紙の本
例えばシェリルの家の壁から、世界地図が外れなかったとしたら。
2019/01/27 20:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:SHE, her. - この投稿者のレビュー一覧を見る
この物語の主人公、シェリルは43歳独身女性。職場ではある程度の地位を得て、快適な一人暮らしを謳歌している。
本当の自分とか、生きる意味とか、無くても生きていくことはできる。煩わしさを排除して、毎日なにかを少し我慢しながら。
空想の世界では饒舌なシェリル。
人の良い感じがするけれど、その世界では誰かを踏みにじってしまうこともある。
それはそれで、ひとつの人生。誰にも当てはまる人生。
自分を感じずとも、生きることはできる。
だけど。
世界地図は外れる。ミランダの描く世界はひとところには留まらない。
望んだわけではない出来事だったはずなのに、足が臭くて暴力的な美人の娘、クリーが転がり込んできて、偶然は必然かのように、シェリルの人生は回り出す。
世界地図が外れる!
その展開のめまぐるしさ、生々しさ、ページをめくる手が止まらない。
前半は、シェリルのイジイジした様子、優しいようで、決して心を開かない様に、読みながらあんなに悶々としたのに。
新しい価値観に気付いたあとのシェリルの心の声は、センシティブの極み。ヒリヒリと心を打つ。
そして、声を限りの、
ノーノーノーノーノーノーノーノーノーノー。
サンドロップを見たときのこと。虹に似た何かなんてない。美しすぎるエピローグ。ここはもう、何度読み直したかわからない。
これ以上ない美しい気持ち、これ以上ない悲しい気持ち、これ以上ない優しい気持ちに満たされる。もちろんすごく笑わせてもくれる。会話のセンスが、ずば抜けて面白い。
あと、これは個人的な意見です、と前置いた上で書く。
ミランダがこの作品を、子供が産まれてから書いたこともやっぱり作品の手触りがより切実になった要因な気がする。
生まれたての子を昼夜問わず世話するあの、作中に出てくる言葉で言うところの、
「洗脳」、の表現。子を持つ前の自分がいなくなってしまうような感覚。
それでもなにかひとつでも、例えばずっと出なかったウンチがやっと出たりとか、初めて声をあげて笑ったとか、それで帳消しになるようなあの感覚。
すごくリアルだった。
奇跡と偶然で、「私たち」はここにいる。
絶対に、ひとりではないのだ。
作中の様々なシーンが頭をよぎる度、自転車を漕いでいても、バスに乗っていても、どこにいても、甘やかな痛みが鼻を刺しては目が潤む。
素晴らしい映画を観終わった後のような読後感。そしてまた始めから、味わうように読み直す。
投稿元:
レビューを見る
予備知識無しでタイトルと装丁でなんとなく借りてみたら、全く予想もしなかった内容で、戸惑いながら読み進む。43歳で独り暮らしが長いシェリルはそれほど社交的でも明るくもなく、知らず知らずのうちに独特の雰囲気をまとい自分一人だけの妄想世界に沈み込んでしまっているような感じの女性。誰でも自分だけの妄想とか多かれ少なかれありながら、だいたいは他人や社会ともそれなりに折り合って共通のルールに従って上手くやり過ごして社交性を身に付けているものだけれど、学校を卒業し就職し同じ仕事を同じメンバーと延々と繰り返して新たな出会いも特になく独り暮らしを何年も続けていると、うっかりシェリルのように運動音痴ならぬ「社会音痴」(穂村さんの『世界音痴』のような)になるのは普通に想像できる、と自分にもその気配は有るしと、恐る恐るこわごわ読む感じでした。正直なところタイトルとエピローグはなるほどと思いつつもストーリー展開はナニソレナンデソウナルノ?!?!の連続で少し疲れました。でも変に偏ってて異様にどうでもいい細かいことを延々と綴るシェリルのモノローグ部分はとても面白かったです。不思議本。読み終わって他の方々のレビューを読んで好評価が多いのが意外でした。好き嫌いのハッキリ分かれる種類の作家さんだと思います。
投稿元:
レビューを見る
『彼はぼくこわいよと思うこともできない、「ぼく」ということも知らないのだから』
このちょっと世間からずれている主人公にミランダ・ジュライを投影しないでいるのはとても難しい。「君とボクの虹色の世界」、「フューチャー」の主人公のその延長線上に(あるいは同じ位置にと言った方がいいか)この本の主人公は位置しているのだから。コケティッシュという表現は最近余りに耳にしないけれど、正にその言葉が真っ先に頭に浮かぶあのミランダ・ジュライの顔を主人公に貼り付けずにはいられない。
SNSで時々披露される作家自身を写した映像の少々痛い感じ(その言い方は余り好きではないけれど)、それらは主人公の言う所の「システム」を彷彿とさせずにはいられない。例えば車から箱を抱えて降りてきた彼女が転んで箱をぶちまける映像などに感じる「あざとさ」のようなもの、あるいはロンドンのホテルでの怪しげな行動から感じる「迷子の気持ち」のようなもの。それらはシェリルの心の中のつぶやきによって説明可能となるもののように思う。そして漸く、そういうことか、と理解されるものであると感じる。もちろん、その映像は偶然を捉えたものではない。作家の表現の一つである。全て計算されたことであるとは思いつつ、そこにどことなく漂う「よるべなさ」は、作家の個人的な趣向や価値観の根幹を成すものであって、それが作品に滲み出ていると考えた方が自然であると思う。
ミランダ・ジュライを読み始めた切っ掛けは岸本佐知子であるのは言うまでもない。彼我の差はあれど、自分の中でこの翻訳家はどこかしらミランダ・ジュライと通じ合う「変」さがある。「気になる部分」を読み返してみたらきっとこの作品のシェリルそっくりな逸話が見つかる筈と思う。その翻訳家の趣味嗜好がぎっしり詰まった翻訳私花集「変愛小説集」の二冊目でミランダ・ジュライは強烈な印象を残した。以来翻訳を待てずに読んで来た作家ではあるけれど、この作品は岸本佐知子によるトランスレーションを待たずには消化し切れなかった作品。とてもジェンダー・オリエンテッド(性別志向性とでも言うのか)が高い作品だと感じる。特にセクシュアリティの表現のされ方に、男性目線を模した女性性の主張のようなものを強く感じる。同じ翻訳家の手になるニコルソン・ベーカーのフェルマータが男性性を強く意識させるのとちょうど正反対であるように。その敷居の高さが少しだけミランダ・ジュライを近寄り難くさせる。シリアスな顔のミランダ・ジェニファー・グロッシンガーに初めて出逢った気にさせる。いつもに増して岸本さんの翻訳が光る。
投稿元:
レビューを見る
ある種妄想の世界に生きる43歳の女シェリルと、その前に現れる最強最悪の「現実」クリー。よくある女性2人の分かり合いの物語ではなくて、変化、変化、変化。2人の関係はひたすらに変化し続ける。避ける、闘う、愛し合う、あらゆる剥き出しの感情の表出だ。そして見えていないものが見える。職場の人物。セラピスト。恋愛。あまりにも入り組んでいて話の流れとして読みやすいとはいえないけれど、最初に感じたあまりの嘘くささ(現実との乖離)から、最後には滅茶苦茶な現実が輝く。エピローグの輝かしさ。
主人公にどことなく共感してしまう。ぜんぜん違う性格だし考え方も違うけれど、その人生回避の姿勢に。しかし彼女はぐちゃぐちゃではありながら走り抜けた。素敵だ。
投稿元:
レビューを見る
どうにも空想が侵食してきて、まるで途中から彼女になったようで、とてもシリアスな悩みがあっったのに、一瞬どうでもいいような気になってしまった。
なるようにしかならないし、なるようにもならないかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
訳者があとがきで主人公のことを「繊細ぶってる割に他人の気持ちに鈍い」と評していて、膝を打つ手が止まらない。いるいる。わかる。
投稿元:
レビューを見る
こんなにヘンテコでエキセントリックでユーモアに溢れた作品ってほかにある?
中年女と若い女が殴り合ったかと思えば、愛し合ってみたり、子育てしてみたり。
ほんとに意味がわからない展開ばかりなんだけど、不思議と嫌悪感はゼロ。むしろ次はどうなるの?とページをめくる手が止まらない。
え、これってアリ?そんな問いはシェリルには愚問。
ぜんぶ、アリ。なんでも、アリ。
信じられないことが起きるのが、ミランダ・ジュライの小説なんだとおもう。
本の後ろに書いてあるコメントにすごくいいのがあるので、それを載せておしまい!
『私たちの愛し愛される能力について、誰にもできない形で教えてくれる。』
投稿元:
レビューを見る
40過ぎの変人ともいえる主人公シェリル.妄想の中で,セックスや愛が,9才の時に去っていった隣人の赤ちゃんクベルコ・ボンディの思い出とともに現実となっていく.この不思議な酩酊感がやみつきになって,最後のエピローグで綺麗に昇華する.本当に面白く,見事な小説だ.
投稿元:
レビューを見る
Amazing! と言いたくなった。笑えて切なくてホロッと最後は泣きそうになるエンディング。ページターナーでした。43歳女性が66歳シングル男性に密かに恋してる所から始まるけど日本の恋愛市場ではオワコンの年齢だ。その主人公シェリルの人生がそこからあれよあれよと、ここどこ?私誰?な感じでスピーディーにモノクロからカラフル人生に変わっていく。一番印象に残ったのはやはりsexual fantsies性的妄想やその描写があからさまなんだけど、ちっとも下品ではないとこ。「おりもの」だなと分かるって新鮮だった。おっぱいが垂れてるとか陰毛に白髪とかウケるけどいくつになっても恋してるっていいなと思う。タイトルはクリーの事らしい。本当に素敵な物語だった。
投稿元:
レビューを見る
全開のミランダ節が創造したイタくて孤独な妄想中年女の生態に本気で引いたりゲラゲラ笑ったりしてたはずなのに、なんでか彼女の味方になっていた。美人で巨乳でものすごく足が臭い女に徹底的に破壊された彼女の世界が、まさかあんな結末に化けるとは!
投稿元:
レビューを見る
ミランダ・ジュライ×岸本佐知子さん
のコンビは最強ですね!
大好きです。
妄想と箱庭的小宇宙の中で暮らす
中年女性のシェリルのもとに
若くて美人でグラマラスで傍若無人で足の臭いクリーが転がり込んできて
始まる共同生活。
おや?ファイトクラブ?
とも思わせるところもあったり…
とにかく、シェリルの妄想が痛いし
なおかつ共感もできるので
とても楽しくそして切なく読めましたー。
投稿元:
レビューを見る
ミランダ・ジュライは、「人生はビギナーズ」の監督マイクイルズの妻。彼女の初長編であるこの作品は、中年女性シェリルの元に飛び込んできた、上司の娘、20歳のクリーとの物語。傍若無人なクリーとの関係は、二転三転して予測がつかない。かなりファンキーな展開かつ、シェリルの空想話が混ざってくるので、かなり独特な読後感。何が言いたいんだか、よくわからないが、気の利いたエピローグでなんとなくすっきりする。
投稿元:
レビューを見る
ミランダ・ジュライの初長編小説。
映画監督、UNIQLOへの参画など幅広く活動する中で、こんな小説を書いてしまうんだから完全に天が二物以上与えてしまっている。とてもオモシロかった。40過ぎの独身女性シェリーの主人公の最適化された、変化のない日常へ20歳のギャル、クリーが突如乱入してきて日常→非日常へと化していく。前半はよくある2人のギャップ、「育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めない」描写が延々と続いて正直読み進めるのが少ししんどかった。しかしクリーとのあいだに「暴力」という名の新しい関係が成立して世界が一変する。甘噛み、相撲でいうかわいがりが立派な関係の1つとなるのが興味深い。少年漫画で喧嘩してから親友になるお約束の型ではなく、殴り合いで少しずつ関係を構築するというその設定に驚いた。とはいえこの辺は序の口で本作がオモシロいのは、ここから一気にラブストーリー/家族物語へと昇華していくところ。しかも20世紀に規定されたいわゆる「普通」の家族像から飛躍した関係性が軽やかに描かれる。性別によって分けられていた旧来の役割分担を裏切っていくところが痛快だった。それはフェミニズムの文脈が踏まえられていて男はどこまでもでくの坊で、その情けなさは読んでいて辛いところもある。タイトルとは裏腹にどこまでも男は不在なのである。(悪い意味ではいるのだけれども)
とにかく後半にかけては出産、恋愛、破局などジェットコースターのように目まぐるしくストーリーが展開していくので前半の退屈が嘘かのようにページをめくる手が止まらなかった。シェリーは基本的に振り回されてばっかりなんだけど、クリーが出産した子どもを起点に主体的に自分と子どもの人生を生きようと徐々にシフトチェンジしていく過程にグッとくる。さらにそこで放たれるパンチラインの数々。壊れると分かりきっているにも関わらず、そこにすがるしかない、愛されたい、その切なさ。「てめえの安い人生にこの子が回収されてたまるかよ」という彼女の覚悟が見えた最後の決断にもグッときた。彼女のように自分の人生を選び取りたい。
投稿元:
レビューを見る
レビューはこちらに書きました。
https://www.yoiyoru.org/entry/2018/08/26/000000
投稿元:
レビューを見る
ミランダ・ジュライの初めての長編は、意外にも?しっかりした構造を持つ、物語らしい物語だった。ちょっとジョン・アーヴィングの読後感を思い出したりした。
最初クスクス笑いながら読んで、途中から切なくなってくる。
『いちばんここに似合う人』とも『あなたを選んでくれるもの』とも全く違うことに挑戦しているのが素晴らしい。