電子書籍
おすすめです。
2020/04/04 15:53
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:七慢 - この投稿者のレビュー一覧を見る
さまざまな論文をもとにしてまとめた本なので,その内容は他の書籍やネットにもよく紹介される勉強法ばかりなのですが,非常によくまとめられていて,その方法を実行しやすいです。
教える側としては常識であっても,生徒や一般の方はあやまった学習法を信じていることが多いので,チェック用として本書は一読してから本棚にすぐ取り出せるようにした方がよいと思います。
自分自身に対しては,以前よりも増してアウトプットを意識しています。ただし,高校入試・大学入試用には他に具体的な勉強法を考えなければならないと思います。たとえば,分散学習の復習周期については,生徒は一日単位や一週間単位のリズムを考えなければならず,すぐに具体的に応用するには生徒が迷うのではないかと思います。
紙の本
科学的な学習法
2020/09/21 10:30
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:翔 - この投稿者のレビュー一覧を見る
科学に基づいた勉強法と、私たちが正しいと思っている学習法のギャップには、愕然とします。勉強法に対する固定概念を打破してくれる、本当に助けになる本です。
電子書籍
勉強法の雑学を教えてくれる
2020/04/30 20:12
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:会計士試験受験生 - この投稿者のレビュー一覧を見る
科学的に証明された勉強の成果を上げる方法で、多くの人にとって最適なテクニックが学べます。しかし、勉強の仕方を根本から変えたいと思っている方には少しもの足りないと思います。
紙の本
知らなかった知識がいっぱい
2020/12/07 01:22
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:常信 - この投稿者のレビュー一覧を見る
勉強本はたくさんありますが、daigoさんが書いてるだけあって面白かったです!
紙の本
実践するには少し厳しいかも
2020/05/31 11:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:高遠康隆 - この投稿者のレビュー一覧を見る
科学的事実を列挙して話を展開するのですが、個人的に一番知りたい部分の実例がなく少し残念でした。しかし、勉強ってこうしたら効率がいいと言うことを知れるのでよかったと思います。
紙の本
やってみたい
2019/07/03 09:21
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
効率的な勉強法について、わかりやすく説明されていて、参考にしたいと思いました。他の分野にも、応用できそうです。
投稿元:
レビューを見る
まねしよーかなーって思う点がいくつも見つかりました。
でも、いくら勧められてもできることとできないことがあるので、気軽に導入できるものから始めました。
P16 科学的に効率が悪い7つの勉強法
・ハイライトあるいはアンダーライン
・テキストの要略
・テキストの再読
・集中学習
・自分の学習スタイルに合わせる。
・忘れる前に復習する
P58 覚えたいものをテスト・クイズ化して
問題を作ってみよう。
音読すれば、脳が、より活性化して
記憶が定着しやすくなる。
P86 「WHY」と「HOW」の質問
P118 パーソナライズ音読
主人公の名前の主語を”私”として考える。
例)マイクは…→私は
P226 人に話しかけるつもりで暗唱すると効果倍増。
P232 ジェスチャー法
体で表現しながら単語を覚える。
投稿元:
レビューを見る
文章は読み易く、書いてある内容もなるほどなぁと思えることが多かったです。
すべてを実践することは難しくても、
時間を区切ったり、立ってみたり、できる範囲で取り入れたいと思いました。
投稿元:
レビューを見る
アクティブラーニング
想起
思い出す作業を勉強に組み込む
クイズ化 単語カード テキスト暗唱 問題集
3つのスキルを交互に練習
チャンク 意味ある塊として
再言語化
わかりやすく言い換える
学びたいことのリスト化
メタ認知リーディング 読書法
1ざっくり全体像
2 重要そうな部分をチェックして
3 理解できない部分を自問自答
4 まとめと発見メモ 人に教えるレベルへ
勉強前の準備
1自己超越目標 社会的意義
2知ってることの書き出し
3勉強前に少しだけ好きなことをする
4音楽は勉強前か自然音で
5戦略的にリソースを活用する
6自然豊かなカフェや公園で勉強
7周りからのプレッシャー
勉強後のテクニック
1 昼寝 眼をつぶるだけでもよし
2 中途半端に勉強をやめて寝る
3 運動で記憶定着
4 一日10分のマインドフルネス
5 体内時計を意識 コーヒーは起床90分後
ひとりごと
五感フル活用
イメトレ
勉強中の運動
成長マインドセット
失敗はチャンス
投稿元:
レビューを見る
アンダーラインを引いてはいけない?!常識を覆す,驚きの勉強法とは。まずは科学的に効率の悪い7つの勉強法から脱却!DaiGo式「超効率勉強法」を基本から学べます。ゲーム感覚に溢れた勉強法で,学習が楽しくなること請け合いです。
投稿元:
レビューを見る
勉強を「記憶」と「理解」に区別するとするならば、どちらかと言えば「記憶」を向上させることに重きを置いた勉強法に感じる。
従来の勉強法に加えて最新の実験の研究の知見が加えられている。
・忘却線に沿って復習をする。
・自然の中で勉強すれば集中力アップ。
・話すことを前提に本を読むと定着率が上がる。
・記憶は想起によって定着する。ただ受け身で再読するよりも、項目ごとなどで思い出して要約するようなアクティブな学び方で、記憶は定着しやすくなる。
・運動は記憶力をアップさせる。
・同じことを長時間やるよりも、短時間でコロコロと変えて脳を飽きさせない
・勉強は無音が最強。もしくは自然の音。
等。
毎週のようにやっている読書会で、自身が読んだ本の内容を伝えることを前提に読むと、読み方が変わる。
投稿元:
レビューを見る
研究事例による科学的な根拠をあげ、効果のあるやりやすい方法も提示する名著。
コーヒーは起床してすぐはダメ、90分後。
勉強中音楽は止める。
10分の睡眠は目を瞑るだけでも有効。
自分の体内時計に逆らわない。
教えることを意識する。
マインドフルネスは21の呼吸カウント繰り返す。数息観。一日10分でも。
きりが悪いところで一日を止めてtodoリスト作成。
ペン回しは集中力アップに効果あり。
オーバーラーニングで定着。
自己超越目標でモチベーション向上。
投稿元:
レビューを見る
受験や資格試験など、規定の問題をある基準以上正解したいときの勉強法として最適。
新しい知識を習得する際にも使える。
新しい点は、
アクティブラーニング
思い出しと自分の言葉で言い換え
集中時のBGMは自然音か無音。
集中モードと緩和モードを意識的に切り替える
勉強は中途半端なところで止めて寝て、
起きたら次の日は続きからする
一区切りつけない。
努力ではなくゴール、目標、レビューに注力
投稿元:
レビューを見る
以下ライブ感想文効率がわるい勉強法
・ハイライト
・語呂合わせ
・テキストの要約
・テキストの再読
・集中学習
・自分の学習スタイルに合わせる(耳から覚えるのが好き→リーディングを重視するなど)
・忘れる前に復習する。
使える勉強法
・アクティブラーニング
想起:クイズ化・分散学習・チャンク化
再言語化:自己解説・ティーチングテクニック・イメージング
分散学習:復習を2D・2W・2Mの時期に行う。①セクションにつき3つのアプローチで学習する時間も当分にする、(例:英語→リスニング→文法→ライティング)
チャンク化:意味のある塊を自分で分類しまとめる。塊同士の関連を見つけていく。1情報の優先度をつける。2複数の解法をセットで覚える。3マインドマップでオリジナルの塊をつける。後日見返して塊につながりがないか確認する。
ぶつぶつ学習は効果あり
つっこみ学習能動的な学習
投稿元:
レビューを見る
脳のしくみや色んな実験結果に基づいた勉強テクニックがたくさん載っていて試してみたくなった。やはりDaiGoさんの本は読みやすい!しかし残しておきたい情報が多すぎてうまく読書ノートにまとめられない(笑)