電子書籍
よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑
著者 大野萌子
だれかの「ひと言」にイラっとしたこと、ありませんか?もしくは、「悪気はなかったのに、ちょっとしたひと言で相手を不機嫌にさせてしまった」「相手のためによかれと思って言ったの...
よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
だれかの「ひと言」にイラっとしたこと、ありませんか?
もしくは、「悪気はなかったのに、ちょっとしたひと言で相手を不機嫌にさせてしまった」
「相手のためによかれと思って言ったのに、傷つけてしまった」というような、苦い経験はありませんか?
カウンセラーとして、2万人以上の社会人にコミュニケーションの指導をしてきた著者が、人間関係がぐんとスムーズになる「言葉のかけ方」を本書で紹介します。
「よけいなひと言」を「好かれるセリフ」に言いかえるパターンを141例、15章のシーン別にわけて解説しています。
言葉というのは怖いもの。使い方を一歩間違えると人間関係にヒビが入ったり、取り返しがつかなくなったりすることもあります。
パワハラにつながりやすいのも、無意識のうちに「よけいなひと言」を口にしているタイプです。
同じことを伝える場合でも、「言い方」次第で相手の気持ちは変わります。よりよい人間関係をつくる大きな助けとなる一冊です。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
「大丈夫です」は大丈夫じゃないの!?
2021/03/27 15:04
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぱんださん - この投稿者のレビュー一覧を見る
これにはびっっくりしました。でも周りの同世代に聞いたら、そう、そうなのよ、だから大丈夫ですと若い人が言ったときは、具体的に何が大丈夫かと聞かないといけないのよ・・・と聞いて改めてびっくりしました。仕事である限り、齟齬があってはいけないので、具体的にというのは基本的なこと。「なんとなくわかってよ」というのは指示する側の甘えもあるわけですから、人の上に立つのはコトバ一つとっても、むつかしいものです。
読んでいて、若い時に年配の男性にこういうものの言い方されてむかついたなぁ・・・などと思い出しつつ、自分も年が上がり、気を付けなければいけないと思いました。