商品説明
(概要)
★なんちゃってアジャイル症候群、「運用でカバー」依存症、永遠の進捗90%……ソフトウェア業界の問題とその原因、対処法を体系化
「流行っているものに闇雲に飛びつきマネするも、うまくいかなければ『ウチには合わない』と早々に捨て去ってしまう」
「リスクをまるで無視して、目先のマイルストーンだけを目指してひたすら突進し、プロジェクトが破綻」
「トラブルの原因を十分に分析しないまま、もっともらしい再発防止策はとられるものの、問題が再発」
今日もどこかのソフトウェアの現場で猛威をふるっている“病気”の原因と背景、そして治療法と予防法を、現場の一線で活躍するエンジニアたちが体系化。開発、品質管理、保守・運用、マネジメント、業界まで、「あるある」で終わらせず、一歩先に踏み出すためのヒントが満載。
(こんな方におすすめ)
・IT業界で働いている方
・IT業界への就職を考えている方
・システムの発注者・ユーザー
(目次)
1章 開発の病気
1-1 仕様を決められないユーザー (司馬)
1-2 「現行どおり」の要件定義 (佐々木)
1-3 要求に対する問題がリリースの直前になって見つかる (秋山)
1-4 スパゲッティ・ドキュメント (森)
1-5 T.B.D依存症 (都築)
1-6 なんちゃってアジャイル症候群 (司馬)
1-7 絶対にさわれないソースコード (森)
1-8 だれも見ない開発標準 (秋山)
2章 レビュー・テストの病気
2-1 全部そろってからレビュー (森)
2-2 メールレビューという名のアリバイ作り (秋山)
2-3 腐敗したテスト仕様書 (都築)
2-4 絶対に見ないエビデンス (森)
2-5 重荷にしかならない不具合管理 (鈴木昭)
2-6 テストケース肥大病 (鈴木昭)
3章 保守・運用の病気
3-1 困りごとが解決されないヘルプデスク (秋山)
3-2 マニュアルどおりにしか動けない運用者 (司馬)
3-3 「運用でカバー」依存症 (司馬)
3-4 なんちゃってDevOps症候群 (司馬)
3-5 高齢化するばかりの運用現場 (司馬)
4章 マネジメントの病気
4-1 プロジェクト管理無計画病 (司馬)
4-2 有識者をつれてきたから安心病 (鈴木準)
4-3 リリース可否判定会議直後の重大バグ報告 (秋山)
4-4 杓子定規な監査 (堀)
4-5 プログラマのモチベーションが一番大事病 (司馬)
4-6 問題解決のための会議に当事者が参加していない (秋山)
4-7 再発防止につながらないトラブル解析 (秋山)
4-8 永遠の進捗90% (司馬)
4-9 失敗だらけのPoC (司馬)
4-10 部署名錯乱病 (司馬)
5章 業界の病気
5-1 勉強会は業務ですか? (秋山)
5-2 受注のジレンマ (森)
5-3 超多段階下請け開発 (司馬)
5-4 プログラマ→SE→プロマネのキャリアパス病 (司馬)
5-5 学生のキャリアアンマッチ病 (司馬)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む