0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:20の男 - この投稿者のレビュー一覧を見る
20代でなくても、20代を次期に備えている19,18歳の人もぜひ読んでみてください。
紙の本
俺は無難には生きねーゾ
2021/09/22 21:17
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:わに♂ - この投稿者のレビュー一覧を見る
「俺は俺で良かった」22〜24歳までで5回はそう感じた。でも、現状維持しか出来ていない。それは後退でもある気がする。
この本にも書かれている通り、人生には成長期と成功期しかない。捉え方次第で前には向ける。そのメンタルはついたし、それに見合う身体も手に入れた。
だからこそ、「俺はこれからどうするか?」
無難には生きない。もう、動き出すから。
投稿元:
レビューを見る
目次で十分にまとまっている。
打席数がモノを言う
というメッセージが何度も出てくる本
完全に同意
投稿元:
レビューを見る
・ハッタリで自分にエンジンをかけ、意識的に自分を極限で追い込む
・人生にはバイオリズムがある。いいときは『成功期』、悪いときは『成長期』なんだよ。
松下幸之助さんの本読みたくなった
投稿元:
レビューを見る
良かった。折に触れて読み返したいなと思った。
以下要チェック
・遠慮せず、自分で考え行動する。
・座右の書を繰り返し読む。
・なりたい自分、目標を考える。
・知覧に行く。
投稿元:
レビューを見る
20代は人生のスタイルを決める「始まり」の10年であること。
つまり、この10年で最も大事なことは、まわりに流されない“在り方“という自分の芯を持つことである。
この本から得たメッセージとしては、
・20代はネタをつくる時期だと思ってたくさん行動して、たくさん失敗すればいい。
・ピンチな状況である成長期と、成功期の2つの時期しかない。
20代って変に悩む時期だと思いますが、本書はそんな悩みを和らげるとともに、とにかく行動したら良いよ、行動したら良いことしかないよというメッセージで背中を押してくれるものでした。
20代。もっとわがままに、自由に生きていこうと思いました(^ ^)
投稿元:
レビューを見る
20代を無難に生きるな
①20代はとにかく挑戦しまくる
失敗を怖がってたら成長しない。1割のバッターも挑戦し打席に立ち続けると、2割,3割と成長できる。
②いい人になるな
「いい人でいなければ」という承認を持っているとそれは他人の人生を生きているようなもの。本来の自分自身が見失ってしまっては元も子もない。自分の信じるもの以外は手放し、自由になればいい!
③無駄なものは捨てろ
無用なものは捨てろ。抱えるものが多いと、20代のうちから守りの生き方になる。本当の幸せが欲しいとき、自分の本当の気持ちに従いたいとき、何を置いても優先するべき。自分を偽って窮屈な生き方はしないでいい。
→世の中が明るく広々した世界が目に映る。
投稿元:
レビューを見る
「20代を無難に生きるな」そのタイトルの通り、「20代はもっとリスクを恐れず積極的に行動していい、もっと自信を持て」そういったメッセージを強く感じる本だった。
同じように20代の生き方に関する本に「20代で人生の年収は9割決まる」という本があるが、そちらの本に比べて、こちらは精神論や心構えの話が多めである。
具体的にどんな行動をすればいいか、を求めるのであれば「20代で人生の年収は9割決まる」を読むことをオススメする。
投稿元:
レビューを見る
今現在自己評価で自分自身は行動力がある方だ。そしてもっとその力を伸ばしたい。人と違ったことをして、もっと成長したいと感じている人にとっては、少し物足りない本であると感じた。行動できている人達にとっては、少し当たり前と感じることの多い本かもしれない。しかし、書いてあることは最もで、ためになることもいくつかある。これから変わりたいと思っている人にとっては良いと思う。
そしてこの本の中で特に印象に残っていることは
(少〜しネタバレ?)
★思考する力を奪われるな(思考停止するな)
★常識とは大衆にとって都合の良いことだ、そして大衆は常に間違う
★ピンポン病かかるな、失敗してもいい。
★大好きな本は繰り返し読みなさい、多読より重読
★相談するということは年長者の居場所や立場を作ること
★人生には成長期と成功期しかない
と簡単に要約すると以上が挙げられる。
投稿元:
レビューを見る
20代の生き方について書かれている。
上の年代と比べて20代は失敗しても若いから大丈夫、自分の芯を持って怖気ずにたくさん行動することが大切であることがわかった。
投稿元:
レビューを見る
本棚にかなり並んでいたので手に取ってみた
特に新しいこともなく、気になるページがあまりなかった
意識高い方には少し物足りないのかも
自己啓発の入門書としては◎
しかし、具体的なアクションプランがないからこそ
自分で何が適正か考えることができる
思考力を鍛えるのにもってこい
内容もかなり読みやすい
投稿元:
レビューを見る
とにかく20代のうちに色んなことに挑戦していけというメッセージが強かった。自分の軸を持って生き、年上の人に可愛がられていこうと思えた。
私も色んなことに挑戦していく人生にしたい。
投稿元:
レビューを見る
これから歩む人生がワクワクするようになる書籍。
潤いのある日々を送るためのヒントを知ることができる、とても有益な本です。
仕事、人間関係、学び、習慣、考え方など、本書1冊で多くのことを学べます。これから、成長したいと考えている方にとってオススメの本です。
投稿元:
レビューを見る
真新しい発見があったという訳ではないが、自分自身が気付けなかった、自分が抱えている問題を客観的な視点で教えてくれた。
投稿元:
レビューを見る
「どんなことでもチャレンジしてみよう」
と、様々な角度からアプローチしてくれる本
失敗しても肯定される20代だからもっと挑戦しよう。(30代の失敗はちょっと痛々しい…?笑)
「かわいい子(20代)には旅をさせよ」だと読み取れる。
失敗するのは当たり前、何度も挑戦すれば必ず打率は上がるから挑戦し続けよう。
借金に追われたり、婚約者と別れたなど、
ピンチな出来事こそ情熱が沸き立ち、成長のチャンスになる。
先ずは大きい目標を立てる。
飛行機もゲームも、必要だと心から願う情熱があって生まれる。
情熱は必要なのだ。
求める目標が遠ければ遠いほど手前にある自分で決めた限界のことを忘れられる。
「魅は与によって生じ、求によって滅す。」
与える人は魅力があり、求める人には魅力がない。
ただ、独自性がないと埋もれてしまう。