紙の本
腑に落ちる本
2020/04/20 09:38
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たあまる - この投稿者のレビュー一覧を見る
地名好きのオタクの本か、と思って、それでも面白そうだから読んでみた。
読んでみて、「失礼しました!」。
歴史的、文化史的、国語学的、社会学的と、
さまざまなしっかりした考察に裏打ちされた本だ。
歴史的な背景を持つ地名への愛に満ちていて、
それが失われることへの哀愁があふれているが、
破壊者達を激しく攻撃はしない。
ただ失われゆくものを悲しむだけ。
それでも、多数決による新地名を嘆き、
えせ科学的な災害地名に警鐘を鳴らし、
福島の地名を変えよと主張するリゾート開発業者に異を唱えるあたり、
気骨にもあふれている。
個人的には、友人が住む「おゆみ野」について知れたのがよかった。
訪れたことはないが、新興住宅地的な名前だな、「あゆみ」じゃないのか?
とか不審に思っていたのだけど、
生実という難読漢字ゆえに読みやすく変えたという
まことに腑に落ちる説明であった。
そう、この本は地名にまつわるいろんなことが
腑に落ちる本でした。
紙の本
盛りだくさんの内容です
2019/12/09 17:58
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
地名に関する知識が盛りだくさん、ボリューム満点の内容です。
できれば、歴史に強いと読みやすいと思います。
古来の日本の地名を簡単に消滅させまいとする著者の気持ちが伝わる内容です。
紙の本
人気の地名、忌避される地名
2019/12/06 21:53
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:つばめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
明治以降、市町村合併や町名の地番整理によって消滅した地名は著者によると、百万の単位にのぼるらしい。地名消滅の事例として、◆ブランド地名の拡大、例えば東京の銀座は時代を追うごとに拡張を重ね、明治期に比べ11.8倍の面積となり、これに伴い多くの地名が消滅◆忌避された地名の消滅、「下」、「北」、「新田」などの付く地名、例えば小田急線の下北沢駅の所在地は北沢二丁目、かつては下北沢。昭和7年に大東京市が誕生した際、上北沢は存続し、下北沢は北沢と改名◆従来からある地名を捨て、東、西、南、北、中央等をつける改名。例えば、さいたま市の区名選定委員会では、学識経験者の多くが地理・地名に関する専門家ではなく、地理の専門家の有益な意見を黙殺して、平凡な名称になった経緯等々。
地図・地名に関する書籍を多く執筆している著者が、全国各地の地名変遷の事例を紹介、安易なひらがな・カタカナ地名、キラキラ地名の増加に警鐘を鳴らしている。また、地名の文字に拘泥して、土地の安全性を云々することは、多くの地名が改名・変遷していることを踏まえると、無意味であると指摘している。
著者曰く、「地名は絶対不変たるべしとまでは、断言しないが、今よりもう少し歴史的地名に敬意をもって接することが必要ではないだろうか。」全く同感である。
投稿元:
レビューを見る
高輪ゲートウェイ駅のことを書いたネット記事で紹介されているのを見て手にした新書。
地名の由来から、駅名との関係、合併だとか住居表示法とかでどんどん崩壊させられてきた地名について。
実家は平成の大合併を免れて、生まれた時から変更なし。川の上流下流で上下の地名が残ったまま。田舎っぽい名前ではあるものの、残さないといけないんだろうなと思った。
投稿元:
レビューを見る
えー、面白くなかった。。
途中で読むの止めようかと思ったゎ。
途中まで、☆2つにする気満々。最後の方だけ「本」っぽくなったから、辛うじて総合3に上げた感じ。
なんてか、ただ脈絡もない事実を前半は羅列してるし、あまり大した事実でもないし、(もちろん、史実を調べること自体が大変だったりプロの技なんだろうということを置いといて。一般向けに出しといて、だから何だ、て感じ。)
しかもそもそも、「事実」がわからないことが多すぎる地名の論争のなかで、特段環境証拠や客観的理論にのっとることなく、僕はこう思うんだよね、ていう一言が載っているだけ。
これは...ブログ感すごくて。
本、なのか?!ていう。
最後の方だけは、やっと若干だけそういう論調になってきてホッとしたけど、まだ足りない。
そもそも、昔の地名が失われて、、てひたすら強調してるけど、その論拠は???
考えようによっては、桶屋町、とか、単純に桶屋街があったからそう名前つけた、とかいうレベルのもので、由緒云々の話でないとも言えるなかで、保存の意義は???とちょっと思ってしまいました。保存したくなるようなやつなら保存すればいいし。もうちょっと、真面目な本かと思ったし、それらの論調に根拠が得られるのかなと思って読んでみただけに、残念。
投稿元:
レビューを見る
知人が持っていたものをたまたま借りることになり読んだ一冊。
わかりやすさ、管理のしやすさを追及することによって、大事な歴史や文化、伝承が失われていくことを憂えている。
投稿元:
レビューを見る
<目次>
第1章 地名の成り立ちと由来
第2章 駅名と地名の関係
第3章 キラキラ地名が生まれる事情
第4章 土地の安全性が地名でわかるのか
第5章 地名を崩壊させないために
<内容>
平成の市町村合併が終わり、多くの市町村が消えていった。また地名も激減している。地名そのものの危機とその状況を丁寧に書いたもの。
「高輪ゲートウェイ」がきっかけのようだが、著者の言う通り、手遅れの可能性も…。どの時代の地名ならいいのか?というラインもないが、昔からそう呼ばれているわけと使用頻度が、地名を使うかどうかのラインではないか?誰もが「ああ」というものが地名だろう!
投稿元:
レビューを見る
久しぶりの新書。タイトルに興味をもち本屋で衝動買い。自分の知ってる地域の地名の由来などは読んでて面白かった。歴史的価値のある地名が消えてただの整理番号のような住居表示になってしまった事が残念って言う本だった。
投稿元:
レビューを見る
今尾さんらしい本であった。ただ、今までの著作を読んでいない人には取っつきにくいかも。図表を多用するとより分かりやすくなると思う。
投稿元:
レビューを見る
確かに昭和平成令和で地名が大きく変わった。社会システムが農業系から初めて離れたのだから仕方ない、と個人的には思うのだが。
投稿元:
レビューを見る
由緒ある地名が簡単に消滅する時勢に警鐘を鳴らす一冊。
キラキラネームと同様に地名にもひらがなとカタカナが流行。特に平成の大合併で激変している。難読地名をひらがなにした「こあら(小荒)」はよいとして、あるかぽーと(下関市)、メルヘンランド(小矢部市)、豊幌はみんぐ町(江別市)など。
合成地名も今ではそうと気づかないほど定着していることも。谷津・久々田・鷺沼で津田沼とか鳥羽(と)、吉野(よ)、新田(し)、成相(な)で豊科。
最近では災害地名が有名だが本書は具体的な場所がはっきりしない災害地名は当てにならないことを指摘している。
土地のイメージが地価に影響することもあるので、部外者があまり言うべきでひないが、せっかくの由緒ある地名、大切にしてほしいものだ。
投稿元:
レビューを見る
地名にもキラキラネームの波は押し寄せて
います。
市町村の合併などで新しい名前の地名が生
まれます。その名称はまさしくキラキラネ
ームのオンパレードです。
ひらがなだけで表現する⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎市、地名と
は全く関係なくイメージだけで選ばれた
⚪︎⚪︎ヶ丘など、もはやその地名がどこの県
にあるのか判別できなくなっています。
なぜそうなるのか。
誰からも文句が出ない名前に落ち着いた感
があるキラキラ地名が決定されるプロセス
や、そもそも以前の地名は何だったのか。
今となっては以前の地名のままの方が良か
ったのでは?と思わせるくらい過去の歴史
を紐解いて、地名にこだわりぬき、キラキ
ラ地名の幼稚さを知らしめる一冊です。
投稿元:
レビューを見る
地名には古来からの遺産的な要素があり、現代の価値観で軽々に帰るべきではないという論旨。
この地名にはこういう由来がある、という実例が豊富に紹介されており、知識が深められて楽しかった。
投稿元:
レビューを見る
タイトルに惹かれて購入。
普段、電車で通り過ぎる駅名やニュースで聞く地名など改めて由来について着目すると、「地名にも歴史あり」というのを実感しました。
本書では、様々な地名・駅名を挙げて、分析をしています。比較的、関東の地名や駅名が多く載せられているので、関東の人には親しみがあるかと思います。
こうして、由来について改めて見ると、「あーたしかに」と思ってしまった地名が続々とありました。
合併されて消滅してしまった地名や新たな地名が誕生したりと何かのきっかけでないと、あまり意識しません。
近年では、漢字とカタカナ、漢字とひらがなの組み合わせも目立ちます。なんとなく漢字のみだった硬いイメージから丸みを帯びた柔らかいイメージへと変化することは、時代の流れでもありますが、なんとなく違和感もあります。その例が「高輪ゲートウェイ」駅。何年か経ったら、慣れるかもしれませんが、これで良いのかなぁと思ってしまうこともあります。近い将来、このような組み合わせが当たり前になるかもしれません。
地名で考えると、色々と合併されて覚えやすくなる反面、消えた地名が寂しくなります。何十年か経ったら、多くの人の記憶から忘れ去られるかもしれません。
自分自身としましては、生まれた故郷・今まで育った場所の地名・駅名だけでも記憶の片隅に残していけたらなと思います。
世間としましては、何かの商品や店名などに昔の地名を加えて、未来へと残してほしいなと思いました。
投稿元:
レビューを見る
なるほど、と思ったのは地名はどの範囲に限定するかによって命名の視点が異なる、という話。例えば、鬱蒼たる松林の中では「松の木」のような地名は特徴にならないため、「一本松」といった地名は見渡す限りの原っぱに命名されることが多いとか、平らな台地にはクボの地名が多いとか。