食と酒 吉村昭の流儀
著者 谷口桂子
人気作家・吉村昭に迫る書き下ろし文庫。没後15年を経て、いまだに広く愛読されている国民的作家、吉村昭。膨大な史料の博捜と綿密な取材で、日本人の知られざる歴史と庶民の生活を...
食と酒 吉村昭の流儀
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
人気作家・吉村昭に迫る書き下ろし文庫。
没後15年を経て、
いまだに広く愛読されている国民的作家、吉村昭。
膨大な史料の博捜と綿密な取材で、
日本人の知られざる歴史と
庶民の生活を描いた作家の唯一の楽しみは、
「食べること、呑むこと」だった。
吉村昭と、夫人で芥川賞作家の津村節子の生活の細部を、
二人が書いた随筆、小説、対談などから紐解いて、
吉村昭が愛した日本の食と酒、
そして取材旅行で訪れたさまざまな町の味を紹介する。
吉村文学の原点である戦争体験と療養生活、
夫婦で北海道をさすらった不遇時代の記憶などが、
吉村昭の「食と酒」への執着とどう関わっていたのか。
下町に生まれ、
人との関わりを何よりも大切にした吉村昭にとっての
「いい旅、いい味」とは何だったのか。
夫婦ともに多忙な作家だった吉村家の毎日の献立は?
吉村昭の食と酒、そして旅を通じて浮かび上がる夫婦の絆と愛情を、
作家・谷口桂子があますところなく記す、完全書き下ろし文庫。
巻末解説は吉村昭と交友があった直木賞作家、出久根達郎氏。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
再読したい
2022/09/21 20:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:飛行白秋男 - この投稿者のレビュー一覧を見る
昔上司に、小説家吉村昭をお進めいただいた。
初めて読んだ作品の名は覚えていないが、たまらず虜になりました。
本屋を見つけるたびに一冊ずつ買い集めてきました。
小説はかなり読みましたが、エッセイは買ったもののまだ十分に読めていません。
部屋の容量の関係で、多くの本はトランクルームにあります。
本書を読後、未読作品はもとより、既に何度も読んだ作品ももう一度読みたくなりました。
吉村昭・津村節子ファンとしては、良い本を世に出された、谷口桂子さまに、感謝申し上げます。
吉村昭さんと一緒にのみたかった
2021/11/02 16:55
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
亡くなって15年経つが、今でもその簡潔にして硬質、緻密な作風に人気がある作家吉村昭さん(亡くなったのは2006年7月31日)の生きざま(それは本作のタイトルにもある流儀ということだろうが)をエッセイなどから遠くから拝見すると、いかにも昭和の男という印象を受ける。
頑固であり、人情にあつく、習慣といった行事にこだわる。
そんな吉村さんは、書くこと以外に趣味らしいものはあまりなかったようで、唯一愉しみにしていたのが、お酒と食べることであったという。
多くの著作にもそのことを書かれた箇所があって、俳人で作家でもある著者谷口桂子さんはそれらを丹念に読み解き、「食と酒」というところから吉村昭という人物を描き出していく。
さらに、そもそもの執筆のきっかけともいえる吉村昭の奥さんで作家の津村節子さんの姿も浮き上がらせていて、津村節子ファンにもうれしい一冊だろう。
吉村さんは「酒は大好きだが、酔っぱらいはきらい」だったという。
それでも、たまには酔って、都都逸、さらにはソーラン節を熱唱することもあったという。
吉村さんは歴史小説を執筆するに際して、現地を何度も訪ねた逸話は有名だが、そこでも吉村さんは食べ物にこだわり、気に入った料理屋を手帖につけていたという。
この作品は「当初は単行本で、地方のゆかりの店」を訪ねて写真入りで紹介する予定だったそうだが、コロナ禍で文庫オリジナルのこの形に変更された。
写真は入っていないが、吉村昭さんが愛した味は十分楽しめる一冊になっている。
感服した。
2021/09/01 23:20
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ら君 - この投稿者のレビュー一覧を見る
美味しい物のことが読めたらと気軽に手にした。
さにあらず。
仕事に対する真摯な姿勢、厳しく働くからこそ楽しくお酒と食事を楽しんで、翌日からの仕事に備える。
大人として恥ずかしくなく生きることを教えられた。
著者の吉村さんへのあたたかな気持ちも伝わってくる。
何度でも読み返したい。