ロシア正教の千年
著者 廣岡 正久
時に激しく弾圧され、また、時にロシア愛国主義を鼓吹し、人々の精神的支柱となってきたロシア正教の1000年の歴史を、政治と社会の流れの中でとらえた労作の文庫化。西暦988年...
ロシア正教の千年
01/30まで通常1,210円
税込 847 円 7ptワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
時に激しく弾圧され、また、時にロシア愛国主義を鼓吹し、人々の精神的支柱となってきたロシア正教の1000年の歴史を、政治と社会の流れの中でとらえた労作の文庫化。
西暦988年、キエフを中心にロシアの国家的統一を果たしたウラジーミル1世は、ビザンチン帝国に範を求めて東方キリスト教(ギリシア正教)を国教に採用した。以来、ロシアはビザンチン文明圏に属し、モスクワは「第三のローマ」としての存在感を高める一方、西欧文明の恩恵から隔絶されることになった。同じキリスト教を共有しながら、ローマ法、ルネッサンス、宗教改革を経験せずに近代への向かうのである。
ロシア革命による「無神論体制」の誕生と、ソヴィエト政権の熾烈な迫害は、宗教者たちを厳しく追い詰めたが、それゆえにこそ、ナチス・ドイツとの大祖国戦争では、スターリンに協力しソヴィエト愛国主義の先頭に立つが、戦後はふたたびフルシチョフの弾圧を受ける。ゴルバチョフ政権下でようやく「宗教ルネッサンス」を迎えるが、ソヴィエト体制の崩壊は、正教会にも深刻な分裂の危機をもたらしたのだった。
文庫化にあたり、「プーチン政権下の正教会」を大幅に加筆。
〔原本:『ロシア正教の千年――聖と俗のはざまで』日本放送出版協会刊、1993年〕
目次
- 学術文庫版まえがき
- 序章
- 第一章 受洗千年祭を祝ったロシア正教会
- 第二章 生き方としてのキリスト教信仰
- 第三章 ロシア愛国主義の源流
- 第四章 第三のローマ=モスクワ
- 第五章 正統と異端
- 第六章 国家による教会支配
- 第七章 ロシア革命と「無神論」体制の誕生
- 第八章 ソヴィエト体制下のロシア正教会
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ロシア正教の歴史と現在について、入門書にして専門書
2020/07/11 09:39
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ニッキー - この投稿者のレビュー一覧を見る
ロシア正教の歴史と現在について、本書はコンパクトな入門書です。しかし、内容は凝縮されており専門書とも言えます。今回の文庫化で現在のロシア正教について増補がなされており、さらに嬉しいです。
ロシア正教の歴史を政治と社会の流れの中で捉えた廣岡正久氏の代表作です!
2021/02/09 10:27
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、『ソヴィエト政治と宗教―呪縛された社会主義』、『現代民主主義と歴史意識』、『ロシアを読み解く』、『ロシア・ナショナリズムの政治文化―「双頭の鷲」とイコン』などの著作を発表されている廣岡正久氏の作品です。同書の中で、著者は「西暦988年、キエフ大公ウラジーミル1世は東方キリスト教(ギリシア正教)を国教に採用した。以来、ロシアはビザンチン文明圏に属し、同じキリスト教を共有しながら、西欧とは別の歴史を歩んできた」と言います。同書は、まさに、時として熾烈な迫害を受け、時にロシア民族主義を鼓吹して、人々の精神的支柱となってきたロシア正教会の歴史を政治と社会の流れの中で捉えた廣岡氏の代表作です。私たち日本人にはあまり馴染みのないロシア正教について知りたい方には絶好の一冊です!
苦難の時代と寄り添う時代
2020/07/15 22:42
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ソルジェニーツィンの「収容所群島」に出て来るフロレンスキー神父やヴォイノーヤセネツキー主教のような人物から始まって、ボリシェヴィキの独裁体制の犠牲となった有名無名、聖職者から俗人の運命が書かれている。
元々親本が四六判なので「貴族夫人モローゾヴァ」のように写真版が小さく見にくくなっている個所がある。
一応、スターリンが大祖国戦争時に正教会へ譲歩した理由として、「ドイツ軍占領下のソ連邦領土における宗教の目覚ましい再生が指摘されなければならない」と上げられているが、具体的な例が皆無に等しいのが惜しいところだ。
古儀式派、在外ロシア正教会といった正教会から離れた諸教会についても少し頁を割いてほしかった。
また本文で日本正教会で使われている用語について割り注が付いている。それならば一般的なキリスト教用語として使われている言葉と正教会の用語との対比表もあってもよかった。
ロシア正教が与えた影響
2021/12/25 21:56
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:福原京だるま - この投稿者のレビュー一覧を見る
教皇が統率するカトリックと違い民族教会である東方正教のロシア正教がロシア人の精神性に大きく影響していることがわかる。ソビエトにより弾圧されたロシア正教がどう復興したか、ソ連崩壊によりウクライナ等分裂していったのがこれからどうなるか興味を持った。
どっこい生きてる東の教会
2022/03/14 23:36
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る
体制に弾圧されたり、加担したり
しながら1000年の長きに渡って
生き永らえてきたロシア正教の歴史の
概説書です。
文庫化の際に加筆された、
「プーチン政権下の正教会」を読むと、
彼がこの教団とどのような関係を
取り結んできたか、がおおよそ分かります。
国家と宗教
2022/04/28 18:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mt - この投稿者のレビュー一覧を見る
もとは1993年刊行。当時のソ連崩壊の衝撃冷めやらぬといった熱量をもった文体が印象的。陰に陽にロシアの政治と向き合ってきたロシア正教の、一筋縄ではいかない千年の歩みが紹介されている。ローマ・カトリックのような超国家的で普遍的な宗教ではなく、各国ごとに独立性を保った正教会らしく、ロシア民族主義との親和性の高さが興味深いところ。ソ連崩壊後のウクライナ正教会との対立から分離に至る流れは、今回のウクライナ侵攻を理解する上での補助線になるのではと。