- 販売開始日: 2020/10/22
- 出版社: NHK出版
- ISBN:978-4-14-081822-0
モヤモヤそうだんクリニック
著者 池谷裕二(著) , ヨシタケシンスケ(著)
256名の小学生から寄せられた「なぜ?」「どうして?」に、脳研究の第一人者・池谷裕二先生と人気絵本作家・ヨシタケシンスケさんが“科学”と“ユーモア”で向き合います!モヤモ...
モヤモヤそうだんクリニック
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
256名の小学生から寄せられた「なぜ?」「どうして?」に、脳研究の第一人者・池谷裕二先生と人気絵本作家・ヨシタケシンスケさんが“科学”と“ユーモア”で向き合います!
モヤモヤそうだんI 勉強や学校のこと
頭がよくなる薬はありますか?/やってきたことが身につくまでの時間ってどのくらいですか?/勉強に集中するにはどうしたらいいですか?/AIが発達したら計算とかやってくれるのに、なんで勉強なんかやらなくてはならないんですか?/勉強で何回も同じまちがいをしていまいます。どうすればいいですか?/簡単に覚える方法はありますか?/記憶力をよくするためにはどうしたらよいですか?/勉強のとき、本当はとける問題をまちがえると勝手に心のなかで暴走してしまいます。どうしたらいいですか?/学校のルールになっとくがいかない。
モヤモヤそうだんII 自分や友だちのこと
ぼくの「やる気のスイッチ」はどこにあるんでしょう?/いつまでも恐怖心をなくすことができません。新しいことをするときもチャレンジをする気が起きず、こわがってしまいます。なぜですか?/どうしたらあまり緊張しないか?/朝なかなか起きられません。なぜですか?/友だちがとってもしっとぶかいです。どうしたらその友だちの性格は直りますか?/どうしても本を好きになれません。どうしたら好きになれますか?/どうしたら自分に自信がもてますか?/どうしたらリーダーになれますか?/毎日死ぬときはどんな感じか、想像してしまいます。どうすれば?
モヤモヤそうだんIII ふしぎすぎること
夢ってなんで見るんですか?/なぜゲームはやらないほうがいいのですか?/ゲームがやめられない! どうすればいい?/いじめがなくならないのはなぜですか?/心って人間のどこにあるんですか?/お父さんやお母さんの頭のよさによって子どもの頭のよさが決まるんですか?/遊んでいる時間はとても短く感じるのに、勉強の時間はとても長く感じます。なぜですか?/AIが発達すると人間の仕事はどうなりますか?/科学は進歩しているけど、進歩しすぎるとどうなってしまうのですか?/いま目で見ているのは本当の世界じゃないかもしれないと本で読んだのですが、本当ですか?
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
面白くてためになる回答に一ひねりを加えるイラスト。
2020/08/19 11:29
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る
小学校の子どもたちから集まった「モヤモヤしていること」に脳科学者の池谷さんが楽しく回答します。
池谷さんは一般向けの脳を扱った本も多数あり、子ども向けにもわかりやすくでも手を抜かないで答えてくれます。怖くなることにも動物としての人間としては生きることに関係する大事な行動であること。記憶の仕方にも脳の働き方から考えるとやり方があること。大人でも参考になりそうです。
こういう話だけでも面白いですが、そこに「ちょっと笑ってしまうけど考えてもしまう」イラストや絵本を描くヨシタケさんの絵が。ひとひねり加わったことで「うーん」とうなってしまいます。
モヤモヤ
2021/03/17 17:46
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なま - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本には、東京学芸大学附属竹早小学校の子供たちが、日頃生活する中で、心がもやもやすることに対しての解決のヒントが紹介されています。内容もいいですが、ヨシタケシンスケさんの絵もいいです。
子どもたちから寄せられた大切な声をお届けします
2020/08/27 17:21
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
東京学芸大学附属竹早小学校の3~6年の生徒さんたち256人のこどもたちから送られてきたリアルな「もやもや〜」に脳研究の池谷先生と絵本作家ヨシタケシンスケがおこたえします。子どもたちの目線にたった本ですが、すごく面白い。脳研究者の池谷氏が、小学生のモヤモヤ相談を脳科学の分野から捉えた回答で、視点の変換を促します。子ども向けだけど、ヨシタケさんの絵も楽しいし、大人が読んでも面白い。特に小学生の子供がいるお父さんお母さんに是非読んでほしい。「やる気のスイッチ」の回答もあります。脳の中にある「やる気のスイッチ」を入れるには?詩人アウスキュロスの名言「悩みがないところに知恵は生まれない」をあとがきで引用。
表紙に
2022/09/06 19:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
一度に読まずに、毎晩、少しずつ読むようにというような意味のことが書いてあったので、では、寝る前に、と思いまして。でも、ついつい、次のページをめくってしまいます。ありそうな相談が、たくさん。
モヤモヤ
2023/04/23 16:43
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
子供のモヤモヤ二答えていて、それが「ユーモアがあって面白かったです。寝る前にちょこっとずつ読んでいます。