サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員50%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 8件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日:2019/11/01
  • 出版社: 新潮社
  • レーベル: 新潮新書
  • ISBN:978-4-10-610833-4

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

近代建築そもそも講義(新潮新書)

著者 藤森照信,大和ハウス工業総合技術研究所

日本の近代建築が直面した最初の難題は「脱ぐか否か」だった。一八五七年、米国総領事ハリスは江戸城登城を許される。土足のハリスを迎えたのは畳に敷かれた錦の布と、その上で草履を...

もっと見る

近代建築そもそも講義(新潮新書)

税込 880 8pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 21.4MB
Android EPUB 21.4MB
Win EPUB 21.4MB
Mac EPUB 21.4MB

近代建築そもそも講義 (新潮新書)

税込 880 8pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

日本の近代建築が直面した最初の難題は「脱ぐか否か」だった。一八五七年、米国総領事ハリスは江戸城登城を許される。土足のハリスを迎えたのは畳に敷かれた錦の布と、その上で草履を履いた将軍家定。以降、公的な場は「脱がない(土足)」が原則となる――。「和」の建築は「洋」をどう受け入れてきたか。銀座煉瓦街計画、国産大理石競争、奇妙でアヤシイ洋館群、日本に溺れた英国人教授等、建築探偵・藤森教授が語る全68話。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー8件

みんなの評価3.8

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

スリッパ

2019/12/20 21:48

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る

日本の明治以降の建築の技法や歴史について、様々な論考をとりまとめた一冊。近代建築について色々言及がありますが、写真や図解が非常に少ないのが残念。
しかし、やはり藤森氏の文章は何かクセが強い感じがします。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

明治以降の建築に関する構造・デザイン・都市計画・建築材料の話題満載

2019/12/14 21:05

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:つばめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者は建築探偵として著名な東大名誉教授。週刊新潮に連載された明治以降の日本近代建築に関する話題を68題に再編集した著作である。建築構造、建築材料、デザイン、都市計画等様々な話題満載で、興味深く読み進めることができる。その内容の一例としては、◆日本独特の路線防火◆銀座煉瓦街計画、煉瓦の大きさは日本人の体格に合わせて明治中期に規格統一、煉瓦の積み方の一種であるフランス積み命名の背景◆明治初期、英国人のコンドルが工部大学校で育てた辰野金吾ら4名の建築家の作品。東京駅の設計で有名な辰野金吾、コンドルの評価は高くない。著者も「全長335mの東京駅の前を歩くと一つの建築というよりはストリート一区画を通り過ぎたように感じられるのは、長大だからではなく、その長さを一つの建築にまとめ上げていないから。」と手厳しい。
週刊誌連載で紙幅の関係か、図・写真が少なく、文章のみでは建築の構造やデザインについて理解しがたい箇所もある。また建築工学ではなく土木工学に属する上下水道に関する内容には、明らかな誤りがある。◆「木製水道を明治期に鉄管に更換、水道水を加圧することで病原菌の流入を防いだ」という趣旨の説明がある。実際は、水道管を鉄管に更換した後も雑菌を含んだ水道水により乳児の死亡率は増加、大正時代に塩素殺菌を導入後、乳児の死亡率は劇的に減少、これに伴い日本人の平均寿命も延びた。病原菌の流入を防ぐ手段として、鉄管への更換は必要条件ではあっても十分条件は満たしていない。◆下水道で、「家庭排水とトイレの排水を分離した分流式」との説明があるが、分流式とは、トイレ排水を含む家庭等の雑排水と雨水を分離した方式を分流式というのである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2019/10/28 22:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/05/28 17:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/06/11 10:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/04/22 18:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/08/17 01:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/12/20 09:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。