ゼロから学ぶPythonプログラミング Google Colaboratoryでらくらく導入
著者 渡辺 宙志
【初学者納得、玄人脱帽!】 SNSで大絶賛の名講義がついに書籍化!・問題解決に必要な「プログラマ的感覚」が身につく! ・基礎から解説し、プログラミングにはじめて触れる読者...
ゼロから学ぶPythonプログラミング Google Colaboratoryでらくらく導入
02/06まで通常2,640円
税込 1,848 円 16ptワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
【初学者納得、玄人脱帽!】
SNSで大絶賛の名講義がついに書籍化!
・問題解決に必要な「プログラマ的感覚」が身につく!
・基礎から解説し、プログラミングにはじめて触れる読者を、簡単な数値シミュレーションや機械学習まで導く。充実の目次!
・Google Colaboratoryで環境構築も簡単。教科書として最適!
【主な内容】
第1章 Pythonの概要とGoogle Colabの使い方
第2章 条件分岐と繰り返し処理
第3章 関数とスコープ
第4章 リストとタプル
第5章 文字列処理
第6章 ファイル操作
第7章 再帰呼び出し
第8章 クラスとオブジェクト指向
第9章 NumPyとSciPyの使い方
第10章 Pythonはどうやって動くのか
第11章 動的計画法
第12章 乱数を使ったプログラム
第13章 数値シミュレーション
第14章 簡単な機械学習
(詳細:https://www.kspub.co.jp/book/detail/5218839.html )
【「はじめに」より抜粋】
なぜプログラミングを覚えるべきか。それは今後プログラミングが就職活動の必須スキルになるからではなく、ましてAI がブームだからでもない。「プログラマ的感覚」を身につけるためだ。(…)エクセルを使っていても、面倒な処理を見た時に「これは一括でできるマクロがあるに違いない」と思って探すかどうか。毎日決まった時間に、あるウェブサイトにアクセスして、ある値を読み取らないといけないという「仕事」が与えられた時に、「ウェブサイトにアクセスして値を読み込めるツールがあるに違いない。毎日決まった時間に何かを自動的に実行する方法があるに違いない。それらを組み合わせれば良い」と思えるかどうか。これが「プログラマ的感覚」である。
(…)細かい文法などは最初は気にせず、必要に応じて調べれば良い。「Python はこういうことができるんだな」「それはこれくらいの作業量でできるんだな」という「感覚」を頭の片隅に残すこと、それを目的として学習して欲しい。
【正誤表】
https://kaityo256.github.io/python_zero/errata/
目次
- はじめに
- プログラマ的感覚
- 謝辞
- 本書の使い方
- 第1章 Pythonの概要とGoogle Colabの使い方
- 1-1 Pythonの特徴
- 1-2 Google Colabの使い方
- 1-3 課題
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む