- 販売開始日: 2019/06/20
- 出版社: 日経BP
- ISBN:978-4-532-11407-7
5Gビジネス
著者 著:亀井卓也
単に「速くなる」だけではない! 5Gが変えるビジネスの未来をコンパクトに解説! ◎本書の内容2020年の東京オリンピック開催にあわせ、日本でも本格的に次世代通信規格(5G...
5Gビジネス
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
単に「速くなる」だけではない!
5Gが変えるビジネスの未来をコンパクトに解説!
◎本書の内容
2020年の東京オリンピック開催にあわせ、
日本でも本格的に次世代通信規格(5G)の商用化が始まる。
これまでより「高速・大容量」となるだけではなく、
「多数同時接続」「低遅延・高信頼性」という新たな特徴が備わることになる。
4Gと比較すると、通信速度は100倍、通信容量は1000倍、同時接続端末数は100倍、遅延は10分の1と、
大きな通信機能・性能の向上が見込まれている。
3Gから4Gに変わったときにスマートフォンが一気に普及して人々の消費行動を変えたように、
5Gへの進化に伴い、ビジネスチャンスが大きく広がることが期待されている。
本書は、5Gの特徴と、どのような変化が起こるのかを、
野村総研のコンサルタントがわかりやすく解説する。
◎本書で解説する5Gの影響
・360度VR/ARなどのコンテンツ配信がスムーズに。
エンタメはもちろん、これまでとはちがう広告・購買体験を提供することができる
・高精細カメラと組み合わせることで、建設機械の遠隔操作や、
遠隔診療サービスが現実のものに
・自動運転車への情報提供、製造現場でのIoTセンサーからの情報収集のためには、
同時多接続ができる5Gが欠かせない
・ウェアラブル端末にあらゆる情報が送れるようになり、スマホすら不要になる可能性も
・4K・8Kの監視カメラと組み合わせることで、指紋・眼紋などの生態情報が
比較的遠くからでも取得できてしまう。プライバシー問題はさらに深刻に
・地方都市まで基地局が行き渡るのか。地域間格差が広がる可能性
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
『5Gビジネス』
2019/07/15 20:25
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「スマホが速くなる」「映画が数秒でダウンロードでる」などの変化がもたらされると喧伝されている「5G」(ファイブジー、第5世代移動通信システム)
本書では
5Gとは何か
5Gによって生活やビジネスがどう変わるのか
技術や通信ビジネスにくわしくない人にもわかりやすく解説する
本書の肝を要約すると、キーワードは「センターB」
《5G環境の構築と5Gサービスの創出の好循環を実現するためには、B2B2Xの成功モデルを早期に構築することが必要です。》
《4Gから5Gへの革新において、最も重要な変化は技術よりもむしろ、ビジネスモデルにあるといえます。》
《5G時代にビジネスモデルをB2B2Xに転換するということは、これまで主役であった通信事業者が裏方にまわり、センターB事業者が通信の主役になるということで、これは革命的なことです。》
《5G時代の主役はセンターB事業者です。》
《5Gによる変革を受動的に待つのではなく、能動的に5Gを活用しようとするセンターB事業者が、新たな時代の勝者となるでしょう。》
そしてB2B2Xで期待される大きな有望なテーマは「自動運転」
そのココロは、本書にて
5Gの知識が網羅的に手に入る一冊
2021/03/06 17:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もちお - この投稿者のレビュー一覧を見る
5Gと世間が騒いでいるが、たかだか通信規格が新しくなっただけ。実際に世の中にどういう影響があるのかを網羅的に知りたいのであればちょうどいい一冊。国内外の5Gをめぐる動向や5Gにより世の中はどう変わるかを描いているが、現状だと漠然とした未来か現実的に商品化できそうなコネクテッドカー、次いでモノのサービス化といったところか。
5Gで開ける世界とは?
2019/08/14 09:43
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぱぴぷ - この投稿者のレビュー一覧を見る
デジタル世界の未来を示すといった類の本に出てくる未来予想図は、5Gという技術があってこそ実現するのかな?と思った。
5G導入にあたって、都市と地方の格差が大きくなるが、都道府県より市町村レベルで5Gの先進箇所が出てくるのではないかという指摘が興味深かった。あとはやはりセキュリティー上の心配はありそうだ。