紙の本
生きていくのが楽になる本
2003/04/19 13:33
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:蒲公英 - この投稿者のレビュー一覧を見る
自分の生き方や将来に不安を持ったとき、この本を読むとちょっと気分が楽になりました。
老人と青年の問答形式で進んでいく、ちょっと哲学的な内容の本です。
結末についての受け取り方は、読み手の方それぞれで違ってくると思います。この本を読んで、とても重苦しい気分になる人もいるかもしれません。
読後の私は、「人間やりたくないことはやらないものなんだな」ということを痛感し、それ以来20年以上自分のしていることは自分が選んだことなんだという実感を持って生きることが出来ています。
「どうしてうまくいかないんだろう?」「将来どうしたらいいんだろう?」などと悩んだときに、もしかすると目の前を切り開いてくれるかもしれない、一冊だと思います。
投稿元:
レビューを見る
初めてこの作品を読んだときはかなり衝撃を受けました;
あまりに悲観的人間観を唱える老人と議論する青年。
登場人物はこの2人だけ。
けれども、読んでいくうちに怖ろしぃほどその内容にどんどん引き込まれていきます。
結局、青年は老人に対してひとつも反論できずに終わるといぅ徹底ぶりで独自の人間観を確立。
ある意味、わたしの人生のバイブルとなっています。
投稿元:
レビューを見る
人間とは何か?
そんなことを考えてた時期がありました。
そんな時に読んだ本。
人間即機械。
人は外力によってのみ動かされる。
気になる人は要チェック!
投稿元:
レビューを見る
マークトウェインのひねくれた思考が堪能できます。
マークトウェインのお話が好きな人だけでなく、色んな視点で物事を眺めてみたい人にもオススメかもしれません。
人間とは機械だと言い張る老人と、それに反発する青年のやりとりはなかなか面白いと思いました。
マークトウェインの言葉が好きな人へ・・・☆
投稿元:
レビューを見る
マークトゥェイン先生の屁理屈理論炸裂です。人間ってすべて受動態で物事を考える。優しさだって自己満足を満たすための行為でしかない。そう。そうです。読めば読むほどうなづいてしまう私は意志の弱い人間なのでしょうか?
投稿元:
レビューを見る
トム・ソーヤの冒険等でお馴染みの作者が、人間の自由意志を否定し人間とは外的要因によってのみ動く機械的なものだと説いたもの。老人(=マークトゥエイン)と青年の対話形式で話は進む。岩波文庫の赤かぁ・・・と敬遠することなかれ。そこまで分厚くないし、和訳ものにありがちな難しい言葉もないのですらすら読めると思われる。
人間と動物も複雑さは違いこそすれ、もとのメカニズムとしては同じだと老人が説いた時の青年の怒りの反応には「?」と思った。しかしキリスト教では人間は他の動物より高等なものとして位置付けていると思えば、青年の反応はもっともかもしれない。キリスト教のその辺りがわからないと青年の怒りだとか老人の嘆きだとか、そもそもこの本が書かれた意義だとかがわからず終わるのかなとも思う。
要は日本のように無宗教で生まれ育った人はふーん、とかへぇ、とか当然でしょ?とかの感想で済む(実際、概ね私が昔から考えていたとおりのことが書いてある)が、キリスト教の人が読むとこれは全世界を揺るがす大問題作ともなったのだろう。
投稿元:
レビューを見る
老人と青年の対話の形で書かれたマーク・トウェイン晩年の著作.人生に幻滅している老人は,青年に向かって,人間の自由意志を否定し,人間は完全に環境に支配されながら自己中心の欲望で動く機械にすぎないことを論証する
投稿元:
レビューを見る
アメリカの作家、マーク=トウェイン(1835-1910)の著。1906年刊。老人と青年の対話形式。老人は「人間は全く環境に支配されながら自己中心の欲望で動く機械である」と語る。人間存在を考察する上で手がかりの一つとなる著であろう。
投稿元:
レビューを見る
人間は自分が決断しているようで、他人によって考え生かされている〜と言う様な感じのことを、老人が青年に延々と対話形式で語る。言ってることは分かるけど、読後、釈然としないと言うか納得できないモヤモヤ感が残る。そんな風に考えても何も楽しくないし、生きてる意味も感じられない。、そんなに悲観に思っているのなら生きる必要もないじゃないか。じゃあ、あんた死ねば?って思ったりするのだが、それを言ったらおしまいか。
投稿元:
レビューを見る
人間は所詮どんなに素晴らしい理想を掲げ、自己犠牲の精神を持ったとしても結局は第一に自分自身の精神の満足を考え、他のことは絶対に二義的である。
この恐ろしく機械的で夢も希望もないような理論を掲げたのがかの「トムソーヤーの冒険」などで知られるマーク・トウェインだというのだから驚きである。
この話を書き上げた時に、重病に侵されていた妻や、娘に見せたところ震え上がったというのも無理はない。
心というものを人間は自分自身でコントロールしていると思っているが、それは勘違いであり、心という者は人の意思とは無関係に勝手に考えて回る。
最終的にトウェインは人間というものは心や外的強制力によって、思考させられている機械にしか過ぎず、自分の意思なんてものは到底関係ないという結論に至っている。
人は万物の霊長であると考えてきた人間たちにとって、こんな理論は信じたくもあるまい。だが、本書を読んでいくうちに半ば洗脳的にそれを、完全にとは言わないまでも信じざるを得ないのである。
投稿元:
レビューを見る
個人的に何度も読み直したいと思った本。
例えばです。
私の身の回りにはもう亡くなった人も含め、何人か認知症を患っていました。
そのとき、「日常生活でできなくなってしまったこと」が数多くある中でさえ、人を選んで攻撃をする姿を幾人も目にしました。
大体、人により、(八つ当たりなど)攻撃する対象は限られてるのですよね。弱者に向かう。もちろん当人が一番の弱者なわけですが、当人が元気だった頃の認識で弱者と思われる人間が攻撃対象になる。強い人間にはあまり向かわない。
わたし、何となく見ていたり、その対象になったりして、
「あぁ、自分に対する弱者強者を見分ける力って、結構人間の根源的な能力なんだなぁ。」なんて思っている。
そこで、いかにうまく取り繕おうとして、勉強したり訓練したりしたところで、
そんな努力なかったかのように身包みはがされる。
それが、人間の性質なんであろうとすると、
自分の性質は、決して素晴らしいものとは言えない。本当に。
今までひたかくしにしているものが、いつしか決壊して漏れ出る可能性を考えると、
自分の性質ってやつについてよく考える。
まだよく見えていない部分も多いのだけど、
せめて「そんなにひどくない」くらいだったらありがたいのですが…。
投稿元:
レビューを見る
・本の内容紹介(本書表紙より引用)
老人と青年の対話の形で書かれたマーク・トウェイン(1835‐1910)晩年の著作。人生に幻滅している老人は、青年に向かって、人間の自由意志を否定し、人間は完全に環境に支配されながら自己中心の欲望で動く機械にすぎないことを論証する。人間社会の理想と、現実に存在する利己心とを対置させつつ、著者はそのペシミスティックな人間観に読者をひきこんでゆく。当初匿名で発表された晩年の対話体評論。
・感想
人間は外的環境に影響を受けながら自身の欲望に従って動く機械にすぎない。老人は青年との問答を通じて、このような人間機械論とでも呼ぶべき悲観的な人間観を訴える。私はこのような人間観に共感できるところが多かった。このような前提に立ったうえで、自分の行動が社会や身のまわりの人の役に立つことが出来ればそれでいいと思う。「情けは人の為ならず」という言葉には、この本で訴えるような人間観が背景にあるのではないだろうか。
経済学でアクターとしての人間を、自己利益(インセンティブ)のみに従って行動する完全に合理的な存在と捉えるが、これも似たような考え方だと思った。
また「創造」について言及した問答が18ページや126ページなどに出てくる。これらの箇所で述べられている老人の創造に対する考え方が興味深いと思ったので引用する。
青年 つまり、人間なんてものに創造の能力はない。創造は無だと、本気でそうお考えになっているのですか?
老人 そうとも。人間はただ知覚するだけの動物。知覚されたものを自動的に結合するのは、つまり、その頭脳という機械なんだな。それだけの話さ。
青年 じゃ、蒸気機関みたいなもんで?
老人 そう。だが、それを発明するのに、何十人って人間が百年間もかかった。発明ってことの一つの意味は、発見だな。わしはその意味でこの言葉を使う。無数といってもいいほどの部分品を、少しずつ彼等は発見し、応用し、結局完全な機関をつくり上げた。蒸気を閉じこめると、急須の蓋を持ち上げる力があるってことに、ウォットがまず気づいた。だが、別にそんな考えを創造したわけじゃない。ただその事実を発見したってだけにすぎん。
(本書 p126,127より)
無限に近い事実に対して観察を続け、その中からある事実の関係性を発見する。そして、それをさらに発展させ、あるいは適切に事実を抽出し、ひとつの成果に行きつく。老人によると結局それは無から何かを作りげるのではなく、すでに存在する事実の模造にすぎないのだという。ゼロから何かを生み出すことは出来ないという意味で、老人はこれを創造ではないとする。
老人の「無から新しいものを生み出すことはできない」という考え方には共感する。しかしだからこそ、私は、観察可能な事実からこれまで着目されていなかった何かを発見することを創造的な営みだと呼ぶようにしたいと思っている。
投稿元:
レビューを見る
人間とは畢竟機械に過ぎぬと、初っ端から知らない単語が出てくる。老人と青年の人間とは何かという話題について延々と話している。老人の主張がどれだけ著者の人間観を反映しているのかどうかは分からないが、トムソーヤーやハックルベリフィンで知られるマークトウェインがかなりネガティブな思考も持っていたであろうことが伺える。
老人は、個々の人間にオリジナリティというものは存在せず、全てが過去からのインプットの寄せ集めであると断言する。また人間の行動原理は全て自らの精神的充足を得るためであるとし、その精神的充足が何になるかは、各々が生まれ持つ気質と外的影響によるとする。慈悲や自己犠牲を原動力としているように見える行動も、そうすることによって精神的充足/もしくはしないことによる罪悪感から逃れることが第一目的とし、その結果として弱者が助かるに過ぎないと言う。
あらゆる外的影響は教育であるとし、もっとも大きな教育要因は人間関係であるとも断言する。また悪事や善業、何かを成すために大きな決断をする一つの体験があったとしても、その体験が引き金になったとはいえ、それまでの”教育”により形づけられて来たその人間の最後の人押しをしたに過ぎないと言い切る。
また動物や昆虫と人間に関しても根本的な部分で差はないと言い切る。知的許容量はもちろん個々の動物、生物で差はあるが、その中で社会を営み、観察し、解決策を探って前進していくことに関しては変わりがないという。
キリスト教の宣教師をボロクソに言ったりしているが、当時は問題にならなかったのだろうか。ただ後書きによると妻は内容をみて激しくショックを受け、娘は怖気をふるって怯える始末だったとのこと。結局、妻が亡くなった後に匿名で知友達向けに出版され、本格的な公開は本人が亡くなった7年後とのこと。後書きで触れてある「不思議な少年」という著作が、この作品と対になるとのことなので、まあ機会があれば手に取ってみようと思う。
投稿元:
レビューを見る
一見ようわからぬ問答集かと思いきや、深淵なる人間機械論のダイジェスト版とも取れる、哲学書であった。老人のような境地に至れば、ある意味楽になるだろう。一方で青年のような青臭い思考も維持したい。結局ようわからんというところで。渋い訳もまた妙なるものがあった。
投稿元:
レビューを見る
私が読むには五年ほど早い。
半分くらいで読むのを後悔した。
登場人物の老父が言ってることはもっともらしく、のみこまれてしまった。
人間をそうとしか見えない。
畢竟機械であると。
確かに他人のためだけの自己犠牲なんて疑問をもつところだろうけど。。。
この老人の説教を発表することは世界にとって有害であると、作品中の青年も言っている。
確かにこの説教で悲観にくれることはしないと思うけど。。。
うーん。。。
もう少し人生を学んでから読み直すことにする。