どう最期を迎えるか
2019/06/21 14:18
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:りんご - この投稿者のレビュー一覧を見る
テレビでのドキュメントを見た後、書籍が発売されることを知り、発売日に購入しあっという間に読み終わりました。
どのように最期を迎えるかは人それぞれであり、正解はないでしょう。
テレビでは大きな問題もなく安楽死を遂げたようにも感じましたが、実際には様々な問題もあったこと。その中決行できた奇跡に近い導きに驚きもしました。
安楽死という選択をしたことについて、反対の方も多いかもしれません。
読了した今、もし自分がミナさんと同じ状況になった場合、安楽死をしたいか?と問われると、正直分かりません。
ただ、ミナさんがご自身の死を通し、社会に遺していった問題は大きかったと思います。
日本でももう少し議論されていいのではないのか?と思います。
前作同様考えさせられた
2019/06/09 21:47
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:AR - この投稿者のレビュー一覧を見る
本を読んで自分の考えをまとめようとしてもうまくいかない。大きな宿題を与えてくれた本です。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Humpty - この投稿者のレビュー一覧を見る
さまざまな安楽死を希望する人の発言、価値観が多く書かれているので、いろいろな視点から考えるきっかけになった。
安楽死を法制化するかどうかはとても難しい問題だと思う。安楽死を認めるための4条件が満たされているかの判断は医師らの裁量次第で絶対的なものではない。患者が生きる意味から目を背け、安楽死を希望している可能性もある。
私は「死」を生きることから「逃げる」手段にしてほしくない…ネガティブな感情をもとに決めるものであってはいけないと思う。難病患者が抱える苦痛は私の想像をはるかに超えるものだろうと思うので認めたい気持ちはあるが、間違った選択をしてほしくない。
すごく考えさせられた
2019/09/24 02:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:鼻から牛乳 - この投稿者のレビュー一覧を見る
生きるもの全てに訪れる死、ただ死に方は人それぞれで、私は失礼ながらも彼女と同じ病だと私ならどうするだろうと、何度も考えた、でも答えは安易に出せるものではない、というか出せなかった、日々進行する病にここまで、強く生きれるだろうか、いろんなことを考えさせられました。
何より最後まで支えてくれた姉妹の存在はすごく大きい、
NHKスペシャルも何度も観ました。尊厳というものの存在がいかに大切で個人の権利を尊重する、ただ、その個人の尊厳を受け入れる側の法やいろんなことがこれからもっと真剣に国が話さなければいけない時期ではないのかと、思いました。
投稿元:
レビューを見る
2019/06/08リクエスト
先日のテレビ放送見られなかったのが本当に残念。
とてもいい内容です。
前作もとてもよかった。
私自身も難病持ちなので、考えることは多いです。
残された家族の想い、それも大切だし。
家族の苦しむ最期の姿を見たので、頭から離れない。
私自身は家族にそのような姿を見せたくない。
笑って感謝の気持、さようならを伝えたい。
セデーションも、身近で見たので、あれが最善だとも思えない。
何しろ人生にそう何回も、そのような場面が訪れることはないので、起こったときは真剣に向き合わざるを得ないし、それでもあとあと後悔したりもする。
難しい内容にも関わらず、うまくまとめてあると思います。
多くの人に読んでほしい素晴らしい本です。
投稿元:
レビューを見る
NHKスペシャルを観て、衝撃を受けました。
映像で観る小島さんの姿は、話し言葉や口調から知的で聡明な女性だと感じました。
そんな彼女が何故安楽死を選んだのか、そこに至るまでの経緯を知りたくなったのです。
番組内では描き切れなかったであろう安楽死を遂げるまでの裏側、そして小島さんご本人、ご家族の方々、著者、安楽死を施す医師、各々の心情が書かれてます。
もし私が彼女と同じ立場になったとしたら、私も安楽死を選ぶと思います。
ですが、安楽死に辿り着くまでの道のりは今の日本ではとても困難です。
小島さんの安楽死は想定外の早さで進んでいくのですが、人生はタイミングの連続だと考えると、やはり小島さんは選ばれたのかもしれませんね。
客観的にみると、やはり著者の影響も大きかったのかなぁと。
最後の時、自分でスイッチを入れ、家族と互いに感謝の言葉を口にしながら旅立つ。
映像で観たせいか、私自身の中に印象深く刻み込まれてます。
事故で突然亡くなったり、闘病の末に身体がボロボロの状態で亡くなったり、そういうケースと比べると本当に死にゆく者と残される者の互いが納得できる亡くなり方なのかなと思いました。
延命治療に意義があるとは思えない私は安楽死賛成派です。
自分の人生の幕を、自分でおろして何が悪いのか。
「私が私であるうちに安楽死を施してください。」
彼女の言葉が胸に刺さる。
最後になりましたが、小島ミナさんのご冥福をお祈りいたします。
投稿元:
レビューを見る
スイスで安楽死を遂げた日本人をメインにしたノンフィクション。NHKスペシャルで見たが、同時取材だった。あの番組で疑問に思ったいくつかの点が解消された。たとえば彼女に付き添ってスイスまで来た2人の姉のこと、言葉の問題、お金のことなど。本人が希望しても家族の同意がなければというのはわかるが納得はできない。治療する医師が命を奪う手助けをするのは相当な負担だろうと思う。患者だけの問題ではないのだ。前著で安楽死を取り上げたことで、希望者・実施者双方から助言を求められる立場になってしまった宮下氏の困惑も伝わってくる。
投稿元:
レビューを見る
日本ではあまり議論されていない死の選択について、とても丁寧に取材されたノンフィクション。
欧米各国では安楽死を認める法律が制定されている国も多い。この本では、日本人が持つ死生観と欧米のそれとの違いを扱いつつ、日本における死のあり方をもっと議論するべきだと主張しているように感じた。
実際に、安楽死を選び実現した日本人の方がどのようにそこにたどり着いたかと同時に、たどり着けなかった、最終的に選ばなかった方が何を思ったかも描かれている。
死の選択は個人に委ねられている部分は多分にあるものの、関わる家族や医療関係者とも、意思を分かちあう必要がある。
近しい人が、自分が、近い将来命が終わることを知った時、一体どうすることが一番幸せなのか、自分の願いではなくその人の意思を尊重できるのか。その瞬間になるとおそらく冷静な頭では考えられない。多分本当は日頃から自分はどう生きたいのか、死ぬ時にどうありたいのかを考える機会が、もっと頻繁にあると良いのだろうなと思う。
投稿元:
レビューを見る
NHKスペシャルの番組を観て、なぜ彼女が安楽死(自殺幇助)を選んだのか知りたくて手に取った。
不治の病いを患って「もう50年も生きたから、まぁいいか」とのことだったけど、私だったら「まぁいいか」とはまだ思えない。
どう死ぬかを考えることは、どう生きるかを考えること。
自分の生き方について考えさせられた。
投稿元:
レビューを見る
Nスペでも取り上げられてた実際の小島ミナさんの安楽死に至るまでの経緯が丁寧に書かれている。
うーん、テレビで見る限りゆっくりだけど話せて意志の疎通もできてまだまだ”死”のタイミングではないような感じを受けたんだけど、この本を読んでとにかく間に合わなくなることを恐れていた(スイスの行く体力があるうちにというのが大きかったみたいで)もしこの期を逃したら多分自殺を実行していただろう。(ネットで一緒に死んでくれる方を真剣に考えていたらしい。)
いろんな奇跡が重なって(キャンセルが出たり)安楽死のが実行されたことは(語弊がるかもしれないけど)小島ミナ氏にとってすごく幸運だったんだと思う。神に感謝したくなるくらい。
いくら条件がそろっていても望む人みんなが安楽死をできるわけではない。
ほんとにケースバイケーシで。安易に語るものではない難しい課題だ。
投稿元:
レビューを見る
前著から、さらに深みを増した取材。労作である。このやうな著作にはなかなか出会えるものではない。
日本人の例をいくつか取り上げながら、色々考えさせられたし、小島さんの例は心をかき乱された。 nhk スペシャルを見ていたことも大きいが。たしかにもっと死について、死にかたについて、話しておく必要がある。
投稿元:
レビューを見る
安楽死を遂げた日本人。宮下洋一先生の著書。生きる自由と死ぬ自由、とても難しい問題だけれど、心身共に追い詰められて絶望して死にたいと思う気持ちは尊重されるべき。世界では安楽死が認められている国も増えているし、日本でも安楽死を選ぶ人が安楽死できる社会が来る日はそう遠くないと思います。
投稿元:
レビューを見る
本を読み始めた時から、死に関するテーマは強い関心を持っていた。自分の本棚には「法医学」「ホスピス」「エンジェルフライト」「救命医療」「災害死」といったテーマの本が並んでいる。
今回の本については、「NHKスペシャル 彼女は安楽死を選んだ」を見て衝撃を受け、もっと知りたいと思い手に取ったものである。
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190602
本書にある丹念な取材と率直な描写により、テレビでは見えなかった当事者の葛藤、死生観、動機などを知ることができた。自分のなかでより深く考えることができるようになったのは間違いない。
末期がんに侵された場合、自分は安楽死ではなく尊厳死、もしくはセデーションを選ぶだろうな、と思う。苦痛を和らげ寿命に身を任すのは、自分、家族、関係者ともに納得感が一番高い逝き方だろうと考えるからだ。
自分は最後をどのように迎えるか? 選択するうえで欠かせない。本読みを趣味としてよかったと再確認できる一冊。
投稿元:
レビューを見る
自分は現在のところ安楽死は考えていないが、尊厳死は望んでいる。
この本で驚いたこと。この本で描かれている内容から感じる幡野広志の人柄と、ほぽ日の記事から感じる人柄が全く異なったこと。自分でも接する人によって人柄が変わると思うが、今回の落差は大きかった。
投稿元:
レビューを見る
タイトルを読むだけで気が重たくなって読みたくないなぁと思ったけど読んでみた。安楽死、尊厳死、緩和ケア、延命治療など命や生きることについて考えさせられた。