『博報堂スピーチライターが教える 5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』
2019/04/30 19:13
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
入社3年目の悩める若手社員と広告会社に勤める先生を軸にしたストーリー形式で、「思いを言葉にする力」を5日で身につけることができるよう構成
1日目「頭の中にあるものを知る」
30秒でものの名前を10個言ってみる、など
2日目「考える習慣をつける」
「人の頭で考える」クセをつける、など
3日目「論理的に発想する力をつける」
「なぜ」を5回なげかける、など
4日目「真に伝わる表現力を磨く」
40文字を意識する、など
5日目「言葉に説得力を持たせる」
「ありがとう」をいまの5倍使う、など
著者は博報堂のスピーチライター、クリエイティブプロデューサー
35年にわたる学生指導の経験から生まれた25のメソッドは、日常のさまざまな場面で活用できる「一生使える武器」となっている
具体的な上に取り組みやすいことばかりでオススメです
2022/09/22 07:38
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:one story - この投稿者のレビュー一覧を見る
上手く話せるようになるコツが順を追って具体的に書かれているので、おすすめの本です。30秒で物の名前を10個言うという、取っつき安くまた頭を活発にするものに始まり、どの項目も手軽にできるもので、なおかつ具体的なので、日々意識して取り組んで行きたいと思っています。
衝動買いしました
2022/09/28 21:58
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:づー - この投稿者のレビュー一覧を見る
衝動買いしました。読みやすいと思います。高1と中2の息子たちが読まないかなあと期待していますが、今のところ読んでいる様子はありません。
大学生ぐらいにならないと興味持ってくれないかな?
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽぽ - この投稿者のレビュー一覧を見る
わかりやすくて、ストーリーとして読みやすい。実戦力があり、考え方の整理もできて、とても、よかったです。
投稿元:
レビューを見る
ひきた先生の本は、いつもとても分かりやすいです!
この本を読んだ後、誰かに何か説明したくなりました。
説明が苦手な方やそうでない方にもオススメです!
投稿元:
レビューを見る
非常にシンプルな表現なので、入門書的な印象。
ただ、書いてあることはシンプルだが深い。その深さをメール文での対話で、極力理解しやすくなるようにイメージしやすくしてくれている。
入門書を探している人にも、多くを経験した人が振り返る際にも、薦めたい良書だと思う。
投稿元:
レビューを見る
見た目の軽々しさとは違い内容はなかなか濃密。難しいこと深いことを重くなく敷居を低く説明する術を探している私には大変参考になりました。
投稿元:
レビューを見る
1人で考え1人で決断し1人で行動する機会が増えると「自分の言葉」って大事になってきます。
本庁に来て「自分の言葉」がないなと痛感する場面が多々あります。
「思いを言葉にする力」
①頭の中にあるものを知る
「思い出す、覚える、3つに要約する」
語彙を増やすためにやれることはいっぱいあります。
トレーニングのヒントになります。
②考える習慣をつける
「主張は1つ理由は3つ(トレンド、特性、コスト)」
1つの主張に対してこの3つで理由をつけていく習慣をつければ説得力が増すんやなと思います。
③論理的に発想する力をつける
「ヘーゲルの弁証法(正反合)」
なぜを5回続けるのはやってましたが正反合はやってませんでした。
反対意見を考えるクセをつけなあかんねんなあと思いました。
反対意見を聞くとムキになってまうんですよねσ^_^;
④真に伝わる表現力を磨く
「40字で書き語る感覚」
一言で要約するという感覚です。
これはできてませんでした。
⑤言葉に説得力を持たせる
「あいまいな形容詞に変わる数字」
ひっかかる数字ってあるんですよね。
僕も数字を羅列するタイプなんでエビデンスに使える数字を厳選するよう努力したいと思います。
本書はけっこうヒントになることが多かったと思います。
投稿元:
レビューを見る
day1,2だけ取り急ぎ読んだ。
うまくコミュニケーションが出来ないのは持っている能力の問題ではない、訓練次第でどうにでもなる、と、勇気を与えてくれる。
day3以降も追って読む。
投稿元:
レビューを見る
この作品は、5日間にわたり言葉や思考の悩みを解決するための様々なメソッドを紹介するという形式で、今の自分のニーズにピッタリと当てはまっている内容であった。
現在メソッドをいくつか実践してみて、さっそく良い方向に傾き始めているかな?という印象である。しかし日常生活において毎回必ずしも意識化できるとは限らず、忘れてしまうこともある。習慣的に出来るだけ意識づけし、ブラッシュアップしていきたい。
投稿元:
レビューを見る
結論として、一部学びがあり、多くは根拠が、あなたは深掘りを語る割にはそこで終わっていいの?という未消化な気持ちで終わってしまった。
5日間で問題解決を図る本なので初心者向き。
私は完璧主義であるので、大変申し訳ないが、その類の人には向いていない。
初心者としてあれば、前回のスピーチライターの本よりオススメです。
40字でアウトプットだったり、少々根拠に欠ける記載はありましたが、具体的な言葉の出し方を体の方から働きかけることで内面への変化を呼び覚ます媒体です。
記者の目線、クライアントの目線など、具体的な指示があっての多角的視野を学ばせるところなどが体当たりですがこちらが合っている方には良いのだろうと。
ありがとうを多用する、10個失敗のエピソードを持つなど、対人方法におけるアドバイスも少々載っていますが、それならカーネギー著の「人を動かす」を読んだほうが私には合っていました。
ただ私も知らない描写のテクニックとして、動詞を多用して想起させること。これは全く意識しておりませんでしたが、納得です。テクニックとしてやはり外的に語られると説得力を持ち共感することができました。
また、「の」をつけることでの具体化する方法もそういえばそうだな〜と!
学びがあって嬉しいです。
以後は気付きに対してもっと敏感に認知をしてまた精進したいと思います。
こうして読んでいる最中、色んな本が頭の中をよぎりましたが、やはり私にこういったやり方の指南書スタイルは合わないようです。
物語や体験談を通して学ぶ方が共感できるので、こういったスタイルは辛口になってしまい申し訳ありませんでした。
投稿元:
レビューを見る
2020.2.23
色々と考えているのに頭が真っ白になるのはなんでなんだろうという思いがあり、読みました。
この本を読んで、思っているはずのことを口に出せないのは自分の訓練が足りないことがよくわかりました。
特にキーワードだけじゃなくて、文章にする力が自分には足りないということがよくわかりました。
投稿元:
レビューを見る
<どんな本?一言で紹介>
「言葉にできないコンプレックス」がある人へ。
その秘密のひとつは、アウトプットの質を向上させる「打ち合わせ術」にある。
<どんな人におすすめ?>
言葉や話すことに自信がない人。
質問されたとき、咄嗟に言葉が出てこない人。
「結局、何が言いたいの?」と言われたことがある人。
<読んだら、どんなことが分かるの?>
5日間で「思いを言葉にする力」が身につく25のメソッド。
・「頭の中にあるものを知る」
・形容詞をいったん自分の中から消そう
・なにかを得たら、3つ以外は捨ててしまおう
・「考える習慣をつける」
・「人の頭で考える」クセをつけよう
・「ひとりブレスト」で脳みそに嵐を巻き起こそう
・「論理的に発想する力をつける」
・「なぜ」を5回投げかけよう
・哲学者ヘーゲルの「弁証法」で、 ピンチをチャンスに変えよう
・ゴールから考えて、見えていないところを 明らかにしよう
・「真に伝わる表現力を磨く」
・書くときも話すときも、40字を意識しよう
・望遠レンズでズームするように「伝えたいこと」に迫ってみよう
・「言葉に説得力を持たせる」
・苦労や失敗談のネタを10個持とう
・「『へぇ~』という声が出る数字」だけを使おう
・「ありがとう」をいまの5倍使うようにしよう
<日々の生活、仕事などに活かせるポイント>
1.形容詞(ヤバイ、すごい)を避ける
2.40字で要約する
3.具体的なゴールを決めてから逆算で具体的な入口までの計画を立てる
<感想>
ストーリー仕立てて、読みやすい。中学生でも読める。のにもかかわらず、スピーチのテクニックではなく「考える力」をつけるためのトレーニング。
5日では身に付かないが、1時間で考える力をつけるトレーニング法は知れる。
表紙のイラストで侮ってはいけない。「言葉にできないコンプレックス」がある人に、是非おすすめ。
投稿元:
レビューを見る
すぐに実践できる言葉のトレーニング法が詰まった本。
無意識に喋っている次分を見直すにはいい機会だった。
新規性の高いトレーニングは少ないが、
シンプルに喋る = 40文以内で喋る
といったような一歩踏み込んだ説明が多く、アクションに移しやすい。
また、重要な点をボールド表記しているため速読しやすかった。
投稿元:
レビューを見る
今の私にはすごくためになったー!
自己啓発本はニガテだけど、タイトルが今の自分の欠点すぎて読んでみた。
企画する仕事をするmtgでは「いいアイデアが思いつかない」、上司に自分の考えを伝えるとき「思ってることがうまく伝わらない」、なんでこう思ったの?って聞かれても言葉に詰まってた、原因が少しは分かった気がする。
実践するのは難しいけど、メモ見ながらしていくようにしよ。