- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- 販売開始日:2019/06/21
- 出版社: good.book(NextPublishing)
- ISBN:978-4-909288-34-9
読割 50
電子書籍
ロボ団の法則
著者 重見彰則
―好きを学びに、社会とつながる―全国で100教室を超えるロボットプログラミング教室「ロボ団」のビジョン、教育メソッド、その仕組みを知ることができる1冊です。ロボ団は、「好...
ロボ団の法則
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
【オンデマンドブック】ロボ団の法則 (NextPublishing)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
―好きを学びに、社会とつながる―
全国で100教室を超えるロボットプログラミング教室「ロボ団」のビジョン、教育メソッド、その仕組みを知ることができる1冊です。
ロボ団は、「好き」じゃなければ参加できないロボットプログラミング教室。
保護者の方がいくら強く「入会させたい」とおっしゃっても、子ども自身が「入りたい」と言わない限り、入会をお断りしています。
それは、何よりも子どもたちの「好き」「やってみたい」と夢中になる気持ちこそが強力に学びを進め、成長へとつながると信じているからです。
この本ではロボ団の、「好き」を原動力にした学びを基盤とする、「プログラミングを使って未来を拓く力をつける活動」についてお伝えします。
プログラミング教育に関心のある親御さん、そしてなによりも「お子さんがロボットやプログラミングに興味を持ち始めた親御さん」に読んでいただきたい本です。
プログラミング教育が話題になっている今だからこそ、
まずは「何のためにプログラミングを学ぶのか」を考えてみませんか。
*トピック抜粋
■「好き」がすべての原動力になる
・ロボ団で育まれる「好き」の気持ちが子どもを成長へ導く
・小学校プログラミングとロボ団のプログラミングの学びの違い
■ロボ団で身につける21世紀型の力
・ペアラーニングで、協働力を身につける
・ロボコンでゴール達成のためのコミュニケーション力を育成
・課題解決力・課題発見力を養う
・論理的思考力を培うプログラム設計を行う
■「人」を育てるロボ団の想い
・ロボット教室を開催!子どもが夢中になる姿がロボ団の原型
・ロボ団のフィロソフィーは全国に広がる
目次
- ■第1章 「好き」がすべての原動力になる
- 勉強を「やらされるもの」ではなく、「やりたいもの」に変える
- ロボットプログラミングで、算数が得意になる!
- 小学校プログラミングとロボ団のプログラミングの学びの違い 他
- ■第2章 ロボ団で身につける21世紀型の力
- 21世紀型の力をつけるロボ団教育の特徴
- ペアラーニングで、協働力を身につける
- ロボコンでゴール達成のためのコミュニケーション力を育成
- 社会で活きる力を体験するJAXAとの共同イベント 他
- ■第3章 ロボ団で世界でも勝負できる力をつける
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む