電子書籍
「アタマのやわらかさ」の原理。 クリエイティブな人たちは実は編集している
著者 松永光弘
杉山恒太郎、佐々木宏、眞木準、中島信也、谷山雅計、水口克夫、嶋浩一郎、伊藤直樹、水野学……。数々の名だたるスタークリエイターたちの本を、15年にわたって手がけてきた広告・...
「アタマのやわらかさ」の原理。 クリエイティブな人たちは実は編集している
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
「アタマのやわらかさ」の原理。 クリエイティブな人たちは実は編集している
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
杉山恒太郎、佐々木宏、眞木準、中島信也、谷山雅計、水口克夫、嶋浩一郎、伊藤直樹、水野学……。
数々の名だたるスタークリエイターたちの本を、15年にわたって手がけてきた広告・デザイン本編集の第一人者が、
クリエイティブな思考のメカニズムを読み解いた1冊。
「ユニークなものの見方をするね」
「アタマがやわらかいなぁ」
そう評価される代表格ともいえるのが、クリエイターと呼ばれる人たち。
じつは、彼らの柔軟でクリエイティブな思考には共通点があります。
それは「ひらめき」ではなく、「発見」を重視していること。
クリエイターたちは、すぐれた企画やアイデアを評価するときによく「見つけているね」と口にします。
この言葉のとおり、彼らは新しい価値を「ひらめく」のではなく、「見つけて」いるのです。
そして、その発見のために、アタマのなかでたえず行われているのが情報の「編集」。
編集的に物事をとらえ、編集的に解釈するからこそ、彼らはものの価値や意味を「ふつうではないもの」に変えることができます。
本書では、そんな「アタマのやわらかさ」の原理を読み解くとともに、
そのまんなかにある編集という“情報の錬金術”についても、わかりやすく解説しました。
自分にはひらめきがないから、創造的になれないと感じている人
ちょっと変わったものの見方ができるようになりたい人
新しいものを生み出すための基本的なアタマのつかい方を知りたい人
考える力をアップさせたいと思っている人
に、とくにオススメの新しい思考のバイブルです。
目次
- 表紙
- 白
- はじめに
- 目次
- スタッフリスト
- 第1講 「アタマのやわらかさ」の基本形
- 「新しい問いかけ」が世界を広げる
- 「ひらめき」というより「発見」
- 「アタマがやわらかい」のは「考えなおす」から
- 常識、理解、順応、ユーモア……
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
『「アタマのやわらかさ」の原理。』
2018/12/01 22:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
クリエイターの「アタマのやわらかさ」は「ひらめき」ではなく「発見」による
そして新しい何かを「見つける」ためにアタマの中でたえず「編集」している
編集者としてクリエイティブをテーマとした書籍を企画し編集してきた著者が、「ちょっと変わったもののとらえ方」をもたらす「アタマのやわらかさ」を解説する
副題は「クリエイティブな人たちは実は編集している」
紙の本
クリエイティブな思考のメカニズムを説いた書です!
2018/10/19 09:00
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、数々のクリエイターと呼ばれる人々の本を15年にわたって手がけてきた広告・デザイン本の編集の第一人者である永松氏によるクリエイターの思考のメカニズムを説いた書です。クリエイターの方々がよい企画やアイデアを評価する際、「見つけているね」と言われるそうです。これは、よい企画やアイデアが「ひらめき」から生まれるのではなく、日々の情報収集・整理の中から発見することから生まれることを指していると著者は言います。では、その情報収集や整理を、一流のクリエイターの方々はどのように行っているのでしょうか。本書は、そうしたことを丁寧に考察した画期的な一冊です。
ビジネス実務・自己啓発 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む