サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

『新生活応援セール』13,000商品以上 最大99%OFF ~3/31

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 11件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2021/03/19
  • 出版社: 筑摩書房
  • レーベル: ちくま新書
  • ISBN:978-4-480-07381-5
一般書

女帝の古代王権史

著者 義江明子

卑弥呼、推古、持統……、古代の女性統治者/女帝はどのような存在だったのか。かつては「中つぎ」に過ぎないと考えられていたが、この四半世紀に研究が大きく進み、皇位継承は女系と...

もっと見る

女帝の古代王権史

税込 880 8pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 10.9MB
Android EPUB 10.9MB
Win EPUB 10.9MB
Mac EPUB 10.9MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

卑弥呼、推古、持統……、古代の女性統治者/女帝はどのような存在だったのか。かつては「中つぎ」に過ぎないと考えられていたが、この四半世紀に研究が大きく進み、皇位継承は女系と男系の双方を含む「双系」的なものだったことがわかった。七世紀まで、天皇には女系の要素も組み込まれていたのだ。古代王権史の流れを一望し、日本人の女帝像、ひいては男系の万世一系という天皇像を完全に書き換える、第一人者による決定版。

目次

  • 序章 古代双系社会の中で女帝を考える/女帝は例外か普遍か/双系社会と長老原理/見のがされてきた史実/I 選ばれる王たち/第一章 卑弥呼から倭五王へ/1 卑弥呼と男女首長/卑弥呼「共立」/「会同」に集う男女/卑弥呼の墓とヤマト王権/“一夫多妻”と男女の首長/2 倭五王と将軍号/倭五王の系譜関係/冊封記事の「世子」/「倭」姓の意味/将軍号と府官/甲冑を副葬する男性首長/3 伝承のイヒトヨ/飯豊王の執政/鳥獣名の男女首長/伏流する女性首長/卑弥呼とワカタケル/第二章 世襲王権の成立/1 婚姻と血統の重視/継体の即位/欽明とその子たち/濃密な近親婚の意味/2 世代原理と即位年齢/熟年男女の即位/長老の統率する社会/群臣が“えらぶ”王/3 キサキと大兄/大王とキサキの別居慣行/「娶いて生む子」の系譜/男女の「王」/同母子単位の「大兄」とキサキ/II 王権の自律化をめざして/第三章 推古──王族長老女性の即位/1 群臣の推戴を受けて/異母兄敏達との婚姻/継承争いを主導/崇峻の失政から額田部即位へ/欽明孫世代の御子たち/子女婚姻策の狙いと挫折/2 仏法興隆と遣隋使派遣/「三宝興隆」詔と馬子・厩戸/讃え名「カシキヤヒメ」/『隋書』にみる倭国の王権構造/小墾田宮の外交儀礼/3 蘇我系王統のゆくえ/「檜隈大陵」への堅塩改葬/「檜隈大陵」と「檜隈陵」/厩戸の死と二つのモニュメント/遺詔をめぐる群臣会議/二つの推古陵の意味/第四章 皇極=斉明──「皇祖」観の形成/1 初の譲位/遣唐使派遣と百済大宮・大寺造営/皇極の即位と上宮王家滅亡/乙巳の変と同母弟軽への譲位/姉弟の“共治”から破綻へ/2 飛鳥の儀礼空間/重層する飛鳥宮/儀礼空間の創造/母斉明の追福と継承/世代内継承からの転換/3 双系的な「皇祖」観/八角墳の始まり/「皇祖」観の形成/「先皇」斉明の位置/第五章 持統──律令国家の君主へ/1 「皇后」の成立/氏組織の再編/吉野盟約と御子の序列/草壁立太子への疑問/ウ野「皇后」と草壁「皇太子」/「天皇」号と「皇后」「皇太子」「皇子」/2 即位儀の転換/天武の死と持統称制/即位儀の画期性/藤原京の造営/3 譲位制の確立と太上天皇/吉野行幸と高市の処遇/高市の死と軽への譲位/太上天皇の“共治”/大宝令制定と遣唐使再開/不比等の登場と役割/付 古代東アジアの女性統治者/新羅の善徳王・真徳王/則天皇帝の統治と評価/女主忌避言説の増幅/III 父系社会への傾斜/第六章 元明・元正──天皇と太上天皇の“共治”/1 「太上天皇」「女帝の子」「皇太妃」/譲位と即位宣命/「太上天皇」の身位と権能/大宝令の「女帝の子」規定/「皇太妃」阿閇と草壁称揚/2 元明による文武・元正の後見/皇太妃の後見/血統的継承観の浮上/元正への譲位/元明・元正と橘三千代/3 聖武と元正太上天皇/聖武即位と長屋王の変/“共治”のはらむ拮抗と緊張/太上天皇の居処/第七章 孝謙=称徳──古代最後の女帝/1 女性皇太子の即位/皇太子制の成立と展開/女性の「皇太子」/太上天皇・皇太后・天皇
  • ほか

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー11件

みんなの評価3.9

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (3件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

日本の女帝のイメージを覆す良書

2022/02/24 16:44

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:パミチ - この投稿者のレビュー一覧を見る

卑弥呼や飯豊王から考察を加え、推古、皇極=斉明、持統、元明、元正、孝謙=称徳等の女帝の就任の経緯から統治の内容に至るまで詳細に分析をしている。
女帝は単なる「中継ぎ」ではなく、皇位継承に際しては男性・女性の区別が存在しなかった事を中国の唐の律令と比較して分かりやすく説いている。
従来の女帝、天皇観を書き換える良書である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

女帝の時代?

2021/04/09 22:37

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る

推古天皇から称徳天皇に至る古代末期の女性天皇を両系性の中で即位した「普遍的」な意味を見出しているが、そうなると、それ以前は例外的な存在なのか、という事になってしまう。
 むしろ梅原猛の「海人と天皇」にある古代末期の女性天皇と則天武后や善徳女王、真徳女王との時代的な共通点から導き出す方が正しいように思えてくる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

中継ぎの女帝

2021/10/03 23:15

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

女帝というと、男児の皇位継承者が、成人するまでの中継ぎの天皇と、ずっとそう思っていました。しかし、古代の女帝は、そうではなく、政治家だったのですね……なんだか、感動しました

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2022/03/31 11:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/04/24 18:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/03/22 21:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/03/17 00:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/08/25 21:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/06/15 22:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/11/06 00:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/02/22 21:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。