電子書籍
ようやく入手
2020/03/08 12:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:qima - この投稿者のレビュー一覧を見る
SFなのに電子書籍で同時発売されないのは信じられません。でも、最初半年後といっていたのがかなり早まったのはうれしい。そして、いつもながらの専門知識と謎解きのリンク、スピード感がすばらしいです。
中国の新疆のウイグル族はそう簡単にパスポートとれないとか、CIAが日本の法律遵守したりしないとかいう部分だけ、ちょっとリアリティに欠けますが、それは些細な部分です。藤井さんの小説はいつも後味に希望を見せるのが、魯迅みたいで好きです。
紙の本
現在進行形のコロナウィルスの状況と重ねつつ
2020/02/15 16:45
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:amisha - この投稿者のレビュー一覧を見る
2020年東京オリンピックが開催される記念すべき年の春。今を舞台に描かれた作品。日本は世界にどう映っているのだろうか。原爆を落とされた国。そして原発事故のフクシマを抱える国。その国の首都に核爆弾を仕掛けるという企て。日本を舞台にしながら、戦争やISISに翻弄される中東圏、日本で働く外国人労働者、国際原子力機関、CIAなどの国際機関など、様々な背景を持つ人々が描かれている。
現在進行形のコロナウィルスの状況と重ねつつ読みました。
投稿元:
レビューを見る
ちょっとイライラすることがあったので、手元にあった小説を読んでみました。
結論から言うと、こういうときに読むべき小説ではなかった、笑。
とういうのも、テーマや著者の問題意識がが重い、重い。。
さらに今現在のロシアのウクライナへの侵攻のタイミングで、
ロシアが核を使うぞという脅しをかけている状況では、
まさしく核や放射能の危険性を伝えるタイムリーな小説と言えそうです。
ちょっと重かったけれど、著者は核や放射能について正しく認識してほしいという
問題意識を持っていたのではないでしょうかね。
そういう意味では、著者の目的は達成できている小説家と思います。
投稿元:
レビューを見る
あぁ、素晴らしい!
緊張感、交錯する正義、実在するけど見てこなかった現実、そして希望。
僕はもうとにかく、この藤井さんの描く、多様な出自、バックボーンを持つメンバーがチームとなって目的をなそうとするところが大好きです!
投稿元:
レビューを見る
2020年3月、東京オリンピックを目前とした日本に、核爆弾によるテロの予告動画が流れる。
複数のテロリストの、それぞれの目的。それを止めようとする、複数の組織の人々。
それぞれの思惑と行動が交差して、常に緊張感のある1冊だった。
作中の時間が過去になる前に、今読まれるべき作品です。
投稿元:
レビューを見る
オリンピックを控えた3月11日に東京で核テロをやろうというお話。物語は核物質が東京に持ちこまれてからの、5日間を描いています。いろいろな人物の思惑が交錯しますが、淡々と進んでいく時間が緊張感をあおります。
藤井さんの小説は技術者目線のお仕事小説の傾向が強いですが、本作はサスペンスに徹している感じ。テーマについては、なかなか考えさせられますね。
投稿元:
レビューを見る
核爆発は防げたものの核汚染の東京.それでも除染してオリンピックは開かれる.だが現実の今,新型肺炎の脅威はオリンピックを延期させる.恐るべしコロナウィルス!と思ってしまいました.二つのアプローチで犯人を追い詰めていくが,みんな協力してといかないところがどんな捜査でも問題だ.そして原子力汚染に少し詳しくなりました.
投稿元:
レビューを見る
オリンピックの年の3.11、オンタイムで読むことを想定された本作は、コロナによってすっかり世界線が変わってしまった後でも十二分に読むべき本、映像化すべき作品である。
世界的に見てぬるくてチョロい国である日本は、これからますます困窮していく世界において、真っ先に紛争ターゲットにされ得るカモ国家だ。
規律と従順を十全に発揮できることはわかった、次は理性と知性とリテラシーだ。
投稿元:
レビューを見る
被爆者として、核の恐怖を世界に知らしめたいムフタール・シェレペット。
途上国の悲惨な現状を先進国に知らしめるため、使命に燃えるイブラヒム。
放射能のプロフェッショナルとして、事態の収束にあたる舘野とそのチーム。
日本国内でのテロ行為を未然に防ぐために奔走する、警視庁公安部。
そんな彼ら/彼女らを全て出し抜いて自らの想いを遂げようとする、最強最悪のテロリストにして美貌の革命家・但馬樹。
エモい。その一言に尽きます。
作中世界は、2020年3月6日から同10日のたった5日間を中心に、もの凄い密度で展開していきます。現実の東日本大震災の9年後、未だ生まれ故郷に帰還し得ていない人の想いをベースに、現実の2020年世界とそれほど齟齬のない、地続きの世界観の中で物語が進んでいきます。人に寄って様々な解釈が可能だと思いますが、鴨的にこの作品は「鎮魂」を目的としたものであり、第三者がとやかく言っても前に進まないものであると理解しました。
藤井作品の特徴である、「登場人物が全員優秀過ぎて鼻白む」側面は、この作品においても顕著です。誰もが自分の信念に基づいて善かれと思ったことをしているだけなのに、あらゆる物事が悪い方に向かってしまう、この悲劇。
特に、物語のドライバーである但馬樹の行動原理が、鴨にはどうしても理解できませんでした。私費を投げ打って地元・福島の除染を果たし、「戻っておいで」と呼びかけた友人がそれをプレッシャーに感じて自死を選択した、それを「自分の責任ではない」と納得するためだけに首都圏の臨界汚染を目論んだ・・・という展開が、ただの自己愛にしか感じられず、物語全体の説得力が一段下がった感じ。まぁでも、この辺は極めて主観的な受け止め方なので、それぞれの想いがあってしかるべきだと思いますし、それを否定できる人はいないと鴨は思います。
投稿元:
レビューを見る
題材としては凄く面白いし、作者の他の作品と同様、かなり勉強になる部分が多かった。
メインテーマとなる核兵器や放射性物質、放射線については、これをベースに色々調べてみたい。
ストーリーは、登場人物を増やしすぎてちょっと散らかってしまっている印象。
オチに繋げるための人物描写、展開が弱く感じた。中盤まではかなりワクワクした分、少し尻すぼみ。
投稿元:
レビューを見る
面白くないわけではないのだけど、あまりにも現実とリンクする部分が多すぎて、ちょいちょい現実に引き戻されてしまう。そのため、物語の世界に入り込めず、なんとも味気なく思えてしまった。
藤井氏の作品は未来への警鐘がエンタメと混ざりあい、考えさせられつつ引き込まれる作品が多いので好きなのだか、今回は私には強すぎた。
とはいえ、テロリストから警察、舘埜チームまで、チームとして人を書くのはやっぱりうまい。皆が生き生きしている。
投稿元:
レビューを見る
ワン・モア・ニューク(藤井太陽/新潮文庫)読了。道端で泣いてる。仲俣さんの解説もよかった。作風は全然違うけど(媒体すら違う)、状況に寄らず常に希望を提示してきた藤井さんと内藤(泰弘)さんは似ているとか思いながら、涙をぬぐいぬぐい、帰社中。読んで。
投稿元:
レビューを見る
2020年3月のオリンピックを控えた東京を舞台に、核テロリストと攻防を描いたサスペンス。
テロリストの三人は、それぞれの理由から、微妙に異なる状況を作り出そうとするが、それゆえ、思惑が絡み合い事態は二転三転する。一方で、それを追う、警察などの組織も、テロを防ぐという同じ目的を追いながら、それぞれの立場のしがらみや情報の欠落に翻弄される。
登場人物のバックグラウンドを通じて、読者は、過去と現在における核による被害の対比構造に気づかされる。
核保有国の初期のウラン採掘に関わった祖先や、核実験に影響を受けた自分自身や家族、それは過去の為政者の「知らせなかった」罪だ。また、一方で、また別の主人公の悩みや苦しみは、3.11のデマや風評被害といった、「正しく理解しようとはしなかった」罪を、現在の我々に突きつける。
動機の純粋さと、その実現方法の精密さと大胆さ、そして鮮やかさに、読者は目を奪われる。そしてやがて、それらを通じて、著者が訴えようとしているものをくっきりと浮かび上がらせる。これは、物語の中の犯罪者と著者の「共犯」関係だとも言える。
こういった重いテーマを扱いながら、一方で、登場人物の動作を生き生きと描く。そしてまた、彼らのテクノロジや人種に囲まれた生活を、正確に、そしてポジティブに描く。これらは、我々の時代も良いものにしていけるのだという希望を与えてくれる。
扱う題材に対して、なんとも言えない爽やかな読後感だった。2011年から9年。この期間の一つの区切りとして、この時代に生きたすべての人に読んでほしい本だと思った。
投稿元:
レビューを見る
東京のど真ん中で原子爆弾を爆発させようと試みる但馬樹(たじまいつき)とサイード・イブラヒムだが、二人の目的は微妙に違っていた.長崎型の原爆を日本で組み立てるという難題を彼らは難なくこなすが、中核になるプルトニウムの純度が問題になる.20 or 70%.但馬は20%でも起爆させることを企画して3Dプリンターなどを駆使しているが、イブラヒムは但馬が放射能汚染だけに留めることを見破る.防御側のシアリー・リー・ナズ、舘野健也らと但馬との攻防が面白かった.原爆に関してかなり正確な仕様が出てきたが、起爆装置で重要なEBW(Exploding Bridgewire)雷管の記述がないのが残念だった.知っている人はいるはずだが.但馬のようなキャラクターが現実に存在するかは疑問だが、近い人物はいるだろうし、このようなテロを誘発した3/11について熟慮が必要だと痛感した.
投稿元:
レビューを見る
あぁSFエンターテイメントだった。
ワンモアヌーク。
最初はなんか面白くないかもと思ったけれど尻上がりにドキドキしていった。
スマートフォンがこんなに出てくる小説初めてかも。
令和2年発行なんだね。そりゃスマートフォン使ってるよね。