サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 57件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2019/10/11
  • 出版社: 講談社
  • レーベル: 講談社学術文庫
  • ISBN:978-4-06-158493-8
一般書

論語物語

著者 下村 湖人

このうえなくわかりやすい言葉で、『論語』のエッセンスを読める!孔子が伝えたかったことは、こんなことだった。『次郎物語』で名高い作家にして教育思想家であった下村湖人が、人生...

もっと見る

49%OFF

論語物語

07/17まで通常1,265

税込 633 5pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 3.9MB
Android EPUB 3.9MB
Win EPUB 3.9MB
Mac EPUB 3.9MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

このうえなくわかりやすい言葉で、『論語』のエッセンスを読める!孔子が伝えたかったことは、こんなことだった。『次郎物語』で名高い作家にして教育思想家であった下村湖人が、人生をかけて読んだ『論語』を、そこに残された言葉をもとに、ひとつの物語として書き紡いだ。ページをひらけば、孔子や弟子たちが直接語りかけてくる!【本書より―永杉喜輔「まえがき」】湖人は生涯をかけて『論語』に学んだ。二千年以上も経た『論語』の章句を自由自在に使って、『論語』で養われた自分の思想を物語に構成したものが本書で、『論語』の精神を後世に伝えたい一念が結晶している。孔子と弟子たちが古い衣をぬぎすて、現代に躍り出す。その光景がみずみずしい現代語でたんねんに描かれている。【本書より―「序文」】 論語は「天の書」であると共に「地の書」である。孔子は一生こつこつと地上を歩きながら、天の言葉を語るようになった人である。天の言葉は語ったが、彼には神秘もなければ、奇蹟もなかった。いわば、地の声をもって天の言葉を語った人なのである。 彼の門人達も、彼にならって天の言葉を語ろうとした。しかし彼等の多くは結局地の言葉しか語ることが出来なかった。中には天の響を以て地の言葉を語ろうとする虚偽をすら敢てする者があった。そこに彼等の弱さがある。そしてこの弱さは、人間が共通に持つ弱さである。吾々は孔子の天の言葉によって教えられると共に、彼等の地の言葉によって反省させられるところが非常に多い。 こうした論語の中の言葉を、読過の際の感激にまかせて、それぞれに小さな物語に仕立てて見たいというのが本書の意図である。無論、孔子の天の言葉の持つ意味を、誤りなく伝えることは、地臭の強い私にとっては不可能である。しかし、門人達の言葉を掘りかえして、そこに私自身の弱さや醜さを見出すことは、必ずしも不可能ではなかろうと思う。 この物語において、孔子の門人達は二千数百年前の中国人としてよりも、吾々の周囲にざらに見出しうる普通の人間として描かれている。そのために、史上の人物としての彼等の性格は、ひどく歪められ、傷つけられていることであろう。この点、私は過去の求道者達に対して、深く深くおわびをしなければならない。 しかし、論語が歴史でなくて、心の書であり、人類の胸に、時処を超越して生かさるべきものであるならば、吾々が、それを現代人の意識を以て読み、現代人の心理を以て解剖し、そして吾々自身の姿をその中に見出そうと努めることは、必ずしも論語そのものに対する冒涜ではなかろうと信ずる。

目次

  • 1 序文
  • 2 富める子貢
  • 3 瑚れん
  • 4 伯牛疾(はくぎゅうやまい)あり
  • 5 志をいう
  • 6 子路の舌
  • 7 自らを限る者
  • 8 宰予(さいよ)の昼寝
  • 9 觚、觚ならず
  • 10 申とうの欲

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー57件

みんなの評価4.4

評価内訳

論語全体から章句を駆使し、独自の説話にまとめた湖人の力作。

2010/05/29 20:47

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 論語の章句をもとにして書かれた小話集。

「論語」は二千年以上も前に書かれた文章です。数十字からなる短い章句の集まりであるからでしょう、どんな状況で言われたのか、どんな気持ちで言ったのかは、まさに行間を読むしかありません。日本でも随分と古い時代から「教科書」として読まれてきましたが、きっと時代時代で教師は皆自分の解釈で説明を加えてきました。現在手に入る論語の解説も多数あります。
 この下村湖人の書いた「論語物語」は、そういう意味での解説のひとつでもあるでしょう。論語の一つの章句を中心に、語られた情景を著者が想像で膨らませた小話集です。登場人物がどんな役職でありどんな風に評されていた人であるかなども描かれます。もちろん性格などはかなり「物語」に創られているのですが、そのために状況が把握しやすくなっています。弟子の一寸したおごりや傲慢、迷いなどの描写は、読んでいれば何かしら「我が身に思い当たる」ものが見つかる気がしてしまいます。
 著者は「次郎物語」で有名な作家。教育者でもあります。「次郎物語」もそうですが、こちらもとても美しく活き活きとした文章です。昭和13年から連載をされていたという古さですが、今でもみずみずしい響きの日本語です。

 なによりすごいのは、一つの句から生み出された話であるのに、複数の句がさりげなく「・・・といつも言っておられた」などとおりこまれているところでしょう。これはほんとうに論語全体を読み込み、自然にそれらがつなげられるほど読み込んでなくてはできないことです。それぞれの引用句が実際にどういう場面で言われたのか、の時代考証をとやかくするのではなく、内容的に適したものが引用されてあちらこちらに散りばめられているのです。著者の序文には、論語152章のうち130章が引用されていると書いてあります。「論語」全体を自在に引き出せるほど、著者は読み込んでいたのだ、自分のものにしていたのだ、と感心するしかありません。
 そして、著者の解釈はとても深い。「ああ、ここまで考えるのか」とその深さにはなかなか到達できないと感じいってしまいます。下村湖人の渾身の作、と言っていいと思います。

 論語の教えを伝えようと解釈をした本は数多くありますが、本書はその中でも読み続けられて欲しい滋味深い一冊です。この講談社学術文庫の解説と巻頭の言葉、特に二ページ足らずの巻頭の言葉がこの本をとてもよく紹介していますので、ここをとりあえず一読することをおすすめします。

 本書の論語解釈は確かに深いですが、「恐れ入りました」と鵜呑みにする必要はありません。これも一つの解釈なのですから。
 この本の対極にあるような、「え~、そんな風に読んでもいいの?」というような解釈を示してくれた本もあります。それはまた別に紹介しますが、それぞれに「読んだ人」がよく表われていると思われるのは、やはり「論語」そのものの性質によるところが大きい。深く読めばどこまでも深く、浅く読めば浅いなりに一つの考えを読み手にまとめさせてくれます。「論語」はやはり、人の心を考えさせる古典中の古典なのだと思います。
 この本を読み、「論語とはこういうものか」と少しわかった気がしたなら、原文に是非戻って下さい。必ずや自分らしい読み方ができるようになっていると思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

熱く瑞々しい体感として伝わるものがある。

2003/10/21 17:53

7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:由良 博英 - この投稿者のレビュー一覧を見る

教育者として、また「次郎物語」の著者として知られる下村湖人による昭和13年発行の傑作。論語を基に、孔子とその弟子たちとの交流の物語を、平明な香り高い文章により創作したもの。卑近な解説を加えられ皮相になったり、あるいは「論語読みの論語知らず」の衒学趣味に留まる蘊蓄本の多いなか、湖人のこの著には熱く瑞々しい体感として伝わるものがある。湖人という人物があって為しえた偉業だと思う。老若を問わず、読みたい一冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

孔子が身近に

2002/06/17 21:14

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:おろち - この投稿者のレビュー一覧を見る

論語といういかめしい名前から、説教じみた人生訓を連想する人も多いと思う。たしかに論語の中にちりばめられている警句には、そういった聖人君子的な側面も感じられる。しかし、この著書はそういった先入観を見事に払拭して、孔子の生き方、弟子とのふれあい、そんなものをとおして生身の人間の姿を実感し、共感を呼び起こす。そして、人間としての孔子の姿を彷佛させてくれる作品である。人生を考える書として、政治や政治家のあり方を問う書として、教育や個性について考える書としてなど、「論語」に現代的な意味を見い出すための入門書と言える。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

みんなが孔子になれば世界は平和

2021/04/11 22:48

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:future4227 - この投稿者のレビュー一覧を見る

なんとなくわかったようなわからないような…。私利私欲を捨て、何事にも動じず、なすべきことをコツコツ実行することが大切ってことかな。弟子たちが事あるごとに孔子に説教をくらっている中で、様々な含蓄のある言葉が吐き出されるいわば説教集。その度に弟子たちがヘコんでいるのがなんとも微笑ましい。漢文の和訳的な文章ではなく、下村湖人なりの解釈と文体で口語体のショートストーリー仕立てになっているので読みやすい。身内の悪事をバラすのと隠すのとではどちらが正直な人間なのか、という葉公との議論で孔子の考えはちょっと意外だった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/08/20 19:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/06 15:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/10/16 00:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/21 19:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/11/03 15:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/12/20 12:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/08/24 19:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/05/11 22:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/12 18:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/09 18:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/30 01:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。