- 販売開始日: 2020/02/21
- 出版社: ダイヤモンド社
- ISBN:978-4-478-11013-3
「育ちがいい人」だけが知っていること
著者 著:諏内えみ
婚活成功者続出!難関幼稚園、名門小学校合格率95%!「にじみでる育ちのよさ」と本物の品が身につくと話題のマナー講師が教える、話し方、食べ方、ふるまい、お付き合いの心得。「...
「育ちがいい人」だけが知っていること
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
婚活成功者続出!難関幼稚園、名門小学校合格率95%!「にじみでる育ちのよさ」と本物の品が身につくと話題のマナー講師が教える、話し方、食べ方、ふるまい、お付き合いの心得。
「育ちのいい人」にとっては当たり前なのに、多くの人が知らないマナー以前の常識250。真似すすだけで、今からでも育ちはよくなる!
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
『「育ちがいい」人だけが知っていること』
2020/08/17 19:42
10人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「育ち」とは佇まい
ちょっとした所作やふるまいを知っているかいないか
知ろうとしているかいないかの差にすぎない
だから「育ち」は手に入れられる
良家で必ず教えられる257のふるまいを人気のマナー講師が伝授する
一例をあげると……
62 靴のインソール、ヒールにも気を使う
77 気遣いの手紙には万年筆が必須
89 常に新札を準備しておく
138 お礼はその場、その日か翌日、次に会ったときの3回
154 見送りは相手の姿が見えなくなるまで
著者は「マナースクールライビウム」「親子・お受験作法教室ラウビウム」代表
難関幼稚園・名門小学校受験では第一志望合格率95%の実績
お行儀を覚えるだけでなく、「にじみ出る育ちの良さと、品」が身につくと話題に──著者プロフィールより
実践可能!
2022/09/25 16:33
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:るい - この投稿者のレビュー一覧を見る
日々の生活の中のちょっとした行動や選択の仕方で、相手に思いやりの気持ちを伝える方法を沢山知ることができました。
育ちがいい人
2020/04/14 20:26
11人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:earosmith - この投稿者のレビュー一覧を見る
育ちがいい人、という言葉に反応してしまうのは、育ちが悪いという自覚のなせるわざでしょうか。育ちは自分で選べませんが、今からでも良くなるという言葉に励まされました。
なるほど・・
2020/05/23 10:37
11人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まりりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
日頃の生活を振り返り気を付けようと思いました。出来ていることもあったので、かなり自信も持てました。自分を検証する機会となります。若いうちに読むべき本ですね。癖になっていることを修正するのはなかなか難しいですから。
読み易い
2021/09/30 20:13
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:るい - この投稿者のレビュー一覧を見る
目次を観て、気になる箇所をすぐ探せそうなところが良いと思います。
マナーの本は、以前、他の方の著書を読んだ事があるとは思いますが、タイトルに先ず魅かれました。
わかってはいるけど、時々、実践できていない事、ちょとしたことを面倒に感じたりして、そういう事を又、常にしなくては、できなくては!と読んで思いました。
続編も上梓されたようです。
読んでみようと思います。
社会人になる前におさえておくべき基本
2024/07/27 01:07
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:りら - この投稿者のレビュー一覧を見る
イラストもあり、具体的でわかりやすいし、読みやすい。
普通に社会人なら知っているべき内容が多く、目新しさはないが、逆に言うなら働く前に秘書検定の本と一緒に一読しておけばいいように思う。
要は、こころにゆとりを持って生活し、いざという時でも自然と周囲へ気配りをして必要な動作ができるように普段から丁寧の暮らしていくのが大事というところ。
普通のマナー本でした。
2021/07/01 22:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハートの王子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
マナーの答えはひとつじゃなくて、感性や感覚を磨くことも大切のようです。自信がつけば楽しむ余裕もついてくる。
単なるマナー本
2020/07/21 14:26
5人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kinnchan - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトルに惹かれて、購入。
若い時にマナーを身に着けるために読むにはいい本だと思います。
ただ、今の時代にすべては難しいかも。
「育ち」をプロデュースする
2021/07/30 05:55
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:uruuduki - この投稿者のレビュー一覧を見る
書かれている内容は、ごく当たり前なこと。
少しだけ配慮が有ったらお互いに過ごしやすいだろうなと、思うような内容がほとんどで、以前ならご近所付き合いの中で学ぶようなことが書かれているのが驚きだった。
口うるさい親に注意されるようなことを、こうして本で読んで学ぶとしたら、家族の繋がりが希薄になっているのだろうか?などとも思う。
ところで、気になることが少々――。
「懐紙」の頭に「お」が付いていること。
二重敬語では?といったことも……。
丁寧に話すためにに「お」を付けるのも、程度ものとおっしゃった方がいらした。
どちらかと言うと、言葉の使い方に目が行ってしまう本だった。
だとしても、内容のほとんどはセルフプロデュースに役立つことばかり、「お受験」を抜きにしても使える。
ところで、蛇足だが、他人の家を訪問する時、電話を掛ける時には食事時はもちろんのこと、午前と午後のお茶の時間も避けること。朝は8時前、夜は9時過ぎには緊急でない限り電話も掛けないことと親に言われて、「では、何時かけるの?」って聞き返そうとして、聞き返せなかったのを思い出した。
マナー本
2023/07/03 00:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Ocar - この投稿者のレビュー一覧を見る
育ちがいいというか、「これ常識よね」と言われているような感じでした。育ちがいいと思われたい場面の前には改めて目を通したいけど、一通り読むと、本棚に置きっぱなしになるかなー。
ただのマナー本
2020/11/02 08:30
7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:makiko - この投稿者のレビュー一覧を見る
よく売れている本らしいので他のマナー本と一線を画す何か良いことが書いてあるのかと思って読んでみましたが,通り一遍のことしか書いてありませんでした。これなら,別に他の本でも良いと思います。著者の写真が妙に上目遣いなのも気になりました(インターネットで検索しても同じような目線の写真ばかりだったので,それが決めポーズなのかもしれませんが,品が良いとは思えませんでした。)。
タイトルの
2021/09/18 06:12
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
育ちがいい人だけが、の「だけ」が、気になりました。自分は、普通な家庭の育ちですけど、この程度のマナーは、知っていると思いました。なんだか……タイトルが、気になりますね。
育ち
2020/03/06 08:44
6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
確かに育ちのよさそうな人っているので、勉強になりました。品が良く感じられる人は、魅力的なので参考にします。
育ち
2023/02/02 17:04
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽぽ - この投稿者のレビュー一覧を見る
話題になっていた本だったので、なんとなく読みましたが、いい勉強になりました。マナーや思いやりを改めて考えることができました。