自民党の消滅
著者 三橋貴明
2012年第二次安倍政権発足時の目標は「デフレ脱却」でしたが、実現されないまま今日に至り、国民の不満は日に日に高まっています。そして2017年の森友学園問題、2019年の...
自民党の消滅
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
2012年第二次安倍政権発足時の目標は「デフレ脱却」でしたが、
実現されないまま今日に至り、国民の不満は日に日に高まっています。
そして2017年の森友学園問題、2019年の桜を見る会の問題を経て、
自民党内部でも執行部への不信が高まっているところで、コロナ危機が発生。
先日の小中高一斉休校決定の際には、事前の情報共有が行われず、
党内部で混乱や対立が起きていることがニュースで伝えられました。
本書では、1955年の自由民主党誕生からの変遷を追い、
自民党が本来あるべき民主政治から大きくかけ離れていった歴史的経緯と、
自民党が機能不全である背景を丁寧に解説。
世界経済やアジア経済に関する書籍を多数執筆し、
実際に自民党員と交流を持つ著者が、党の全貌を伝えます。
再燃する森友学園問題、安倍総理の後継者問題などに揺れ、
その未来が危うい自民党の未来を問う一冊です。
【目次】
プロローグ
第1章 亡国の政党
-一つ目の衝撃
-二つ目の衝撃
-55年体制
-迫りくるグローバリズム
-最悪の政府三冠王
-安倍総理の器
第2章 個人の権利
-ロビンソン・クルーソーの権利
-ブレイブハートの自由
-権利と自由
-万人の万人に対する闘争
-国家と戦争
-人権と抵抗権、革命権、自然権
第3 章 民主制の成立
-生存の共同体
-安全保障の共同体
-統治における三つの利益
-民主制という政治形態
-民主制の弱点
第4章 民主制と国家
-民主制とナショナリズム
-ブレグジット
-連合王国とスコットランド
-独裁制と民主制
-国家の喪失
第5章 自民党の消滅
-文明のマトリクス
-日本の建国
-記憶喪失の民
-権威と権力
-天皇と民主制
-五十五年体制の崩壊
-財政とナショナリズム
-自民党の消滅
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
大破、勉強になります。
2020/08/02 20:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なす - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本で生まれ、日本で生活してきました。わたしが生まれたのは戦後で、戦争のことは遠い昔のこと思っていました。歴史にも特に興味もなく、イマをただ生きているという感じでした。しかし、日本が分断されているということを感じ、このままでいいのだろうかと考えるようになりました。この本のおかげで、正しい歴史を学び、政治に疑問を持ち、ナショナリズムを取り戻すことの大切さを学ぶことができました。
民主制の利点と欠点をバランスよく学べる
2020/12/05 18:04
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:akihiro - この投稿者のレビュー一覧を見る
自民党がこれまでに行った政策を引き合いに出しながら、民主制の良いところと悪いところを解説しています。民主制について考えるには良い本だと思います。
内容的には「民主制とは何か」という表題の方があっているように感じました。「自民党の消滅」という表題は、自民党の議員や支持者に対して、近年の政策の是非を熟考して欲しいという著者の思いがあるのかもしれません。