紙の本
タイトル通り、はたらくきほん
2017/10/12 17:04
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sacchibi - この投稿者のレビュー一覧を見る
松浦弥太郎さんのきほんシリーズ3冊目です。
ふとした時に適当にめくっても「ああ、気を付けよう」と思えることが多く、好きなシリーズです。
若い世代の人にも読んでもらいたいです。
今回、一緒にお仕事されている野尻さんという方との共著になっています。
松浦さんとちょっとテイストが違うなと思うと野尻さんのコメントです。
松浦さんだけだとたまに息苦しさ(ストイックすぎる)と感じることもあったのですが、いい意味でバランスがいい本に仕上がっていると感じました。
装丁もスッキリしていて、サイズもコンパクト。
紙面も空白が多く、思考の整理に役立つと思います。
苦言を呈してくれる上司や親によく言われたなぁと思いながら、かみしめるように読みました。
今回、野尻さんという存在をはじめて知ったのですが、その方の著書も読んでみたいなと感じました。
電子書籍
どんな仕事をしていきたいのか、整理ができる。
2023/07/26 11:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぷっちん - この投稿者のレビュー一覧を見る
目先の華やかさや、ラクさ、でつい仕事を
選びそうになっていたときにこの本読みました。
はたらくとは、『こういうことなんだ!』
と新しい視点をもらい、
また、『こういうことだよね!』
と共感をしながら読み進めていました。
この本を通して、ごちゃごちゃしていた
私にとっての「はたらく」とは?
を見直し、整理することができました。
おかげで、次に進むステージへ
一歩前進できました!
紙の本
教師の仕事につながる
2019/08/31 22:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かいぴー - この投稿者のレビュー一覧を見る
シンプルで、本質的で、誰が読んでも共感できることが多くあるように感じた。 目先の仕事に捉われず、その向こうにある成長、幸せに目を向けて働きたいと思った。 後半の『リーダーのきほん100』には、学級担任として意識したいことがたくさんあった。 『命令や指示ではなく、「それはすてきで大事なことだな」とメンバーに心から共感してもらうようにする。これこそ「教えること」の本質です。』 『よきリーダーとは、経営における自分の役割をいかにして減らすかを考えるのです。』
電子書籍
きほんの100を噛みしめる
2019/03/21 12:17
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mistta - この投稿者のレビュー一覧を見る
しごとの基本、リーダーの基本、各々100。
どれも簡単なようで難しく、大事なこと。
きほんの100を噛みしめよう。
読みやすく、共感する内容。
紙の本
はたらく
2019/02/28 22:22
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
「好きなことだけして儲ける」仕事の本も多いのですが、この本はきちんと「はたらく」ための本でした。高感度高し。
投稿元:
レビューを見る
ふと手にしたくなったときに、ランダムにページを開いて読む。
開いた今日の自分にすっと沁みる言葉をかけてくれる優しい本。
投稿元:
レビューを見る
はたらく人へのメッセージ。
短いコトバの中に多くのメッセージが込められています。
本自体は非常に分厚いので読むのに時間がかかるかなと思ったけど読んでみたらあっという間でした。
読む順番なんてないのでどこから開いても読める本ってなかなかいいですね。
投稿元:
レビューを見る
よくある仕事においての大切なことですが、
仕事に限らず普段の生活においても大切にしたい言葉が綴られています。
テレワークのなかモチベーションが上がらず、
仕事に対して中途半端になっていた今
心に響くものがありました。
仕事に対しても人に対しても誠実に向き合おうと思います。
投稿元:
レビューを見る
『はたらくきほん100 毎日がスタートアップ』(著:松浦弥太郎/野尻哲也)
読了した本がたまっています・・・
付箋部分を抜粋します
・経験とは時として、両手いっぱいの余分な荷物のような存在に。手放して身軽にならないと、新しい考えを
受け入れることができません(p15)
・夢を追うなら、いますぐ報われるかどうかより、将来報われる道を選びましょう(p17)
・立派なキャリアを築く人は、学歴や人脈に優れているのではなく、どんな出来事も楽観的にとらえる力が
優れているのです(p19)
・世の中の人が、これから困りそうなこと、これから欲しいと思うようなもの、これからこうありたいと願うことなどを
誰より早く見つけることです(p23)
・自分のやりたいことができるというのは、どれだけ恵まれたことなのか。その一歩を踏み出せたのは、大きな幸運なのです(p29)
・ふっと力を抜くと、気持ちの上でも、頭の中にも、余白ができて、今どうするべきかがよくわかるものです(p43)
・いつどんな時でも終え方を美しくと心がけましょう(p45)
・とにかく何もやらずして、自分の未来はないのです(p53)
・どんな状況でも本気であれば、いつチャンスが訪れても、迷わずチャレンジすることができます(p63)
・いろいろな視点で物事を考えてみる、感じてみる、思ってみることで、その仕事に必要な価値や、大切にしなければいけないことが
見えてくるのです(p759
・会う人をみんな楽しませる人。自分自身が楽しんでいる人。そういう存在に、人は集まってきます(p85)
・仕事においても、相手に「おまけ」と「おみやげ」を用意する意識をもちましょう(p115)
・腰が抜けるほど感動してきましょう。それと同じくらいの感動を与えることを目指して、今日の仕事にとりかかるのです(p133)
・準備をすればするほど、自分の言葉で語ることができるようになるのです(p139)
・相手の気持ちに沿ったシナリオを用意するのが秘訣です(p147)
・「自分はこの人に、何を与えられるだろう」と考えて接するようになれば、相手は「また会いたい」と思ってくれるものです(p161)
・どんな仕事をしていても、売りものはつねに「自分自身」です。サービスや商品よりも先に、自分の信用を買ってもらうことが大切(p229)
・問題意識とは、自分にとって必要なものを強く引き寄せる、知性のマグネットなのです(p243)
・本物の実力が身につけば、どんな状況でも身ひとつで稼げるようになります(p267)
・状況が悪い時は、慌てて打って出るよりも、息を潜めてじっと待つこと。待つことで、重い扉が開くこともあるのです(p275)
・本当に優秀な人は、自分でゴールを見つけることができます(p281)
・いつだって、相手に「面白いな」と思ってもらえる教え方をしま��ょう(p299)
・欲張らず本当に小さいことから、目の前のことを動かすのです。決して立ちすくんではいけません。そのひとつひとつがまた
確実に未来につながっていくのです(p331)
・思いやりややさしさは、どんなに厳しい仕事をしていようとも、失ってはいけないものです。リーダーならなおさらです(p335)
・自分をアップデートし続けましょう。「毎日が初日」をモットーにしましょう(p357)
・まずは相手の得を考える(p380)
・受け取る側に、その楽しさが生き生きと伝わるように。楽しんでいる人のところに、人は集まってくるものです(p389)
・みんなの弱さを「自分のこと」として考えると、今、何をするべきかわかります(p409)
投稿元:
レビューを見る
分厚い本だったがサクサク読めてとても良い本だった。別にバリバリ働くタイプのビジネスパーソンではないが、同時収録されている「リーダーのきほん」もかなり良かった。身の丈を知るということは社会人になってからは大切なことだと思う。松浦さんと野尻さんの共著だが、松浦さんはクール、野尻さんはあたたかい感じの言葉が多い印象。見開きで見やすいレイアウトなのと、紙の手触りにもこだわりが感じられる本だと思った。
「◯◯のきほん」シリーズは大人買いでまとめて購入したので、少しずつ読んでいきたい。
投稿元:
レビューを見る
・
賞賛を求めない。
プライドは隠しておく。
大変な時こそ力を抜く。
筆の置き方を美しく。
理想は、相手でなく自分に求める。
放たれた言葉は、消えない。
「こちらの都合」を引っ込める。
いつもおまけとおみやげを。
間違いも裏切りもあたりまえ。
努力や誠意は、報われなくていい。
自分を守ろうとしない。
・
わたしの聖書です。
・
たまに読んで、超絶に恥ずかしくなったりしています。
・
投稿元:
レビューを見る
私は以前勤めていた組織を『辞めたくない』と言って辞めました(笑)。辞表を課長に渡した日はお酒を飲みたくなり、退職日は最後まで泣きながら退館。辞めてから悲しくて悲しくて、せめて次の仕事は、自分が『好きなこと』を仕事に選ぼうと思い、個人事業を始めました。
仕事をビジネスにするかビジネスを仕事にするか、同じようで違う。社会に役立つことを重視するか利益を重視するか目的が違うと全てが変わってきます。
そして、どんなビジネスも『何が必要になるのか』『どうしたら幸せにできるのか』、未来を見据えている人が成功する。
師走らしく忙しい日々を送っていますが、はらたく意欲が湧く素敵な言葉がたくさん詰まっていました。
投稿元:
レビューを見る
書かれていることの理念としては理解するが仕事の場で具体的にどう実践すればよいのかがいまいちピンとこない。
投稿元:
レビューを見る
優秀よりも勇敢に。
進化は変化。
いつでも好きを理由に。
健康であることが仕事。
たまに読み返して、自分のきほんにしています。
投稿元:
レビューを見る
「成功の反対は失敗でもなく何もしないこと」。
昇進や昇給は、やったことへのご褒美ではありません。「君はこれから、もっと伸びるはず」という、伸びしろに対する期待です。
目立つべきなのは自分自身ではなく、自分が手がけた仕事とのものです。
みんなが困っていることを、思いやりをもって見つめて、自分なりに深く考えれば、きっといままで誰もやったことがなかった「新しい方法」を生み出すことができます。
人がやらない面倒くさいことを、好奇心をもって観察し、じっくりと掘り下げていきましょう。
どんな時でも、みんなが聞きたいのは、批評や批判ではなく「より良い方法」。
最高のホテルに泊まる。粋を極めた料理を食べる。映画の名作を見る。誰からも素晴らしいと賞賛されるサービスやエンターテインメントには、たくさんの人を感動させる要素が備わっています。こういったものに積極的に触れ、腰が抜けるほど感動してきましょう。
重要なプレゼンテーションは、やりすぎなほど入念に準備しましょう。何の準備もなく、とっさに名スピーチを語れる人など、ほとんどいません。みんな、しっかり準備をしているのです。
どんな仕事でも、びっくりするくらい泥臭く、地道な努力が必要です。楽して成功しても、それは一過性のものと心得ましょう。仕事とは、そもそもうまくいかないものなのですから。
難しい仕事は、分解してみよう。
自分より優れた人をそばに置く。自分より優秀ということは、自分とは異なった考えを持っているということ。時には、自分のやり方を否定されることがあります。それを素直に受け止められる能力が、度量であり器です。人の話を聞かない人に、優秀な人は集まってきません。
自宅やオフィス以外で、自分が集中できる場所をもちましょう。大変な時でも、そこへ行けば集中できる、いわば「自分の逃げ場」をもっていると安心です。
どんな立場の人でも、必ず悩みがあり、必ず困っていることがある。それをいち早く理解し、できる限りの誠実さを持って、新しい観点で解決の糸口をみつけること。それがどんな仕事においても最初の一歩となる。
楽に感じた時は、すでに下り坂。「しんどい、つらい」と歯を食いしばっている時こそ、成長という坂を上っているのです。「楽勝だな」とほっとしているのなら、自分はすでに下り坂。汗ひとつかかなくなったら、成長はおしまいです。
優秀な人には、共通点があります。それは動機付けがいらない、ということ。励ましやご褒美がないと働かない人は、成果を出せないものです。本当に優秀な人は、自分でゴールを見つけることができます。
人はリラックスしている時にこそ、能力をいかんなく発揮できます。リラックスできる職場を作る。
理解し合えないことを前提に。自分の話はていねいに伝え、相手の話は真摯に聞きましょう。
リーダーとしての才能があるかどうかは、「接する人にどれだけ誠実に対応できているか」でわかります。一つひとつ誠実に答えましょう。
何かを相談されたら��「それはこういうことですね」と、即答してはいけません。まずは、一緒になってじっくり考えること。
教え上手になる。教え方は面白く。
基本的に「このチームには×は一人もいない」という目でメンバーを見ていきましょう。
毎日「わかってもらう努力」を。
会社にとって、人は財産そのものです。金銭的な投資(給料、福利厚生、研修)だけでは、人は意外と伸びないもの。お金よりも「機会」です。
口はかたく。