状況は既にそんな悠長なことを言っていられる段階を超えてしまっている、と言うのが突き刺さった。
p. 27 「日本人はどちらかといえば「分析よりも感覚的に物事をとらえたり、自分の経験で考えたりする傾向が強い」」
→ これは本当にそう思うわ…会社の研修でさえ、きわめて限られた例を一般化して滔々と語るオッサン講師とかいるもんなぁ…。
p. 113 「対価のもらえない付加価値(ピンと張ったシーツ、当日配送・何度でも再配達)は、お客が求めているものではなく、生産性もないということ」
→ギクリとした。こういう「経営者の自慢話」、よく聞くから。
p. 120 「誰も求めていないことにこだわって、自己満足になっている商品は生産性が低く、お金を生み出しません。しかし、高品質・低価格だと言い張ることができます。」
→さらにダメ出し。
p. 153「子どもも作らず家で家事だけやっているというのは、国家としてのメリットはまったくないのに、所得がないから税金も払わず、国のつくったインフラや社会制度にタダ乗りするのと同じ行為だからです。ある意味において、脱税と同じ犯罪行為です。」
→これは賛同しかねる。これを突き詰めたら子どもができない夫婦は犯罪者、精神障害で働けない人は犯罪者、高齢で働けない人は犯罪者、ということではないか。全ての人は国家の維持のために生まれて生きていかねばならないという前提がコワイ。
p. 184 「価格を下げるのはどんな無能にもできる、もっとも安直な戦略。需要が減っているときは、付加価値を高めて価格を上げる必要がある。しかし、経営者にとってその決断には大きなリスクが伴う。さらに戦略に沿った新たなアクションも必要なのでハードルが低いとは言えない。「そんな大変なことをやるよりも…」と考えたかどうかは知らないが、多くの日本の経営者がとったのが、1番簡単にできる「価格を下げて、なんとかなることを期待する」戦略だった。」
p. 208 重要なのは以下の3つの政策。
(1) 企業数の削減
(2) 最低賃金の段階的な引き上げ
(3) 女性の活躍
人口が増えている間は、国内の企業数が多いことを好ましいと考える政策は正しい。しかしその名残を現在も引きずっているせいで生産性の低い企業が増えすぎている。
現在の安過ぎる最低賃金は、経営者の無能が原因。安易に価格を下げ、賃金を下げ、「高品質・低価格」という美徳を実現しているのだと正当化した。
投稿元:
レビューを見る
論理的に、数字をベースに、現状の日本の状況を説明している。GDPの状況などをかっくこと比較し、生産性=一人あたりのGDP を上げる必要性を説いている。
私も日本の異常な高品質と低価格は懸念をいただいているため、非常に興味深く読めた。
さまざまな統計情報もあるため何かの説明の際にもベースになる数字知識として活用できそう。
また、日本は根拠の検証をしない国、というにも非常に納得がいく。
22 日本は世界第3位のGDP。
人口数は11位で1億以上は13カ国しかない。
先進国の中で1億以上なのは米国と日本だけ。
25 生産性向上率は126位
56 生産性=1人あたりのGDP★
60 1人あたりのGDPは28位。
日本のGDPが高いのは人口が多いから。
144 日本は本当に根拠の検証をしない国
225 IMD World Digital Competitiveness Ranking 2017
によると、日本のデジタルインフラ競争力は6位と高い。すじゃす、」企業の機敏性は57位で、データを使う能力は59位。
投稿元:
レビューを見る
中小企業再編論者の著者が、日本の生産性の低さとその処方箋を列挙する。
序盤で「生産性」と「効率性」は別物と言っていたのはそのとおりだと思った。また「GDPの増加より幸福感の増加」といったカネが全てじゃない論に対しても、少子高齢化で社会保障費が増え続けながら労働人口が減ってる今そんな腑抜けたことを言ってる場合じゃないと一蹴していたのも同意。
低価格を当たり前にしている企業と国民、最低賃金の低さとろくに収益を上げない中小企業と退場を拒む政府と経済界が少しでも現状を改めていって欲しい。
満足には給料も払えないブラック企業なんてとっとと消えて欲しいと思ってるから著者の主張には全面的に同意。
投稿元:
レビューを見る
【低賃金】
日本の人口が減る、労働者人口が減る、大変だ。
とよく耳にしていましたが、その分、仕事も減るので別にいいのでは。とわたしは思っていました。
ただ、労働を終えた生産しない高齢者が増えるということは考えてもいませんでした。この高齢者を支えようと思えば、今以上の生産が必要ということです。
バブル期は、日本は物価が高くて、人件費も高いと言われていたように思いますが、最近は、全く聞きません。
わたし自身も10年ぐらい前の給料がピークで、そこからはかなり少なくなりました。。。
それほど貧しいということもありませんが、何を購入するにもかなり検討してから購入というかたちになってきました。無駄遣いを抑えるという意味ではいいことですが…
10年ぐらい前はそんなことは気にせずお金を使っても、貯金が増えていく感じでした。
今の日本は、雇用は確保したが、その分給料は低いという感じです。
土曜日にそこら辺を散歩していると、いわゆる中小企業は仕事をしています。いまだに、週休二日制ではないのです。しかも、週休二日制の人より給料は少ないのです。
雇う側の心理からすると、人件費をコストと考え、できるだけ抑えようとします。しかし、雇用(数)はキープしなければなりません。
企業は生産量を増やす工夫をせず(思いつかなかった)、企業の体力を保持するために、一番簡単な労働者の給料を下げる方法をとりました。雇う側にとっては成功したと言えます。しかし、生産量は増えていないのです。
話は変わりますが、多国籍企業からすると、日本人は労働品質がいいわりに安く雇えるという感じなのでしょう。外資系企業にとっては安く雇えても、雇われた方からすると外資系企業の方が給料はいいと思えるのは、よほど日本企業の給料が低いのでしょう。
投稿元:
レビューを見る
過激な正論を、定量データの分析と共に示すデービット・アトキンソンの新作は、生産性に関する一冊であり、個人的にこれまでの著作の中で最も共感する部分が多かった。
昨今の働き方改革議論の中でも、効率性と生産性をごっちゃにしている議論が一定程度混在しているように見えるが、生産性とは、GPDを人口で除した1人あたりGDPを指す。効率性論者が勘違いしているのは、いくら同じアウトプットを出すのにインプットとなる労働力を下げたところで、それはGDPを上げる方向には働かない(もちろん余剰時間で副業問等をするなら別であるが)ということである。
本書では、本当の生産性を上げるために、
・企業は顧客が望んでいる品質を向上させ、その対価としての価格をもっと上げるべき
・官民ともに女性の経済参加をより促進させるべきであり、子どもを持たない夫婦に対する扶養手当等の優遇策は一刻も早く廃止すべき
・日本は生産性の極めて低い中小零細企業が多すぎるため、最低賃金の倍増等により、これらの企業の統廃合を進めるべき
等の提言がなされている。
特に日本の企業数が多すぎるというのは非常に同感で、内需が縮小する中で、同業種の企業がこれほど多く生き残ってしまっている国は日本以外にはないだろう。ブラック企業に関する論調と通じるところもあるが、ブラック企業の多くは利益率が低い点に根本要因があるのだから、利益率の低いブラック企業を行き残すことに全く意味はない。そうした企業が中小零細企業に多いことを考えれば、そうした企業に対する無意味な補助金や事業承継に関する支援等は一刻も打ち切るべきだろう。
そういえば、これを読みながら思い出したが、日本の長寿企業をやたらと礼賛する風潮があるが、あれは全く理解できない。一定の利益率を出している長寿企業を礼賛する分には何ら問題がないが、長寿企業というだけで「だから日本は凄い」というような思考を持っている人とは個人的に関わり合いになりたくない。
投稿元:
レビューを見る
2021/01/05:読了
冒頭部分に、反日だと批判されていることに対し、グタグタ書いてたので、なんか、読む気がそがれてしまった。
日本が好きだから、日本に住んでいる。もう金融の仕事はしておらず、国宝や重要文化財を修理する会社の経営をしている。
内容が正しいとかいう以前に、なんでそんなこと本に書く必要あるんだろうか。本を出すことの覚悟が出来てない気がするので、読む気がなくなってしまった。
投稿元:
レビューを見る
人口が減り、GDPが減っていく日本において、社会保障を維持し続けていくためには移民の受け入れよりも生産性の向上が必須となると主張する書籍。日本の国民は優秀であるものの、ものすごく生産性が低い。特に製造業ではなく、サービス業で顕著である。製造業は部品代等が価格の大半を占めるものの、サービス業は人が資本だからだ。これはひとえに経営者が無能だからである。低価格戦略は特に何も考えずにできる施策であり無能の長物である。またこの戦略により、労働者に給料が低く維持されていることも問題である。労働者の最低賃金向上は生産性向上と相関する。さらに今後は女性を活用していく必要がある。現在国の施策として既婚女性(専業主婦)に対する手当が手厚い。これを子供がいる女性に対する手当を手厚くしていくべきである。これにより将来的な労働人口の増加が見込める。加えて増えすぎた会社の数も生産性の低下に拍車をかけている。国は中小企業を守るのではなく、統合や廃業を促していくべきである。これまでのようにかなり辛辣な内容が記載されている書籍であり、なかなか考えさせられ、自身の知識の幅が拡がった。
投稿元:
レビューを見る
著者はデータ分析に強みがあるとの事ではあったが、本書では一般に受け入れやすくするためか、データが少なく感覚で話されているように感じてしまった。
しかしながら、本書の指摘にあるように、
・公務員に女性を率先して採用する
・最低賃金を引き上げる
事には賛成する。
昨今の人手不足も元を正せば最低賃金に原因があり、北欧の国々の女性の就業の大半が公務員である事からこの2つの案を取り入れない理由もない。
経営者が無能だ、賃金が低いのは労働者をバカにしている。このような指摘は一労働者としては、なんとも心地よく聞こえるが実際に行動に移すのは難しい。経団連は政治家へ献金し、デフレ状態は富裕層、及び年金受給者にとっては居心地が良い。政治的にも高齢者が大多数を占める日本で抜本的な改革など求められていない。つまり、詰んでいるのだ。著者のアナリストとしての指摘はもっともだ、恐らく正しいのだろう。しかし、政治はそう動いてくれない。著者が本書の中で何度も言われているように日本人は究極的な局面まで迎えないと変われない。しかし今回の局面はどうやら超えられないのがわかって来てしまった。
著者には観光に関する問題提言をして貰えばいいと思うし、著作としても観光以外の書籍の評価は高くないと感じた。、