サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 180件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2019/09/06
  • 出版社: 東洋経済新報社
  • ISBN:978-4-492-76250-9
一般書

AIに負けない子どもを育てる

著者 新井紀子

AIに仕事を奪われない!読解力アップの実践法日本中で騒然の書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』、待望の続編AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたら...

もっと見る

AIに負けない子どもを育てる

税込 1,760 16pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 17.4MB
Android EPUB 17.4MB
Win EPUB 17.4MB
Mac EPUB 17.4MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

AIに仕事を奪われない!
読解力アップの実践法

日本中で騒然の書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』、待望の続編

AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたらいいのか?

読解力向上のために親、学校、個人ができることを提言
小学校・中学校で実際に行われて成果をあげている授業・取組みを公開!
大人が読解力を身につける方法も明らかにする

あなたは大丈夫? すぐにできる「体験版リーディングスキルテスト」収録

目次

  • はじめに
  • 第1章 AIの限界と「教科書が読めない子どもたち」
  • 第2章 「読める」とはなんだろう
  • 第3章 リーディングスキルテスト、体験!
  • 第4章 リーディングスキルテストの構成
  • 第5章 タイプ別分析
  • 第6章 リーディングスキルテストでわかること
  • 第7章 リーディングスキルは上げられるのか?
  • 第8章 読解力を培う授業を提案する
  • 第9章 意味がわかって読む子どもに育てるために

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー180件

みんなの評価4.3

評価内訳

現実を直視した実践的な内容です

2021/09/21 02:45

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なのはな - この投稿者のレビュー一覧を見る

「中高生の多くが実は教科書が読めていない」という衝撃的な事実を知らしめた前著からさらに踏み込んで、そのRSTテストの実際と具体的な改善策について示されたのが本書です。テストの具体的な内容から各学校のその後の取り組み、具体的な授業内容や教科書のあり方まで実に詳細に記述してあり驚きました。目的や目標がはっきりしていて、誤った教え方をきっちり指摘しつつ、改善策も惜しみなく提示していて、実に充実した内容になっています。子供たちの読解力は一朝一夕では伸びていかないと思いますが、それでもなんとかしなければ、という著書のせつなる願いが端々にかんじられる良書でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

板書は必要!

2019/12/13 21:14

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:すぎむら - この投稿者のレビュー一覧を見る

新井先生の講演・セミナーは何度が聴講させて頂いており、東ロボくんの弱点がそのまま現在の日本人の弱点になっていることを指摘されていました。ボク的には、前作の「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」はそんな内容なのかと思い、結局読まずじまいでした。
今回は、9月3日にPISAの調査結果が出て、日本の読解力低迷」が大々的に報じられ、タイトル的にも「読解力を向上させるには…」が書かれている事を期待して、読んでみました。ただ、前半は、リーディングスキルテストの話で、今までと変わりなく…ちょっと残念。
後半は、ボク的には、かなりショッキングな内容でした。効率化のためのプリント配布して、黒板の板書をさせないと、文章を理解出来なくなる…確かにそうなのかもしれない。自分自身、会議等のメモを適切に行わないと…ボケだけでは済まされないと実感しました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

再発見

2019/12/19 11:37

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:怪人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

目から鱗の内容である。学力、知力とは何か。学力はそもそも読解力が基礎にある。昔から言われていたことのように思うが、それをどうやって測るのか、明確にできなかったし、どう教えるのか決定版もなかった。これらのうち、読解力を測定するテストをしっかりとした枠組みでしかも巧妙に組み立てられた簡単なテストで実証して見せている。どうやって教えるかはこのテストを使いながら効果が確かめられるので、試行錯誤を経て教育方法が完成してゆく。
 知力は、文章の読解力に依存する学力に加えて、文章以外の様々な情報を総合的に読み取る力に基礎をおくものだろうか。
 AIの研究者達は著者の研究成果を反面教師にしながら、AIの欠点を克服すべく新しいテクノロジーを生み出すかもしれないが、当面はAIが苦手とする読解力を一足先に日本人に回復させよう。読めない人(先生)が子ども(生徒)に読解力を教える、育てることはできない。
 著者の研究提案について文科省や関係分野の研究者達はどのように捉えているのだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

結局そうなるのか…と。

2020/01/01 23:07

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ポアロ - この投稿者のレビュー一覧を見る

売り上げが、教育問題に貢献するということで買ったが、結局、文学不要論に結びつく、数学者バンザイ的な内容なのかな。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2019/09/21 19:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/01/12 21:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/07/10 18:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/10/23 11:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/09/06 12:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/09/14 09:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/10/26 19:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/10/01 11:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/09/20 12:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/09/15 13:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/09/16 22:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。