紙の本
さわやか!な青春
2023/01/09 14:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:わかめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
中学時代は駅伝をやっていた生徒が、事故が原因で進学先では、放送部に入る。SNSでのいじめが話題になっていて、ドロドロする話かと思うが、違う。放送部の仲間と作品を作りながら人として、成長していくという、さわやか青春小説だった。生徒たちの心がリアルに描かれていて、とても良かった。
電子書籍
珍しい?でも面白い。
2021/10/14 02:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:読者 - この投稿者のレビュー一覧を見る
さわやかでいてそして面白かった。ドロドロ人間描写と後味の悪さを求めて湊かなえ著の小説をとってみたらまさかの青春部活もので驚き。個性的な登場人物、衝突、切磋琢磨・・・こう書くと凡庸ですが、たまにくるモヤッと人間描写で湊かなえ成分を満たしてくれます。読んでいくと自然と引き込まれ、泣いたり笑ったりしていました。私的には好きな湊かなえ作品の上位に入りました。
紙の本
放送部あるある
2021/02/19 17:39
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
先ずこの小説を読み終えて言いたいこと…湊かなえ先生、ありがとうございます。そんな私は「暗い」といわれる文化系の放送部。しかもNHKコンテストはまだ画像がなくラジオ部門だけの時代、でもアナウンスと朗読は変わらず、懐かしい気持ちで読み切りました。内部のいざこざも放送部あるあるでとても楽しく読めました。たまにはこんな変わった青春ものも良いですね。
紙の本
良かったです
2021/09/10 00:21
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
湊かなえ作品にしては、めずらしくミステリーではない作品です。湊かなえさんがこんな作品を書いているとはー意外!内容は陸上部→放送部の高一の少年たちのお話です
紙の本
まさか青春ものとは!
2021/06/13 20:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぶっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトルから、もっとドロドロとしたサスペンスものかと思いきや、涙ありの青春ものてでビックリ。
でも、パン屋さんにしろ救世主の委員長にしろ、所々の伏線が小気味良く、さすが湊作品。
投稿元:
レビューを見る
ブロードキャスト(角川文庫)
著作者:湊かなえ
発行者:KADOKAWA
タイムライン
http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
デビュー十周年を迎えた意欲作。
投稿元:
レビューを見る
何かに一生懸命になることは素敵だと思う。がんばっている姿が映画やドラマになるときは、スポーツ系のイメージが強い。私自身も学生時代スポーツをやっていたので、文化系でがんばってる、というのはあまりピンとこない。そんな偏見はないと言えばウソになる。
本作品はラジオドラマ×学生×青春。主人公の圭祐は元陸上部。
当初、圭祐もラジオドラマに一生懸命になれるのか懐疑的だったけれど、後半にいくにつれて、意識が変わっていった。
読後、結局、スポーツ系とか文化系とかそういうのは関係ないのかもしれないと思った。他人の目を気にせず、自分ごととして捉えるようになってから、圭祐も変わったのかな、と思った。それはラジオドラマの根幹にある、イジメ克服にも通じてるのかな、と思うと改めて深い作品だなと感じる。
投稿元:
レビューを見る
湊かなえ2作品目
中3の時に長距離を走っていて、最後の駅伝で起こったこと
その後進学校で駅伝の強豪校に推薦で入った良太と僕の話かと思っていると…
高校に入り、ラジオドラマを描きたい同じ中学の正也に、声が良いからと誘われ、オタクでイジメにあってそうな久米サクラも誘い放送部に入る。
入ってからいろんな意見を出し合い、先輩たちのいざこざにも巻き込まれつつ成長していく話。
その中で作られるラジオドラマ『ケンガイ』のシナリオもあります。
最後にまた良太との関係も描かれて、過去の『なぜあの時…』が解決される。
新聞小説だったので、暗くもなく読みやすい話でした。
ラジオドラマをみんなで練り上げていくところや、放送コンテストでの他校の作品などの内容も面白く、一気に読める話でした。
投稿元:
レビューを見る
2021年のカドフェスの時に買ったまま積読でした。やっと読みました。
交通事故による足のケガで陸上部入部を断念した高校1年の圭祐は、声の良さをほめられ、ラジオドラマの脚本化志望の正也とともに放送部に入部。
運動部にも大会があるように文化部にもそれぞれの部活によって大会があります。放送部も例外ではなく、朗読やアナウンス、ドキュメント番組やドラマなどの制作部門のコンテストがあり、部内でゴタゴタありながら、みんなでラジオドラマの制作に取り組みます。そして結果は・・・
先に言うと、うち1部門だけ全国大会に行ける成績を残すんですよね。でも1部門だけでは全国に行ける人数が限られていて、”誰が行くか?”そんなことでもまたひと悶着あり…
部内の雰囲気はまさに”文化系あるある”
仲良しこよしの甘さが運営にもすごく出ていて、読んでいて痛い。
私も高校の頃、放送部でした。大会に出たりといった活動はあまりなかったのですが、アナウンスや朗読の勉強会(外部の)など参加したこともあったなぁ。
うちの部なんて、この子たち以上にユル活だったので正直恥ずかしいです。
本編のほか、正也がラジオドラマの脚本の極意を学ぶ番外編も収録されていますが、この番外編に出てくる脚本家の方、作者がモデルなのかな?
投稿元:
レビューを見る
怪我で陸上をあきらめざるを得なかった主人公が公購入が季語、ひょんなことから放送部に入部し、全国高校放送コンテストを目指して奮闘する青春小説。
湊かなえらしくない爽やかな作品だが、こういうのもたまにはよいのではないかと思う。良い読後感だった。
投稿元:
レビューを見る
湊かなえさんはどんなジャンルもうまいなあ
惹きつけて読ませてくれます
陸上部と放送部
真剣に挑む高校生たち
青春学園小説!とうたっています
まさにそう
「伝える」ってなんだ?
著者からの問いかけです
続編の「ドキュメント」もおもしろそうです
≪ 文字と声 どれで伝える 映像も ≫
投稿元:
レビューを見る
この作品の続編にあたる「ドキュメント」関連の記事で声優の鈴木崚汰さんがこの作品についても言及していたので手に取りました。
中でも本編よりおまけ?の正也の脚本教室が個人的には納得できる事もあって面白く、
小説>漫画>ラジオドラマ>映画やドラマ、アニメなどの映像化
で確かに自分の中での想像力…シアターですかね?に違いがあるな、と改めて思いました。
いろんな作品がメディア化されてる方が描けるところでもあるかも。
過去に同作者さんの「告白」は読んだ事ありましたが、あと残りもなく読みやすい作品でした。
有川浩さんのシアター!を個人的には思い出されますね。
投稿元:
レビューを見る
「ドキュメント」の前のやつ。放送部シリーズの第1作。なるほど、こっちを先に読めば、ドキュメントに繋がっているのがよく分かる。ドキュメントから先に読んだから変な感じになったんだな…。
3年生の先輩女子5人組の、なんともいえない“気持ち悪さ”。仲良しなんか知らんけど、泣けば良いと思ってたり、自分たちが当たり前のように東京に行けると思ってたり。…友だちになれそうにない。
でも、文化部の高校生の女の子のグループとしてはリアルなのかも知れないなぁ。私も元文化部だけど、空気感はわかるもん。
まぁでも、どっか憎めないんだよなぁ。裏とかなくて、分かりやすいからかな。
投稿元:
レビューを見る
中学時代は駅伝で活躍した佳祐が高校生活で選んだ部活は、文化部の放送部。そこでの活躍?を描いた青春モノ。
投稿元:
レビューを見る
ブロードキャスト
序章 第1章 オンエア 第2章 シノプシス
第3章 サウンドエフェクト 第4章 完パケ
第5章 アドリブ 終章
ラジオドラマ
中学時代 スポーツに打ち込み輝いていた。高校入学を前に味わう挫折。誘われて入った文化部。そして取り戻す耀き。
圭祐くん、青春してる。
夢中になってしまい、久しぶりの一気読みでした。