歌集 滑走路
著者 著者:萩原 慎一郎
歌集としては異例のベストセラー。そして、映画化も決定!いじめ、非正規雇用……逆境に負けず それでも生きる希望を歌い続け32歳という若さで命を絶った歌人・の萩原慎一郎の歌集...
歌集 滑走路
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
歌集としては異例のベストセラー。そして、映画化も決定!
いじめ、非正規雇用……逆境に負けず それでも生きる希望を歌い続け
32歳という若さで命を絶った歌人・の萩原慎一郎の歌集がついに文庫化。
解説:又吉直樹
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
NHKニュースウオッチ9で「“非正規”歌人が残したもの」として紹介され、大反響。
10月16日放送、NHK「クローズアップ現代+」で特集、又吉直樹氏により大絶賛。
11月3日「朝日新聞」「売れてる本」、「日経新聞」書評欄「ベストセラーの裏側」掲載
11月20日「毎日新聞」特集ワイド掲載。
紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめするベスト30「キノベス!2019」、第8位。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
空を飛ぶための翼
2021/01/23 08:15
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
人は何にでもわかりやすいように名前をつけることがあるが、時に残酷な名前をさもあるようにつけたりする。
「非正規歌人」、そんな風に呼ばれることもあった歌人萩原慎一郎はそのことを喜んだだろうか。
萩原がそう呼ばれるきっかけとなったのが、朝日新聞の歌壇欄で2015年に馬場あき子選で朝日歌壇賞を受賞した「ぼくも非正規きみも非正規秋がきて牛丼屋にて牛丼食べる」という歌だろうが、実際その当時の萩原は非正規で働いていたとしても、あえて「非正規歌人」と呼ぶことはないと思う。
萩原が生涯たった一冊編まれた歌集となったこの本に載っている歌は「非正規」の歌ばかりではない。むしろ、青春期のナイーブな心を詠んだものが多い。
萩原が朝日歌壇に最初に取り上げられたのが、2003年のこの歌。
「屑籠(くずかご)に入れられていし鞄(かばん)があればすぐにわかりき僕のものだと」。
この歌でもわかるように、萩原は中高校といじめに合って、長年精神的な疾患に悩まされた。それでも懸命に生きんと、「非正規」として働き、歌を詠んだ。
しかし、最初の歌集の出版を目前にして、自ら命を絶つことになる。わずか32歳だった。
この歌集の中で私が選ぶとすれば、こんな歌だ。
「空を飛ぶための翼になるはずさ ぼくの愛する三十一文字が」
「引き寄せてそして言葉を抱きしめる三十一文字を愛するわれは」
「われを待つひとが未来にいることを願ってともすひとりの部屋を」
これらの歌を読む時、必死で詠もうとした萩原の声が聞こえるようだ。
生きにくい世の中だけど
2021/04/21 20:25
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:昼休み - この投稿者のレビュー一覧を見る
ちょうど、ホームレス女性の撲殺事件やホームレス達の取材記事が悪い意味で話題になっていた秋。
ツイッターでそれとははっきり言わずとも、一連の流れを受けて「非正規雇用」であることとこの歌集を絡めて書かれた記事を見つけ、読みたいと強く思った1冊。
報われない恋愛や、労働、非正規雇用、歌人としての自分、そしていじめ。
生きることの泥臭さ、日々の中できっと誰もが感じる孤独にそっと寄り添ってくれるような本だと感じた。
別に励ましの言葉が使われているわけじゃない。
あるのはただの作者の心の叫びで、自分の叫びを、自分で慰めるように綴られている。たった31音のごく短い言葉なのに。それがとても胸を打つ。
32歳という若さで亡くなった歌人・荻原慎一郎氏による真っすぐに読者の心を射抜く短歌集です!
2021/01/06 16:58
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、わずか32歳という若さでこの世を去った歌人であり、詩人であった荻原慎一郎氏の作品集です。同書は、平成時代に短歌の書籍としてベストセラーとなっただけでなく、亡くなった3年後の2020年には映画化もされました。同書では、いじめ、非正規雇用といった社会の逆境にも負けず、生きる希望を歌い続けた作者の思いがこもっています。同じく歌人の俵万智さんは、「ピュアな言葉に思う。短歌は彼の濾過装置。自在な表現に思う。短歌は彼の翼。真っすぐに心を射抜く短歌が、ここにある」とコメントを残されている読者の胸を打つ一冊です!
日本文学の至宝
2020/12/22 18:05
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:けんたん - この投稿者のレビュー一覧を見る
萩原慎一郎さんは、現代の石川啄木だと思う。
しかし、彼の短歌は、啄木のような陰湿さが無く、何となくスッキリしている印象を受けた。彼の心が美しいからだろう。
日本は、日本の文学界は、萩原慎一郎という至宝を得て、そして失った。
彼が生きて行けないような社会は、世の中は、何か大切なものが欠けていると言わざるを得ない。
あゝ、彼は分かっているんだなぁ
2021/07/05 21:41
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:帛門臣昂 - この投稿者のレビュー一覧を見る
他のレビューでも書いてあるだろうが、非正規雇用の人間が抱く様々な感情を見事に歌にされている。彼は分かっていたんだなぁ、と思う。
是非とも、歌壇で活躍されてほしかった。
かぎられた文字数内に込められた思い
2024/11/07 15:22
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ピッピのすけ - この投稿者のレビュー一覧を見る
短歌を今まで作った経験がない自分。
でも今回感想を自分なりに短歌にしてみた。
ヘンだったらごめんなさい。
「歌集 滑走路を読んだ感想」
伝え方 ヘタクソだけど やってみる あなたの歌を本で読んだよ
滑走路 心に響く 言葉たち 意外と身近難しくない
読みやすい 一字一字を 噛み締める この歌好きだ いくつもあった
表現が スッと心に 響くから 読んでいるのが落ち着く不思議
こうやって あなたの本が 時を経て わたしの元に巡ったように
これからも 一冊の本 読み継がれ 人の心に残りし短歌