電子書籍
「無理」の構造
著者 細谷功
ヒット作『具体と抽象』に続く第二弾。努力が報われないメカニズムを可視化し、思考のコペルニクス的転回を努力が報われず、抵抗が無駄に終わるのはなぜか。本書では、「世の中」と「...
「無理」の構造
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ヒット作『具体と抽象』に続く第二弾。努力が報われないメカニズムを可視化し、思考のコペルニクス的転回を
努力が報われず、抵抗が無駄に終わるのはなぜか。
本書では、「世の中」と「頭の中」の関係を明らかにし、閉塞感や苛立ちの原因に迫ります。
抵抗が無駄に終わる原因の一つは、「自然な流れや法則に逆らっている」ことにあります。つまりどこかに「無理」があるということなのでしょう。
本書では、読者の頭の中の「コペルニクス的転回」に挑戦します。―「まえがき」より
本書のタイトル、〈「無理」の構造〉は、〈理(ことわり)なきことのしくみ〉、あるいは〈理不尽さのメカニズム〉です。
【著者】
細谷功
著述家、ビジネスコンサルタント。1964年、神奈川県に生まれる。東京大学工学部を卒業後、東芝のエンジニアを経てビジネスコンサルティングの世界へ。問題解決や思考に関する講演やセミナーを国内外の大学や企業などに対して実施している。著書に『地頭力を鍛える』(東洋経済新報社)、『メタ思考トレーニング』(PHPビジネス新書)、『会社の老化は止められない』(亜紀書房)、『具体と抽象』『自己矛盾劇場』(以上、dZERO)などがある。
目次
- 第1章 錯覚の積み重ねと「三つの非対称性」
- 第2章 「知識」の非対称性、「思考」の非対称性
- 第3章 「具体と抽象」の非対称性
- 第4章 「言葉」という幻想
- 第5章 「人間心理」の非対称性
- 第6章 1:9の「ねじれの法則」
- 第7章 気づきにくい社会や心の不可逆性
- 第8章 社会・会社の劣化の法則
- 第9章 具体化・細分化の法則
- 第10章 上流・下流の法則
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む