私とは何か 「個人」から「分人」へ
著者 平野啓一郎
嫌いな自分を肯定するには? 自分らしさはどう生まれるのか? 他者との距離をいかに取るか? 恋愛・職場・家族……人間関係に悩むすべての人へ。小説と格闘する中で生まれた、目か...
私とは何か 「個人」から「分人」へ
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
嫌いな自分を肯定するには? 自分らしさはどう生まれるのか? 他者との距離をいかに取るか? 恋愛・職場・家族……人間関係に悩むすべての人へ。小説と格闘する中で生まれた、目からウロコの人間観! (講談社現代新書)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
「自分」の考え方が変わる
2020/03/28 19:49
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:プチポテト - この投稿者のレビュー一覧を見る
現代に生きる私たちは、生まれ育っていくうちに個人という概念を何の疑いもなく認めていくが、それは元来西洋から入ってきた「考え方」に過ぎないのだと教えてくれた。
分人という自分
2021/06/12 17:45
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なっとう - この投稿者のレビュー一覧を見る
考え方がガラリと変えさせられる1冊。読んでよかったです。
ずっと、環境によって変わる自分の振る舞いに嫌悪感を抱いていました。同じ自分のはずなのに、全然違う。
どっちもいいところも悪いところもあって、好きになれないし、何よりまさに「八方美人」や「猫をかぶっている」みたいな感じじゃないか!と思っていましたが、「分人」という考え方と出会えて、すごく生きやすくなったように思います。
好きな自分を見つけるのは難しいかもしれないけど、でもこれ以上嫌わなくてもいいのかなと思えました。
痛快
2023/08/25 02:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まる本 - この投稿者のレビュー一覧を見る
子供の頃からボンヤリとずっと感じていたことを、見事に文章化してもらったように感じて、とても気持ちよく、痛快でした。
読むと、妙な囚われから、解放されると思います。
分人
2022/11/09 11:18
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かい - この投稿者のレビュー一覧を見る
分人主義という新しい考え方で新しい世界に連れて行ってくれます。平野啓一郎の「ドーン」や「空白を満たしなさい」にも繋がってきます
対人関係・恋愛・悩みの考え方が大きく変わった
2020/10/09 21:43
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:chuyanku - この投稿者のレビュー一覧を見る
読了後の心のすっきり感が素晴らしい。
具体例を用いながら「そういうのある!」「あ!これまでのもやもやは実はそれが原因だったのか」という場面が何度もあった。
定期的に読み返したい。
分人とは何か!
2016/11/18 07:18
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こけさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
自作の中に出てくる分人主義の説明の本。会話から文章を起こしたと書いてあり、実はそこまで議論の深まりがあるわけではない。始めにあるとおり、小説を読まない人たちのために書かれたということがよくわかる。なので、分人主義三部作を読んだほうがより面白いと思います。わたしはドーンが良かった♪と思いました。
本当の自分の姿とは
2015/11/13 04:57
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:シンジー - この投稿者のレビュー一覧を見る
人に合わせるのではなく、自分のあり方を見つめる、本質的なものの考え方を学べる良書。
人間関係を理解する一助になる本
2023/02/12 10:31
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:わいわい - この投稿者のレビュー一覧を見る
分人主義の定義が分かるとともに、この考え方を知っているだけても自分を取り巻く人間関係が楽になる気がする。
「私」とは、他者との接触で、自分の中で起る「化学反応」の集まり
2016/11/30 06:37
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オカメ八目 - この投稿者のレビュー一覧を見る
人は他者との接触で、自分の中に、幾つもの「分人(ぶんじん)」を、「こころの化け学反応」で造り出している存在だ。 また、その「分人たち」をバランスよく扱えたら、世の中に、なんとか暮らせると、少々理屈っぽく語っている。 さらにまた、自己完結しちまってる人は、当然だれも相手にしないとも言う。 ユニークな論理だが、頭の体操としはよいかも。