- 販売開始日: 2021/08/06
- 出版社: 日経BP
- ISBN:978-4-8222-8900-3
LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる
★自分の視野を超えた知識が持て、一生の友人をつくり、孤独ではなくなる、ただひとつの方法★ ・つまらないギャグを言う人は、大抵人の話を聞いていない・友情を深めるいちばんの方...
LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
★自分の視野を超えた知識が持て、一生の友人をつくり、
孤独ではなくなる、ただひとつの方法★
・つまらないギャグを言う人は、大抵人の話を聞いていない
・友情を深めるいちばんの方法は、「いつもの会話」
・みんな「自分には先入観がない」と思いがち
・つじつまが合わない会話をそのままにしておくとだまされる
・なぜあの人は「空気が読めない」のか
・「自分とは違う」グループに、人は「恐怖」を抱いている
・「アドバイス」をしだす人は、きちんと相手の話を聞いていない
・「だれかの悪いうわさ」を聞くと、自己肯定感があがる
本当に優秀な人は聞く能力が異様に高い
「自分の話をしっかり聞いてもらえた」体験を思い出してみてください。それはいつでしたか? 聞いてくれた人は誰だったでしょうか? 意外に少ないのではないかと思います。
他人の話は、「面倒で退屈なもの」です。どうでもいい話をする人や、たくさんしゃべる人などいますよね。考えただけでも面倒です。その点、スマホで見られるSNSや情報は、どれだけ時間をかけるか自分で決められるし、面白くないものや嫌なものは、無視や削除ができます。しかし、それがどれほど大事でしょうか。
話を聞くということは、自分では考えつかない新しい知識を連れてきます。また、他人の考え方や見方を、丸ごと定着させもします。話をじっくり聞ける人間はもちろん信頼され、友情や愛情など、特別な関係を育みます。「自分の話をしっかり聞いてくれた」ら、自分の中でも思いもよらなかった考えが出てくるかもしれません。どんな会話も、我慢という技術は必要です。しかし、それを知っておくだけで、人生は驚くほど実り豊かになります。
目次
- chapter1
- ・「話を聞かれない」と孤独になる
- chapter2
- ・孤独を感じるのは、「よいことが起こった」のに誰にも注意を払ってもらえないこと
- chapter3
- ・見知らぬ人よりも、「知っている嫌な人」に話しかけてしまう理由
- Chapter4
- ・友情を維持するいちばんの方法は、「日常的な会話」
- chapter5
- ・「空気が読めない」とは、そもそも何が起こっているのか
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
聴こう、マジで。
2022/08/15 11:42
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しんさく - この投稿者のレビュー一覧を見る
聴こう、マジで。非常に体系的に傾聴の重要性を教えてくれる至高の一冊。いかに上手く話すかよりも、ただ聴け。シンプルで分かりやすくて美しい。愛着理論やらコミュニケーション術やらそれ単体でも本になるテーマを網羅的に記されていた。つまり聴くことはそれらを包括的に解決できる!ということ。聴こう。
聞くと聴くのメリット
2022/08/07 08:22
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:魚大好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
アメリカ人ジャーナリストが、沢山の文献やインタビューを通して「聞く」と「聴く」がどれほど大切なことかを語った本。
内向的な性格で、話す、伝えることが苦手な私。自分は聞き上手なんだなって言い聞かせていたのに、どうやらそうではないらしい。ガッカリ笑
むしろ内向的な性格の方が、聞く行為を難しくさせるみたい。話せない聞けない私、終わってますやんって思いながら読み進めたら、こんな私でも、優れた聞き手としてできていることがあった。それは間や沈黙を受け入れること。まあ単に考えを口に出すまで時間がかかるっていうのもあるけど。
この本で聞く、聴くことがどういうことかを知ると本当に聞き上手な人は数少ないんだろうなぁと想像できる。
聞き方を意識的に変える
2024/07/21 23:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:わと - この投稿者のレビュー一覧を見る
スマホの影響について、人間関係について、NGな話の聞き方について、などが書かれています。聞き方を意識的に変えようと思いました。
紙媒体の本、書店は極めて希少化してきている現状において
2023/04/06 18:15
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アノニマスデス - この投稿者のレビュー一覧を見る
私は滅多に批判的な内容は書きませんが、この本だけは、実際に実物を見て、納得してから買うか買わないか、読む価値があるか読む価値がないかを、判断されることを強くお勧めします。外側を見ると、装丁が極めて格好良く、価格が高く設定してあり、肩書のあるアメリカ人の著書ということで、非常に読む価値が高い本であるかのように感じます。意見は人それぞれであると思われます。私には、この本は、「聴くことには価値がある。聴くことには価値がある。」という題目を、章ごとに、ゴルトベルク変奏曲のように、同じテーマを形を変えながら繰り返すだけの、分厚い本であると感じられました。聴くことに価値がある、それならば、どのような方法で、いかなる状況で関係性で、と展開することと期待してしまいました。Don't judge a book by its cover.
このように、装丁、価格設定、肩書などで消費者の気を惹く商法をとる商品を1つでも提示することにより、紙媒体の本全体への信用が低下すると思われます。紙媒体の書店は、益々以て希少になってきております。どうか、このように消費者を惑わすような商法はおやめいただければと願いたいところです。
紙媒体の本、書店は極めて希少化してきている現状において
2023/04/06 18:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アノニマスデス - この投稿者のレビュー一覧を見る
私は滅多に批判的な内容は書きませんが、この本だけは、実際に実物を見て、納得してから買うか買わないか、読む価値があるか読む価値がないかを、判断されることを強くお勧めします。外側を見ると、装丁が極めて格好良く、価格が高く設定してあり、肩書のあるアメリカ人の著書ということで、非常に読む価値が高い本であるかのように感じます。意見は人それぞれであると思われます。私には、この本は、「聴くことには価値がある。聴くことには価値がある。」という題目を、章ごとに、ゴルトベルク変奏曲のように、同じテーマを形を変えながら繰り返すだけの、分厚い本であると感じられました。聴くことに価値がある、それならば、どのような方法で、いかなる状況で関係性で、と展開することと期待してしまいました。Don't judge a book by its cover.
このように、装丁、価格設定、肩書などで消費者の気を惹く商法をとる商品を1つでも提示することにより、紙媒体の本全体への信用が低下すると思われます。紙媒体の書店は、益々以て希少になってきております。どうか、このように消費者を惑わすような商法はおやめいただければと願いたいところです。
友人や取引先との会話が今日から変わりました
2021/09/23 16:25
4人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:プチトマ - この投稿者のレビュー一覧を見る
効果てきめん!
とても有益な噂話を取引先の方からたっぷり聞くことができました。
事例がとにかく面白いうえに洞察に富んでいます。
・「赤ちゃんの泣き声がうるさいの」という母親に心情を吐露させた一言
・元CIA尋問官との映画のような待ち合わせ
・クビになった友人への適切な声かけとは
・元FBI人質交渉主任が出張先のバーで必ずすること
・家具店売上ナンバーワンの営業マンが老夫婦に大量購入させたスキル
・うわさばなしはなぜ組織にとって必要不可欠か
デジタルデバイス漬けが「聴く」スキルをいかにスポイルしているか、ゾッとしました。
(ただ文章が冗漫で同じテーマの繰り返しが多いかな。飛ばし読みで十分)