紙の本
ご近所付き合いは難しい
2023/04/20 15:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:302 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「結婚しないの?」「子どもはまだ?」「一人っ子はかわいそう」「孤独死はかわいそう」などなど、無意識に自分の価値観を押し付ける発言て多いなぁと感じている。
本人がどう思っているのかなんてわからないし、自分と同じとは限らない。どうするか決めるのは本人なのに。
多数派が“普通” “当たり前” “常識” とされてしまう。
ひとりひとり違うものだし、親子や兄弟であっても別の人間であるということを常に意識して人と付き合いたい。
ご近所との付き合いは特に距離感が難しく、年代によって違う難しさがあると思う。
タイトル「待ち遠しい」の意味や繋がりが私には気づけなかった。
投稿元:
レビューを見る
+++
住み心地のいい離れの一軒家で一人暮らしを続ける北川春子39歳。
母屋に越してきた、夫を亡くしたばかりの63歳、青木ゆかり。
裏手の家に暮らす現実的な今どきの新婚25歳、遠藤沙希。
年代も性格もまったく異なる3人の出会いから始まった、温かく、どこか嚙み合わない“ご近所付き合い"、その行方は――。
女も男も、人からは見えない、そしてジャッジすることのできない問題を抱えている。年齢や、生きる環境、価値観など、さまざまな違いを乗り越えて、人と人はほんとうに分かり合えるのか? 現代を生きる大人たちに贈る必読の一冊。芥川賞作家が描く新たな代表作!
+++
日常生活を目に映るままに描き出すいつもの著者らしい書き方ではあるものの、登場人物各人がそれぞれに抱え、わざわざ言葉にして誰かに訴えかけるほどでもなく胸にもやもやと抱え続けている事々を、主人公の春子がそれぞれの立場に立って考えてみることで、浮き彫りにしていき、ひいては自らのもやもやにも形を与えることになっている。旧来の常識に当てはまらない生き方をしている人たちも、その常識を息をするように当たり前に思っている人たちも、それぞれが相手を思いやっているのだが、自分の価値観によるものなので、そこにうっすらとした違和感が生まれてしまうというのが、切なくもあるが、そのことを汲んでお互いを認め合えればいちばんいいのだろうな、ということが少しだけわかったような気がする。なんということのない日常のなかにもさまざまな感情の動きがあるのだと改めて思わせてくれる一冊だった。
投稿元:
レビューを見る
『普通はこうだよね~』とか、
『○○じゃないなんて、変だよ』とか
私たちの周りには、さりげなく自分の価値観を押し付けようとする言葉が大量に飛び交っている。
価値観や常識なんて人それぞれだし
あれこれ言ってくる人は、言うだけで責任なんてとってくれないのに。
主人公の春子さん(39歳独身一人暮らし)は、
相手にそんな言葉を投げつけられても
ふんわりと受け止めてしまう。
私なら例えその場ではニコニコしてても
心の中では『お前の顔なんて二度と見たくね~!』とか
思ってしまうような場面でも。
春子さんは相手の考え方を否定しない。
『そういう風に思うには理由があるのだろう』と考える。
いいな、私もそんな風に相手のことを決めつけないで
考えられるようになりたいな。
まだまだ修行が必要だ。
投稿元:
レビューを見る
戸建ての離れを借りてる主人公の春子さん。
新しい大家さんのゆかりさんは、前の大家さんの娘さんで、以前にはなかった母屋と離れの交流が始まります。
そこに同じ敷地に住むゆかりさんの甥夫婦、特に嫁の沙希ちゃんと世代の異なる3人の女性のそれぞれの考え方や生き方なんかが書かれてます。
大きな事件があるわけでもないけれど、毎日働いて好きなことが出来れば満足な春子さんと、人が好きで社交化のゆかりさん、若いだけあって少々傍若無人ぶりを発揮したりする沙希ちゃんと。
読んでて、それぞれに共感したりしなかったり。
けど、読後感は良かったです。
投稿元:
レビューを見る
住み心地のいい離れの一軒家で一人暮らしを続ける39歳の春子。母屋に越してきた63歳のゆかりと、裏手の家に暮らす新婚25歳の沙希と出会い、「ご近所付き合い」が始まるが…。『毎日新聞』日曜くらぶ連載を単行本化。
春子の心の動きがいづい。
投稿元:
レビューを見る
女性同士の心地良さと歯がゆさ
どうにも噛み合わない人を理解しなくてもいいし、ガツンと伝えなくてはと思う時と。
投稿元:
レビューを見る
『まだ夜にはなりきっていなくて、空は薄紫色が残っていた。高速道路やビルがひしめいて見通しがいいわけではないが、地上に出てすぐ川の上を走る』
柴崎友香の描く主人公はいつも、積極的に決断をすることがない。もちろん何も決めなかったとしたら日常生活は儘ならない。そういう意味ではなく、人生の中で何か転機になるような時や分岐点に差し掛かった時に、この作家の主人公は簡単に選択肢を選ばないということ。それがきっとこの作家の信条のようなものなのだと、デビュー以来読み継いで来た中で改めて認識する。その信条とは、世の中を日常的に観察し得る以上に脚色しない、ということかと想像する。それは「きようのできごと」からずっと変わることのない柴崎友香の芯のようなものなのだろうと思う。
「待ち遠しい」という第三者からの「期待」と自分自身の中のもやもやとした不安との折り合いの悪さは、何も今の世の中に特有の不均衡ではない筈。だが、それにしても近頃は結果を求めるまでの時間がどんどん短くなり、一人ひとりに求められるものの明確化、峻別化圧力が強いように感じる。多様化が叫ばれている反面、世の中の基準とでも言うようなものは画一化され、ポリティカルコレクトネスばかりが求められる。生き方の多様性、などと声高に叫ばれていなかった30年前の方がむしろ様々な人が自由に生きていたような気さえしてくる。そういう中で、柴崎友香の描く主人公は、とてもオネスト(正直、ではなく)である。そこに共感が生まれる。けれど、この共感と思ったものもよくよく吟味してみると、同じ価値観を共有しているよ、といった類の共感ではなく、同じ時代を同じように苦労しながら生きているね、という式の共感であるような気がする。価値観の一致に裏打ちされた共鳴を求めないまま、何やら捉えどころのない感情を呼び起こすことが出来るのが何より柴崎友香的文体だと思う。
この作品では今まで以上に周囲に翻弄されそうになる、あるいはされてしまっているのにそれにすら中々気づかない、主人公が描かれる。この作家の小説にしては珍しい位に様々な出来事が起こり、主人公以外の人物の色が多彩だ。それを作家の社会へのコミットが増えたからと解釈するのは少し言い過ぎかも知れないが、アイオワでの経験なども含めて、デビュー以来この作家が歩いて来た道程の健全なことが反映しているのは間違いないように思う。その健全さに信頼感が湧く。これからもきっと柴崎友香を読むのだろうな、と改めて思う。
もちろん、彼女の繰り出す大阪弁のニュアンスや、一回り異なる世代の異性の価値観など本当のところ理解し得ないとも思うけれど。と言いつつ、柴崎友香の大阪弁は案外と自然に脳内変換される。そして相変わらずの動体視力の良さにしびれる。
投稿元:
レビューを見る
限られた空間に住まう人々。全く気にならないわけではないが、近すぎるのも考えもの。この距離感でこの住まい形態だと関係と距離を保つのが難しそうだ。
投稿元:
レビューを見る
誰かと関わると、その先の人とも関わることがあって、それで生活は少し変わっていく。居心地の良い距離で、それぞれの生活を大切にしていきたい
投稿元:
レビューを見る
初めのうちは、ご近所に住む世代の違う人たちの日常が淡々と描かれていくのかなと思ったけど、きれい事で終わるわけではなかった。
3人それぞれの生き方や考え方の違い、春子の思いとか、沙希の辛辣な言葉とか、結構深くて、いろんなことを考えさせられながらとても興味深く読めた。
一番年齢が近いはずのゆかりには共感できなくて、むしろ春子目線で読んだけど、あんなにご近所さんとガッツリ関わるのは、私は避けたい。
投稿元:
レビューを見る
年齢や性格がバラバラなご近所に住む女性3人の日常。一見、穏やかに和やかにご近所付き合いしていると思っていても考え方や性格の違い、抱えている悩みはさまざま。どこまで踏み込んで良いのか悪いのか。家族でもない、姉妹でもない人たちが相手に対し、親身になって相談に乗ったりする時、どれだけかかわって良いのだろうか、、、。相手に対しての距離感が大事なのかなぁ、と。そんな事を考えてしまった一冊。
投稿元:
レビューを見る
春子に対して共感の大連発。
もう、分かる!分かる!分かる~っ!!
私は結婚もしてるし子供もいて立場は違うけど
もし春子のような人生を歩んでいたら
まさにこういうふうになったのだろうと
自分のもう一つの人生を読んでるようだった。
自分ひとりで責任を持って生活できてれば
それで自分なりに幸せであれば
外野はいろいろ言うけれど無視ですわ。
女はどんな立場であろうが、堂々と生きたらええねん!
ご近所付き合いができるようになったり
誰彼構わずすぐ飴ちゃんをあげる
お節介なおばちゃんになるのって楽しいよ。
投稿元:
レビューを見る
柴崎友香さんは「家」にまつわる話が多いのかな?
この作品はあんまり。沙季って女にムカつきすぎて…。
投稿元:
レビューを見る
結局最後まで何が「待ち遠しい」のかわからず。
ゆかりさんの家族とか、少し曖昧に終わった感があり。
多様性が叫ばれる現代だから出てきた作品だと思う。
近所付き合いは「家族」「仕事」「友人」「恋人」どれにも当てはまらないからこそ、距離感が非常に曖昧。沙希の事件の時も、春子はどこまで踏み込んでいいのか迷っていたように。
他にも実両親、職場、子供のいる友人と接しているときに誰もが心の底に無意識に浮いてくる感情をよく表現しているなと思った。
「娘さん」ではなく実名で呼ぶと何が違うかも、この本で気付いた。
投稿元:
レビューを見る
いろいろと「それでいいの?」と思ったり、理解できないこともあったりで、完全に消化不良なんだけども、ほかの方の感想をみて、そうよな、全て解決するなんてリアルじゃないしな、と。
ホントそうですよね、こっちのほうがリアル。
(それにしても、いろいろナゾが多すぎるw)