紙の本
日本社会で感じる違和感を数字と統計で分析しており、これまでになかった納得感
2019/07/22 16:15
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
新書でありながら600ページという常識外れの分厚さにまず目を剥きました。もし本書が学術出版であれば、内容を正確に伝えるタイトルをつけるとしたら、さしずめ『詳説 日本型雇用システムの形成史』となるところ。本書がそういう内容のものになった事情は、あとがきに書かれています。もともとは、日本の戦後史を総合的に、つまり政治、経済、外交、教育、文化、思想などを連関させ、同時代の世界の動向と比較しながら歴史を描くという構想だったようです。ところが、研究を進めていくうえで、「カイシャ」と「ムラ」を基本単位とするようなあり方を解明しなければならないと考え、日本社会の暗黙のルールとなっている「慣習の束」の解明こそが本書の主題、となったとのこと。これはもはや、日本型雇用システムの形成史に関する、現在の時点の知見の相当部分を包括的に取り入れたほとんど唯一の解説書になっています。社会政策とか労働研究といった分野の研究者が、細かなモノグラフは書くけれどもこういう骨太の本を書かないものだから、これから長い間、日本型雇用システムの関する定番の本になる可能性が高いでしょう。
紙の本
分厚さが気にならない
2019/09/06 12:45
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぱんださん - この投稿者のレビュー一覧を見る
新書とは思えない分厚さに驚きましたが、非常にわかりやすく、しかし丁寧で読みやすかったです。時間のない方は最初と最後の章を読むといいかもしれませんが。
歴史を紐解き、これからどのような社会を目指すのか?
いろいろと考えさせてくれる内容でした。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽぽ - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本社会として働くことのむずかしさを、客観的に書かれているので、納得しながら読むことができました。勉強になる。
投稿元:
レビューを見る
旧帝大出身者が大企業のトップにいる構図は明治時代に出来上がった。学部でhなく校名。
英国は階級社会。ドイツは日本とも英国のようなことはない
終章
パートのシングルマザーが。10年勤務の私と昨日入ってきた女子高生バイトの受給が何故同じなのかの問いに当時の有識者グループは戸惑った。
大企業が正社員を多く抱えるのが限界あり。
シングルマザーでも資格制度等で時給アップ、転職可能な社会は治安悪化が発生
筆者は地域でシングルマザーのような境遇でも暮らせるようにすべきだと思う
投稿元:
レビューを見る
新書大賞2020第4位
https://www.chuko.co.jp/special/shinsho_award/
投稿元:
レビューを見る
ほとんどが雇用制度の話
他国と比較しながら、その良し悪しや、なぜ年功序列の終身雇用になったかの経緯が丁寧に書かれていて、勉強になりました。
隣の芝は青く見えますが、過去の選択の結果、今があり、何にでも一長一短があります。不満部分を取り上げて、あっちが良いと言うのではなく、全体の方向性を捉えて、それを変える動きをしないとですね。単発の対策を繰り返すと、チグハグになり、方向性を見失う。
企業メンバーシップ重視で大企業に合わせた制度になっていること、その流れを変えるには(もし必要なら)、制度の透明性や公開性を高めて、皆の賛同を得ることが大事、ということはわかったが、ハードルが高すぎて、変えるには相当時間がかかりそう。変えるって大変!!
日本はいま経済最優先。この方向性を変えなきゃ、変えれるものも変えれない気がした。
情報量が膨大ですが、各章ごとにサマリーがあるので、それだけ読めば分かるようになってるので、忘れた頃にまたサマリーだけ読み返します。
投稿元:
レビューを見る
企業における業務改革が全員賛成なのに失敗するのは、「変わりたくない」と心の底では思っているからです。
課題=>対応策は賛成、でも対応策によって生じるマイナス面、これに対する抵抗感です。そして、通常このマイナス面は暗黙の了解で表に出てきません。
明確な解決法を本書は述べていないものの、キーは透明性なのは間違いありません。暗黙の了解には触れずいるのがこれまでの「日本社会のしくみ」、変えるにはオープンに議論する事の慣習化、と言えるでしょう。
投稿元:
レビューを見る
やっぱり面白い。(面白いし文章だってわかりやすいのに、なぜこうも、このひとの本は分厚いのだろう?必ず挫折しかかる)
投稿元:
レビューを見る
日本の働き方、外国(アメリカ・ドイツ)の働き方の違いから説きはじめ明治維新に遡る官吏の「新卒一括採用・長期雇用・年功序列」の仕組みが軍隊や企業にも持ち込まれ、戦後はさまざまに改革しようとするも「上級職員(キャリア)・下級職員(ノンキャリ)・現場労働者」の三層構造は形をかえ維持されるという歴史の流れがよくわかる。会社メンバーシップ(日本)・職種メンバーシップ(ドイツ)・制度化された自由労働(アメリカ)と違う雇用慣行が形成されていった事情は日本にもある、各国にもある。
ここぞという文章を引用するならば「日本の労働者たちは、職務の明確化や人事の透明性による『職務の平等』を求めなかった代わりに、長期雇用や年功賃金による『社員の平等』を求めた。そこでは昇進・採用などにおける不透明さは、長期雇用や年功賃金のルールが守られている代償として、いわば取引として容認されていたのだ。(574ページ)」・・どうですか?
各章はまずまとめが1ページ、そしてその結果にいたるまでの事実の提示・先行研究の引用・評価が述べられる本文、それに引用文献一覧(これが各章ごとに10ページ近くついている。そこを読むのも面白い)、で構成される。それが終章含めて9章で600ページの大部。
テンポよく読めるが半分くらいのページでも同じことは言えたんじゃないか。特に第1章は全体の流れからは浮いていて、無い方がすっきり入り込めるような気がする。ま、みっしり書き込むところが小熊氏の特徴ではあるので、それはそれで読み込みました。
投稿元:
レビューを見る
とても素晴らしかった。
これがなぜ新書なのか!
日本型雇用なるものが、どういう経緯によって生み出されたか、
明治から平成に至るまでを丹念に洗い出している。
筆者なりの今後に対する見解も示されており、
その内容はとてもバランスあると思った。
投稿元:
レビューを見る
「保育園落ちた。日本死ね」ブログが炎上したとき、俺は全く同意できなかった一人である。
むしろ、保育園には子どもが集まらなくて廃業が増えていると人から伝え聞いていたからだ。
それは地方都市の実情であり、保育園が足りないというのは都会の事情であり、「保育園落ちた。日本死ね」というのは、日本全体に当てはまるものでない。
この違和感がなぜ起こるのか。
現在の日本人のコミュニティを以下の三つに大別する。
・大企業型:26%
・地元型:36%
・残余型:38%
それらコミュニティの壁が相互理解を難しくしている。
「保育園落ちた。日本死ね」は、残余型の人ではないか。
近年、日本で増加しているのは、残余型である。
大企業の保護もなく、地元社会のコミュニティの一員でもない。
この二つから離れ、非正規雇用、派遣社員、アルバイトなど社会からの保護を受けにくい残余型が増加している。
本書では、現代日本の雇用問題を戦前から検証し、また他国との比較検討を大量の資料を基に調査している。
雇用問題を考える資料としての価値がある。
投稿元:
レビューを見る
非常に面白く読みました。
まさに
「日本社会のしくみ」
について論じられた
601頁に渡る分厚い一冊。
単なる「雇用」だけでなく
「教育」「福祉」を全て盛り込んで
日本の歴史、諸外国の歴史をも
踏まえて包括的に論じられた
「日本のしくみ」についての考察
ー日本の経営者が、経営に都合のよい部分だけを
つまみ食いしようとしても、必ず失敗に終わる
(終章に書かれてある一文)
のは なぜか
この問いに
実に明確に、歴史的に、社会学的に
わかりやすく提示される
終章「社会のしくみ」と「正義」のありか
から 先ず読んで
それから 各章に読み進めていくのも
一興かな
投稿元:
レビューを見る
600ページの大冊だが、意外に読みやすかった.社会の構成を「大企業型」、「地元型」に分類し、それ以外を「残余型」とした発想は非常に的を得ていると感じた.日本企業ではタテの移動だけで、欧米のようなヨコの移動がないことは、団塊世代の小生としては実感した通りだ.最後の章で、社会的機能分類を提示している.「企業のメンバーシップ」、「職種のメンバーシップ」と「制度化された自由労働市場」だ.最後に、透明性の向上を提言している.重要な視点だと感じた.
投稿元:
レビューを見る
安定の厚み(笑)
雇用慣習・システムの変遷を中心に概観する事で、現代・戦前戦後の日本社会を規定する「しくみ」を描き出している。
官公庁・軍隊のシステムが大企業に展開されているというのも面白かった。行政学からの展開か。教育・福祉などの知見も絡み合い、学際的で面白い。
歴史社会学か…何でもアリだな(汗)といつも思うが、大量の資料から質の高いアウトプットを紡ぎ出している事に、いつも舌を巻くばかり。
投稿元:
レビューを見る
日本社会しくみの根底にあるものは何か、ということを歴史的に論じた一冊。
「日本社会のしくみ」を構成する原理の重要な要素として、何を学んだかが重要でない学歴重視と一つの組織での勤続年数の重視を上げ、近代化以降の歴史を振り返り、どのように形成されていったかを多くの研究結果や証言によりまとめており、非常に興味深い内容でした。
本書で言う「しくみ」を、日本社会を規定している「慣習の束」ととらえており、定着してしまうと、日々の行動を規定するようになり、変えるのはむずかしい。反面、人々の行動の積み重ねによって変化もする、としており、単に歴史を振り返るだけでなく、変化するためのヒントも指摘しています。
また、『タテ社会の人間関係』で知られる中根千枝氏の指摘の限界点を述べた上で、長期にわたり、どのように今の日本社会のしくみができ上がっていったかを丁寧に解説しています。日本の特徴を、一部だけを取り上げて語ることが見受けられますが、このように広範な資料や証言に基づいて論じたこの著書は、今後ますます重宝されるべきものだと感じます。
<目次>
第1章 日本社会の「3つの生き方」
第2章 日本の働き方、世界の働き方
第3章 歴史のはたらき
第4章 「日本型雇用」の起源
第5章 慣行の形成
第6章 民主化と「社員の平等」
第7章 高度成長と「学歴」
第8章 「一億総中流」から「新たな二重構造」へ
終章 「社会のしくみ」と「正義」のありか