サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.6 11件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
一般書

米朝ばなし 上方落語地図

著者 桂 米朝

親しまれ続けた落語の主人公ゆかりの場所100箇所あまりを、上方諸地に訪ね、その数々を名文で語った、笑いの巡礼記ーー。古典落語の世界は、庶民がその人生の哀歓を生きた社会であ...

もっと見る

57%OFF

米朝ばなし 上方落語地図

01/30まで通常946

税込 398 3pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 122.8MB
Android EPUB 122.8MB
Win EPUB 122.8MB
Mac EPUB 122.8MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

親しまれ続けた落語の主人公ゆかりの場所100箇所あまりを、上方諸地に訪ね、その数々を名文で語った、笑いの巡礼記ーー。古典落語の世界は、庶民がその人生の哀歓を生きた社会である。横町のきいやんや大家の娘(とう)さんの姿を、「三十石船」のくだった淀川、「野崎参り」の道筋からすくい出し、彼らの息吹きをよみがえらせる。軽妙な語り口で紡がれ、かえらぬ上方のいにしえが見事に活写される、「もうひとつの落語」がここにある。稀代の名人・桂米朝の昔語りがたっぷり。落語が好きでたまらない人にも、探訪記やエッセイを愛する人にも、かけがえのない一冊!

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー11件

みんなの評価4.6

評価内訳

  • 星 5 (7件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

キジも鳴かずば撃たれまいから、イカあげまで

2002/06/23 23:56

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:せいじろうず - この投稿者のレビュー一覧を見る

 上方の古典落語に出てくる「場所」をキーワードにして、その場所の歴史をひも解くおもしろい本です。たとえば「キジも鳴かずば撃たれまい」という言葉の由来となった、淀川にかかる長柄橋の人柱のエピソードであるとか、地元の人だって(きっと)知らないですよね。さすがは米朝師匠ならではの無尽蔵とも思える知識で、意外な発見でいっぱいです。
 関西一円、あらゆる場所の古くて新しい話で充ち満ちたこの本、関西に住んでいる人は親しみやすいしめちゃめちゃおもしろく読めるんではないでしょうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

汲めども尽きぬ平易にして奥深い1冊

2015/07/29 23:55

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:tadashikeene - この投稿者のレビュー一覧を見る

上方落語の有名演目の舞台を取り上げ、その土地のいわれと演目自体の解説を巧みに絡めた博識の筆者ならではの1冊。再開発で落語の時代はおろか執筆当時からも風景が変わったところが多いので随所に載った写真は貴重。事物の旧い呼び方の説明も織り込まれており、落語を聞くのが一層楽しくなる。温かい読後感をもたらす解説は司馬遼太郎氏。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

本書を片手に上方探検

2015/09/30 17:09

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

もともとは1981年に毎日新聞出版から出されたもの。当時の新聞連載をまとめたこともあって、昭和五十年代の上方の姿が切り取られたような、セピア色の写真を見ているような本。落語好きにも、歴史好きにも、地理好きにもお勧めの一冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

あたかも上方落語の「歌枕」ならぬ「噺枕」探訪記

2022/02/07 01:38

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る

この本の元は、上方落語にゆかりのある
土地土地についての雑感を、桂米朝氏が
記者に語った、毎日新聞の長期連載記事でした。

それをまとめた上で、氏が各章を増補し、
更に書き下ろした終章を追加したものです。

その土地を舞台にした噺の筋書きは勿論、
使われなくなった言葉や、失われた習慣などが
次から次に紹介されていて、読み進める手を
止めようがありません。

なお、電子書籍版には、司馬遼太郎による
解説はついておりませんので御注意を。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

笑える近畿、伊勢の郷土史

2022/02/04 17:39

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:KeiM - この投稿者のレビュー一覧を見る

古典落語は、語り継がれなくなったら途絶えてしまう。復活に努力したのが人間国宝、桂米朝師匠。
近畿と伊勢の日本史並みの風景を落語に乗せて語ってくれたのがこの「米朝話」だ。
消えていく落語を、あらすじだけでも、と場所になぞらえてまとめてある。
大阪はさることながら、兵庫の廻船問屋、琵琶湖大津の女子衆とのおたわむれ、京都祇園に東大寺等々、
落語をまじえて時代を超えて、あちらこちらに旅をした気分になる本となっている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

落ち

2018/10/19 06:13

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:七無齋 - この投稿者のレビュー一覧を見る

落語の名手が語る上方落語の名所めぐり。落語解説本は存在するが地理を交えたものは希少だ。判り易く親しみやすい良本。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/10/16 14:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/04/23 04:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/06/19 08:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/04/25 16:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2025/01/06 11:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。