読割 50
電子書籍
日本列島回復論―この国で生き続けるために―(新潮選書)
著者 井上岳一
日本列島を根本から理解すると見えてくる、その凄まじいまでのポテンシャル。驚異の近代化、数々の復興の原動力となった「国土」と「地方」は、いま再び、未来に不安を抱きつつある私...
日本列島回復論―この国で生き続けるために―(新潮選書)
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
日本列島回復論 この国で生き続けるために (新潮選書)
商品説明
日本列島を根本から理解すると見えてくる、その凄まじいまでのポテンシャル。驚異の近代化、数々の復興の原動力となった「国土」と「地方」は、いま再び、未来に不安を抱きつつある私たちを救ってくれるのか。自然、歴史、コミュニティ、テクノロジーを総動員して構築する、全く新しいSDGs、イノベーションの思想。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
山水郷で生きるとは
2019/11/17 17:34
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:つばめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書のタイトルから、社会資本の整備や維持管理を通じて、日本列島の国土強靭化計画を推進する内容をイメージされたとすれば、その内容は全く異なる。著者の問題意識は、「低成長の今は大企業でも倒産、リストラの時代であり、かつての稼ぎというセーフティネットが弱る中、拠って立つ安心の基盤を見出せないことが、今の日本を覆う漠然とした不安感や閉塞感の大元にある。人が未知のことに挑戦するには、安心の基盤が必要である。」というものである。その安心の基盤を築く手段を著者は、山水の恵みと人の恵みに求めている。山水の恵み豊かな地域を著者は、山水郷と称している。
本書では、貧困の実態、給与労働者の平均給与やGDPの伸び悩み等を背景に、将来に先行き明るい要素がなく、不安に支配されている日本の現状分析に始まる。次に、安心の基盤をどこに求めるか、山水郷の持つ力を縄文時代から現代に至るまで歴史的に俯瞰し、最終的に水と緑の山水郷で生きていくことを提案している。フーテンの寅さん、唱歌ふるさと、最近人気のTV番組「ポツンと一軒家」を例示しながら、広範にわたる考察が、元官僚らしく冷静かつ抑制のきいた筆致で展開され、執筆に4年間を要したというのもうなずける内容である。
ただし、愛知県豊田市の取り組み事例の紹介では、「世界のトヨタ」の本拠地である豊田市という記述が4箇所もでてくるが、愛知県豊田市で十分であり、「世界の・・・」と媚びを売る必要もないと思うが、せっかく格調の高い本書には、相応しくない記述のように思えて残念であった。
紙の本
日本列島改造論に続け
2020/01/10 11:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
「誰も置き去りにしない」というSDGsの基本理念を身近な問題と捉え、、日本列島からの山水の恵みと互助による人の恵みを通して安心して豊かに生きることの大切さを年頭に考えさせてくれたことに感謝したい。改めて、唱歌『ふるさと』に癒される。