読割 50
電子書籍
生産性とは何か ──日本経済の活力を問いなおす
著者 宮川努
バブル崩壊後、日本経済が停滞を脱することができないのは、生産性向上をなおざりにしたからである。アベノミクスでも成長戦略は後回しにされ、日本は世界から取り残された。誤解され...
生産性とは何か ──日本経済の活力を問いなおす
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
生産性とは何か 日本経済の活力を問いなおす (ちくま新書)
商品説明
バブル崩壊後、日本経済が停滞を脱することができないのは、生産性向上をなおざりにしたからである。アベノミクスでも成長戦略は後回しにされ、日本は世界から取り残された。誤解されがちな「生産性」概念を経済学の観点から捉えなおし、その上で、市場の新陳代謝、既存企業による開発や多角化、経営能力の向上など、生産性向上策について最新のデータをもとに論じる。日本経済が活力を取り戻すための新たな方策を提言する一冊。
目次
- 序章 生産性はなぜ注目されるようになったのか/第一章 生産性の概念と日本経済/第二章 経済学における「生産性」/第三章 生産性を向上させる要因は何か/第四章 企業レベルの生産性向上/第五章 政府は生産性向上のために何ができるのか/第六章 日本経済が長期停滞を脱するには──アベノミクスを超えて
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
誤解されがちな「生産性」ということを経済学の視点から解説した書です!
2018/11/18 20:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、「生産性」ということについて経済学の視点から丁寧に解説した書です。生産性という言葉は、多くの人が知っていますが、意外にその意味を正確に理解している人は少ないようです。しかし、この生産性は日本が現在の不況から立ち直り、経済をよくしていくためには不可欠なもので、非常に重要なものなのです。今一度、この生産性ということについて、学習し直してみるよい機会かもしれません。
紙の本
新聞などの報道を正しく理解するために役立つ
2019/06/11 07:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:巴里倫敦塔 - この投稿者のレビュー一覧を見る
先進国における日本の生産性の低さが問題となってる。戦後最長の景気回復を達成したが、日本の潜在成長率は1%程度と低い。その元凶が生産性(正確には全要素生産性)向上の停滞である。本書は分かったつもりになっている生産性について、高めることの意味や、高めるための処方箋などを論じた書である。新聞などの報道を正しく理解するために役立つ。生産性を明快に解説しており、多くの方にお薦めできる。
日本の生産性が低いのは、低生産性の企業を延命し、生産性向上を図るために仕事のやり方を変えようとする活力を失わせ続けてきた政策が原因と筆者は語る。AIなどの技術革新はあるものの、それをビジネスに適用しやすくする制度改革や組織改革がないために、生産性が停滞していると分析する。
紙の本
今一つ
2019/02/15 19:48
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ともクン - この投稿者のレビュー一覧を見る
生産性とは何か、というタイトルに惹かれたが、正直、TFT変化率のことだという以外、よく理解できなかった。いろいろな論点が多面的に登場するだが、どうしても羅列的で、立体的にというか、相互の複雑な関連性が明瞭でなく、そもそも、新書のボリュームではその全貌を明らかにするには無理があるような気がする。かなりの筆力というか知力を必要とするのではないか?ところどころ誤植もあり、論旨が上手く呑み込めなかった。アベノミクスにまで言及されているが、そこまで行く前に、もう少し、生産性について、理論的・実証的にストーリを懇切丁寧に論じて欲しかった。