紙の本
登場人物には、全員幸せになってほしい
2019/07/06 23:36
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
2001年に第124回直木賞を「プラナリア」で受賞しているが、2003年、40歳の時にうつ病を発症し、治療のため執筆活動を中断していた。この作品集は2002年に発表された「アカペラ」は発症前、2007年の「ソリチュード」、2008年の「ネロリ」は再起後の作品。そういう前提で読んでみて「アカペラ」とその後の2作品には何か違いがあるのか考えてみたが、こじつけで何か変化があると書いてみてもいいのだけれどとくに何の変化もないように思える。彼女の作品には弱者へのいたわりが感じられる、というか「私たちを弱者と決めつけるな、そんなやわに生きていないわ」という叫びが感じられる。「アカペラ」のたまこ、「ソリチュード」の一花、「ネロリ」の日出男、みんな幸せになってほしい
紙の本
物語が終わっても、人生は続く
2015/08/31 09:30
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くまくまりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
中編三作品を収録。いずれも、長編小説ならラストシーンとなるような鮮烈なエピソードがあるが、そこで話は終わらない。たとえば、痴呆が続く祖父に恋して駆け落ちを決行する女子中学生。しがらみや常識を振り払うような、人生のクライマックスのあと、思いがけない現実に直面して、疾走は終わっても人生は続く、と思い知る(「アカペラ」)。あるいは、従妹との恋と父親との確執からくる閉塞感から逃れた家出少年は、天性の女たらしの才が開花し、東京の夜の世界でしたたかにのし上がっていく。それだけでも刺激的な物語なのだが、「ソリチュード」では、そんな虚飾に満ちた日々に行き詰った男の帰郷と従妹との再会、追いかけてくる日常、退屈な地方都市での、どうにもならない不細工な時間が描かれる。
病を得て六年間、小説を書けなかった筆者だから得ることができた、小説のような物語のあとの、ほんとうの人生の物語。不格好で悲しい、それでいて目が離せないストーリー。
電子書籍
すごいなーと素直に。
2021/07/02 14:09
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:すぱこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者の本をよみあさった時期があったのに、この本は見落としていた。
自分が病気や人生の大きな転機など経験したあとに
読めるタイミング良く出会えたことに感謝!
最近の著書も読んだのですが、この時代の本が好みです。
投稿元:
レビューを見る
中篇3作。幸も不幸も激しさは伴わずふわふわと訪れて過ぎていく。もやもやっとした読了感だけど、嫌じゃない。
投稿元:
レビューを見る
短編が3作。「アカペラ」「ソリチュード」「ネロリ」ちょっと変わった親子だったり、孫と祖父だったり、姉弟だったり、そんなつながりや愛情を、爽やかに描くのではなく澱んだ愛情で描いている、そんな空気感の小説です。3作の中では「ソリチュード」が、自分の中ではいちばん好きな山本作品の空気があるような気がしました。できる人間でなく、なんだかダメじゃん!て言う人間の、葛藤とか生活の中に、実は心の温かさとかが、チラチラっと垣間見れることで、ちょっと安心できるような、そんな空気感。あとの2作はあまり心に響かなかったかな。
投稿元:
レビューを見る
久しぶりに山本文緒作品を読みました。お休みされていたのですね。こんな文体だったっけと思いながら、軽い調子で読めました。これが少女小説ってやつなのか。
内容は好みが分かれそうですね。3作品とも近親相姦ちっくですから。まぁこういうのは共感できないから楽しいとも思う。個人的には「ソリチュード」が一番好きかな。
『今のおまえって、スナフキンごっこしてるみたいだぜ。…ムーミン谷のスナフキンだよ。おれはいつでも旅に出ますよって顔で、でもずっとムーミン谷のはしっこでギター弾いてるニートな男だよ。』
私もスナフキンになりたかったな。でも自分からレールを外れるのは恐くてできないのだ。
投稿元:
レビューを見る
久しぶりの山本文緒さんの新刊。
相変わらず、ちくりと痛みを感じさせられるのは、さすがだなぁと思う。
面白かったけれど、近親相姦ものは苦手というか、嫌悪感。
人生がきらきらしないように、明日に期待しないように生きている彼らに、というところが山本さんらしく好きなところ。
投稿元:
レビューを見る
3編の中編小説。
1作目の「アカペラ」と3作目の「ネロリ」は段落ごとに語り手が変わるので、飽きずに読み進められました。
3作とも近親相姦を匂わすような内容あり。
「アカペラ」は少しですが性的な描写があるのでちょっと苦手。
「ネロリ」が一番好き。
全作ともバッドエンドまではいかないけれどハッピーエンドでもない。
でも読み終わったあとにじんわり余韻が残る作品でした。
2012/07/06-07
投稿元:
レビューを見る
帯買いってやつね。
「明日に期待しすぎないように生きてる大人たちに読んでほしい」って小泉今日子氏がさ。いや、それで言うと私は期待してるけどね?
「アカペラ」はあったかい気持ちにはなるんだけど、ちと途中の下りが私には受け入れ不可でした、あったかさがギリ勝ったかな。でもムリだろ、あれは。孫と祖父の物語なんだけどね。
「ソリチュード」もね、うーん、すいすい読み進められるけど、ストーリー的にはいまいちかなぁ。ただまり江はイイ女だよね、そんな女になりたいよ、とか思うから私は男気あふれてるのかも。
「ネロリ」はなんだろな、ラストにびっくりするけど、弟への愛も素晴らしいとは思うけど、色々納得はいかないよね。
投稿元:
レビューを見る
胸熱!胸熱!!なに?この、なんともいえない読後感。最近の山本文緒はエッセイしか読んでいなかったが、まだまだぜんぜん書けるじゃんっ!!てのが強烈に思えて、まだ表題作しか読んでないけどレビュかいちゃった。
投稿元:
レビューを見る
結局,3編通してすべてに関係するのは血縁との交わり?大きく言うと関わり。1編目は祖父と孫娘,2編目は従兄弟同士の,3編目は姉弟の交わり。
しかし,その背景を流れる空気感に禁断,背徳・・・的なものは一切感じさせない。むしろいっそすがすがしくさえある!
投稿元:
レビューを見る
2012/2/28
中編3作。
途中までタマコに共感してたのでどひゃーとなった。
それはついてけん。
後の2作はどちらも割と爽やかな読後感。
特にソリチュードが好きかな。
一歩前進した感じが。
やっぱ前進してもらわんと。
投稿元:
レビューを見る
少女たちの環境もいろいろなんだけど、ちょっと内容が不安定な気がした。
アカペラは少し読みづらかった。
投稿元:
レビューを見る
事前のイメージに比べたら、まだマシだったかなぁと思う。
けど、表題作のタイトルの意味がよくわからないのは私だけなんだろうか?
アカペラなんて、ちょいボケじいちゃんのために奮闘する孫の話で歌ってるシーンなんてまったくないし、なんてこのタイトルなのかしら?
親も頼れずじいちゃんのために中卒で働く(運よく才能はある)ことを決意する孫の孤軍奮闘ぶりを表してるのか?
レビューでは近親相姦云々とか言ってるが、直接的な描写がないのでそんなんでもないかな?
レビュー見るまで意識もしなかった。
「普通」とはちょっと違う、家族愛(恋愛感情含む)の話。
投稿元:
レビューを見る
昨年、鬼籍に入られたというニュースを聞いてから、この方の作品を読んでいないことがずっと気がかりだった。今日、初めて山本文緒さんを読んだ。やっぱし女性作家か描く女性って素敵な人が多い反面、男はいまいち存在感がないし、あったとしても駄目な男しか出てこんね。山本さんも然り。それがアカンと言うわけではないんですが。やっぱし男は駄目なほうが魅力的なんでしょうか。そう言えば寂聴さんも、駄目男が好きと書いてたなぁ。よし、しばらく山本文緒さんも追いかけてみようっと。