読割 50
電子書籍
天皇陵 「聖域」の歴史学
著者 外池 昇
今年7月、大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が日本で23件目のユネスコ世界遺産に指定された。しかし、この世界遺産を構成する古墳の多くは、その被葬者さえ特定されていない。最大規...
天皇陵 「聖域」の歴史学
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
天皇陵 「聖域」の歴史学 (講談社学術文庫)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
今年7月、大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が日本で23件目のユネスコ世界遺産に指定された。しかし、この世界遺産を構成する古墳の多くは、その被葬者さえ特定されていない。最大規模を誇る仁徳天皇陵や、履中天皇陵、允恭天皇陵などには、本当にその天皇が眠っているのだろうか。天皇陵は、いつ、どのように定められ、管理されているのか、近世・近代史を専門とする著者が、「天皇陵の歴史」と問題点を解き明かす。江戸時代中期、各地の古墳を独自に探査した蒲生君平。幕末期、尊王思想の高まりの中で、陵墓の比定と修補を願い出た宇都宮の藩主・戸田忠至。こうした近世の研究成果の上で、明治政府は、全天皇と皇族の陵墓を決定していった。神話に語られる天皇の実在を「証明」するためにも、墓の確定は欠かせなかったからである。神武天皇陵や仁徳天皇陵はどのように決められたのか、明治天皇陵はなぜ京都にあるのか、大正天皇陵の参拝に大混雑した鉄道と町、昭和初年に新たに皇統に列せられた南朝第3代の長慶天皇の陵はどう探したのか、さらに天皇陵の祭祀の場としての意味、著者が発見した資料「陵墓参考地一覧」からわかること――など、あらゆる論点から天皇陵を検証し、今後の科学的・考古学的調査の必要性を訴える。〔原本:『天皇陵論―聖域か文化財か―』 新人物往来社、2007年刊〕
目次
- はじめに―天皇陵と宮内庁
- 第一章 創られた天皇陵
- 1 江戸時代の姿
- 2 文久の修陵
- 3 神武天皇陵はどこに
- 第二章 天皇陵決定法
- 1 仁徳天皇陵の探しかた
- 2 決定陵と未定陵
- 3 聖徳太子墓の謎
- 4 明治天皇陵の謎
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
私たちが知らない天皇陵について、とっても分かり易く、かつ詳しく解説してくれます!
2020/02/26 15:49
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、現代に残る天皇陵について、その謎や不思議さについて分かり易く解説した一冊です。実は、天皇陵は江戸後期に蒲生君平が独自調査を行っており、また幕末期に戸田忠至が陵爆の補修を願い出たという経緯があります。こうした過去の研究成果を活かして、明治政府は全天皇の陵を決定したということです。同書では、このようなまだまだ私たちが知らない天皇陵の事実について、興味深く説明してくれます。なお、同書の内容構成は、「創られた天皇陵」、「天皇陵決定法」、「天皇陵の改定・解除」、「天皇による祭祀」、「もうひとつの天皇陵」、「聖域か文化財か」と興味深いものとなっています。
紙の本
世界遺産の仁徳天皇陵古墳、本当に仁徳天皇陵なのか?
2019/11/26 17:21
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
新たな世界遺産、百舌鳥・古市古墳群。巨大古墳はなぜ、仁徳天皇陵とされたのか。誰が葬られているのかわからない。「天皇陵」の謎にせまり、近世・近代史研究の立場から「天皇陵決定」の謎を解明する。