紙の本
10年かけて描いた大河ドラマ
2022/05/24 18:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:GORI - この投稿者のレビュー一覧を見る
小池真理子さんの小説を久しぶりに読んだ。
ページをめくる手が止まらないとはこの小説を意味するのではないかと思う。
570ページの長編を一気に読んだ。
物語は夫婦の殺害の場面から始まる。
誰が犯人なのか、動機はなんなのか、すぐには明らかにされず、残された小学生の娘の百々子の一生が語られていく。
事件後百々子は、家政婦だったたづの家へ引き取られすくすく育つ。殺された母親の弟の左千夫は、そんな百々子を不憫に思いながらも温かく見守っている。
登場人物の描きかたが素晴らしく引き込まれる。
百々子の小学生の担任の三村の心理描写も素晴らしく、何か起こるのではと思わされた。
しかし一番は左千夫だ。
心がうす暗く、奥底に沈んでいるものがなんとも恐ろしい。
左千夫は百々子が大人になるまで近くにいるのだから。
物語は百々子が還暦を過ぎて自分の一生を辿っていくように終焉を迎える。
波乱に満ちた人生であったはず、そんな人生を逞しく強く生き抜き、いつも自分の信念を忘れずにいた姿が、強靭で美しい。
投稿元:
レビューを見る
待ちに待った小池さんの新作。
途中、ご主人の看護、ご逝去を挟み、十年以上かかった大作。
一人の女性の一生が描かれてる。
ご両親殺害犯人がまさかの叔父?と行間から漂ってきたときは戦慄か走った。
殺害の動機となったノートを読んだ母の気持ちを考えるに、よくぞ、あそこで踏みとどまった、と。
叔父と函館へ墓参りに行くシーンは、まさか、心中??とページを捲る手が急いた位だ。
そしてアルツハイマー。
まあ、今の時代、ある話だよね。
この仕舞い方はどういう意味があるんだろう。
読後、Alexaくんに、題名となった、バッハのマタイ受難曲をリクエスト。
これを聞いて、小説とセットで、世界観が広がった。
そして、小池さん、
書いてくれてありがとう。
少し休んだら次作、待ってます
投稿元:
レビューを見る
分厚い。大長編、でもでもあっという間に読み終える。
「恋」は読んだことある。上流階級が軽井沢で・・・云々。 トーンは同じ。
1960年代生まれの百々子。12歳の修学旅行中に両親が殺され、人生が変わる。
殺した人、なんとなくわかるようになってる。うまいね。
百々子は、叔父がキライだから行きたくないと家政婦一家に引き取られ。楽しく過ごす。
両親が殺された久が原。祖父祖母が家を建て替える。そこに住む。母を虐げていた祖母はキライだけど、一緒に住む。
大学生になって彼氏ができる。崇拝してくれるし、まいっか的に。
函館旅行のすえ、両親を殺した犯人がわかる。あとの人生は1/4くらいの原稿用紙。結婚して、子を流産して、離婚して。親友の子を養子にして。
摩利と慎吾の「グランドロマン」と主題は同じ。波乱万丈の人生でした。でも他の人もそれぞれ波乱万丈だったのでは?
表題作はクラシック音楽なんだね。ピアノ曲しか知らないから初めて知った
投稿元:
レビューを見る
一気に読み終え、百々子の波乱に満ちた壮大な人生を共に生きた感覚が続いています。しばらく余韻を愉しみたい。
投稿元:
レビューを見る
両親を殺された百々子の人生。恐竜の化石の本から始まり恐竜の母子の夢想で終わるのは何かの隠喩だろうか?
起こったことは取返せない悲劇だが、彼女の周り、特にたづと石川家の存在が彼女の支えになる。この無償のたづのお嬢さまへの愛は、それこそ神の愛に通じるものがある。タイトルの「神を憐みたまえ」が通奏低音で流れるこの物語。特に叔父左千夫の登場する場面で鳴り響いていた。
長い物語だが長さを感じさせないで、一気読み。面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
序盤すごく面白かったけど,想像していた話と違って(これは私が悪い),そこまで好きになれる本じゃなかった。テーマはそっちじゃないとはいえ遺書で真相が分かるて・・・とか思ってしまう。この種がテーマな本は苦手なのかもしれない。『モンローが死んだ日』の方が好きかな。
投稿元:
レビューを見る
資産家の家に生まれ、優しい両親を持ち、才能も美貌も兼ね備えた百々子。しかし十二歳の時に何者かに両親を殺され、「血塗られた土曜日の令嬢」などと称されるようになってしまう。それでも生来の負けん気で力強く生き抜いた彼女の人生を描いた物語。
と、あらすじだけを見ると、大変不幸な人生のように見えてしまうのですが。百々子の人生は決して不幸ではないと思います。もちろん両親を殺されるという大きな不幸はあったものの、彼女のことを思い支えてくれる温かな人たちが多くて救われました。全く不幸のない人生を送る人なんてきっといないはずだし、それなのに不幸ばかりを見つめて生きること自体が不幸。前を見据えて生きる百々子の姿勢には勇気づけられます。
その一方で、百々子の両親を殺した犯人の男。途中で「もしやこの人が?」と分かるようにはなっているのだけれど。何故彼がそんなことをしたのか、というのには驚愕。しかし確かに彼の嗜好は、一般的には変態的で犯罪者のように扱われてしまうものだろうけれど。彼の行動だけを思えば、間違いのない愛情でもあったところは悲しいです。あくまでも秘めた思いであり彼自身もそれを自覚していたのだから、それさえ知られることがなければ、あんな悲劇は起きなかったのに。ひたすらやりきれない思いです。ただ、百々子がそのことにきちんと気づいたことには救われた気持ちになりました。
投稿元:
レビューを見る
ベルニーニの彫刻にバッハの歌詞という表紙をみて手に取るが正直読むのが辛い.長いし.
終章とそれまでのつながりがいまひとつ.前半はうんざりするような犯罪小説だし,終章は老人小説.著者が終章を書きたいのであれば,そこから別の物語を紡いだ方が良い小説になったのではないかな.生意気だけど.
というわけで表紙が一番良かった.
投稿元:
レビューを見る
とにかく、上手い、
表現の素晴らしさに何度ため息をついたか。
「百々子の生涯」を通じて
ミステリー要素も交え
大満足の人間劇場でした。
投稿元:
レビューを見る
富裕で愛情にあふれた両親に育まれ、容姿、才能などすべてに恵まれたヒロインが、父母が殺されるなど様々な試練にさらされながらも強く生きていく物語。しかし、特筆すべきはその描写力で、細部に至るまで丁寧で的確な表現がなされ、ため息が出そうだ。その文章を味わいながらゆっくり読みたい。
投稿元:
レビューを見る
小池真理子さんの作品を久しぶりに読みました。
図書館で見た時の本の厚さにちょっと戸惑いました。
570ページの長編です。
しかし、読み始めたら止まらなくなりました。
最近評判になった本を借りてきても、以前ほどのめり込むことがなく、途中で止めてしまう本もあるのですが今回は時間を見つけては読みました。
投稿元:
レビューを見る
570頁の長編だが最後まで文章を噛み締めて読まざるを得ないような骨太でありながら繊細な一女性の大河ドラマ小説。恥ずかしながら小池氏の小説を初めて読ませて頂いたが、情景がすぐに浮かぶような確かな表現力と緻密な人物描写力、移ろう人間の気持ち・情緒を余すところなく巧みに書き切る文章力、どれも名人芸の域だと感じた。タイトルも文句無しに良い。これこそ大河ドラマのような1年の連続ドラマで観たいものだ。素晴らしい作品だった。今までの上梓作を読んでみようと思った。
投稿元:
レビューを見る
タイトルに惹きつけられて読んだ。読了後にしみじみと、これ以上のタイトルはないなあとため息が出る。登場人物に注がれるまなざしは、まるで祈りのようだ。数奇な運命を生きることになる主人公、その父母、担任の教師、夫となる男、歪んだ情熱にとらえられた男、主人公を支える根っからの善人である女性とその家族…、みんな、そのように生きるしかない宿命を負っているように描かれる。
主人公の百々子が慨嘆する通り、私たちは、長い長い命の連なりの中に、ほんのつかの間人として存在して、また大きな流れに還っていくものなのだろう。本書の執筆中に自らの半身とも言える夫をなくされた著者の、生死を見つめる眼の深さが胸に迫ってきた。
投稿元:
レビューを見る
昭和38年11月、三井三池炭鉱の爆発と国鉄の事故が同じ日に発生し、「魔の土曜日」と言われた夜、12歳の黒沢百々子は何者かに両親を惨殺された。母ゆずりの美貌で、音楽家をめざす彼女の行く手に事件が重く立ちはだかる。(e-honより)
投稿元:
レビューを見る
その世界に浸れるのが長編小説の醍醐味。それを味わえた。好きとは少し違うけど。
"生き抜く" を考える、。