読割 50
電子書籍
三千円の使いかた
著者 原田ひ香 著
垣谷美雨さん絶賛!「この本は死ぬまで本棚の片隅に置いておき、自分を見失うたびに再び手に取る。そういった価値のある本です」就職して理想の一人暮らしをはじめた美帆(貯金三十万...
三千円の使いかた
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
三千円の使いかた (中公文庫)
商品説明
垣谷美雨さん絶賛!
「この本は死ぬまで本棚の片隅に置いておき、自分を見失うたびに再び手に取る。そういった価値のある本です」
就職して理想の一人暮らしをはじめた美帆(貯金三十万)。結婚前は証券会社勤務だった姉・真帆(貯金六百万)。習い事に熱心で向上心の高い母・智子(貯金百万弱)。そして一千万円を貯めた祖母・琴子。御厨家の女性たちは人生の節目とピンチを乗り越えるため、お金をどう貯めて、どう使うのか?
知識が深まり、絶対「元」もとれちゃう「節約」家族小説!
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
お金の使い方は、ひとそれぞれ
2021/11/28 16:55
14人中、14人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
人生を振り返ってみて、またこれからの短い先のことを見つめて、いい物語だなと思う。お金の使い方には、その人の生き方が詰まっている。人それぞれだけれど、使い方を考えていくことは、幸福の追求とどうぎなのだろう。理不尽なことが多すぎるならば、それを見越して、うまく生き抜いてみたい。
紙の本
ほのぼの...
2021/09/07 21:01
9人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぶーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
最後に涙がほろっとでてしまいました。
お金の価値観、幸せも人それぞれ...
家族の温かみも感じた1冊だった。
紙の本
お金の使い道は生き方を表す
2022/01/10 20:30
7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:つばき - この投稿者のレビュー一覧を見る
まだ第1章を読み終えたばかりですが、主人公の美帆が家族とはほどよい距離を保ちながらも自立した生活を思い描く当たりはとても共感が持てました。
同じ家庭で育ちながらもときめくものにお金を使う美帆と家庭を持ち、堅実にお金を使う姉の真帆が対照的に描かれているのもとても面白いです。
美帆がふとしたきっかけで一戸建ての資金を貯めることを決心し、普段のお金の使い方を振り返るくだりは、読みながら自分のお金の使い方は正しいだろうかと自問せずにはいられなくなります。
お金の使い方はその人自身を表すものだと実感しました。
電子書籍
あぁ、読んで良かった
2022/05/21 08:35
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みぽこぽこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトルとパラパラめくった数ページで、勝手に想像したのとは全く、違った内容でした。
身近に感じる人達の日常で、それはとても自分に近いもので、だからこそ現実的なもので物語ではないものに思えます。
お金の話が軸ですが、嫉妬や迷いやすれ違いなどなど、人の心の様々な問題はそのまま自分に降りかかるものです。こんな展開になっていたのか…と、読んで良かったと思いました。
そして、通勤途中で読み始めてやめられず、ラストは家に帰ってからで本当に良かった。危うくバスの中で泣く事になるところでした。
若い人は娘達の立場で、それなりの年齢の人は母や祖母の目線で、楽しめる本だと思います。
紙の本
実務書ですね
2022/04/22 21:25
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:飛行白秋男 - この投稿者のレビュー一覧を見る
女性三世代のお話。祖母・嫁・孫のそれぞれの立場や年代の違いによる考え方が興味深いです。普段の生活を淡々と描きながら、投資や節約の話題も含めて物語が進んでいきます。
読み終えるとすっきりしますし、お金に関する考え方が身につくお得な書籍です。
いいえ、お金の話に限らず、様々な場面での考え方のヒントも得られると思います。
電子書籍
お金の使い方
2022/10/05 13:00
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kj - この投稿者のレビュー一覧を見る
お金の使い方を優しいお話で考えさせてくれます。たった3000円、されど3000円。手取りの1%の金額でできる体験は、積極的に行うようにしています。主人公たちと一緒に、その使い方が自分にとって価値があるかを考える機会になりました。
紙の本
一気読み
2022/08/25 13:17
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:笑う門ふう - この投稿者のレビュー一覧を見る
解りやすいお金の話。
「8×12」は魔法の数字が頭に残りますね。
幸せになるために節約してみますか?!
何だか良いです。うん、とってもいい本に出会えました。
紙の本
売れる本にはそれだけの理由がある
2022/08/18 16:24
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
よく売れているそうだ。
2022年上半期の文庫部門のベストセラー第1位だとか。
単行本が出たのが、2018年4月。
文庫になったのが、2021年8月で、やはり廉価の文庫本になって、
コスパがあがって、より購買者が増えたといえる。
タイトルがいい。
『三千円の使いかた』。
それで、700円余(この余は税金)の投資(?)だとしても、「元」とれるんだとしたらいうことない。
世の中あまりうまい話はないが、この物語は「元」はとれるかも。
原田ひ香さんの『三千円の使いかた』は、6つの話からなる連作短編集。
全体は時間の経過とともに描かれているから、長編のようにも読めるが、
6つの話は主人公がそれぞれ違うから、どの話から読んでも不都合はない。
登場するのは、73歳の祖母琴子を筆頭に、嫁の智子、そして二人の孫娘。
一人はしっかりものの真帆で、結婚して子供もいて、貯金にもがんばっている。
下の孫娘美穂は、半年前に一人暮らしを始めたばかりの新米社会人。
年代も取り巻く環境も違う彼女たちが、どんなふうにしてお金とかかわっていくか、
時にコミカルに、時にホットに、描かれていく。
個人的に好みの話があるだろうが、私は第5話の「熟年離婚の経済学」が面白かった。
主役は55歳の嫁智子さん。病気から快復して家に戻ってきて、初めて気づく夫の無関心さ。
彼女の頭をよぎる「離婚」の二文字。でも、そのあとの生活はどうなる?
あなたが奥さんなら、夫に読ませるべき。
もし、あなたが夫なら、そっと奥さんの目が届かないところに置くか。
この1篇で、「元」はとれた気分になりました。
紙の本
こういうお話が読みたかった
2022/08/08 10:52
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はる - この投稿者のレビュー一覧を見る
最近、節約&貯金の意識が高まっていたので、こういう本に出会えて嬉しいです。
真帆のお話が共感でした。節約しながら、専業主婦もいいですよね。周りからの評判を気にしたり、周りが羨ましくなったりするけど、自分に合った道を選んでいきたいです。私も、今と未来の暮らしを豊かにするために、節約頑張ろう!
電子書籍
わかる~
2022/01/26 07:14
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おどおどさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
こういう節約をやりはじめると、凝ってしまうな~。久しぶりに、また凝ってみたいなぁ。最近、節約どころか無駄遣い魔になってしまったからな。
紙の本
面白い
2023/05/14 16:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ダイスケ - この投稿者のレビュー一覧を見る
スラスラ読むことができました。お金について勉強をしている私にとって、共感できることが多く、面白いからおすすめです。
電子書籍
気づきが多かった
2023/05/13 17:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くろねこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
お金の遣い方なんて、本当に人それぞれ。この本を読んで、自分が何にお金を使って、それが今どう影響しているのか考えてみるきっかけになりました。
紙の本
それぞれの三千円
2023/02/27 23:09
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
それぞれの世代が抱える問題を背景に、分かりやすく、共感を得られるストーリーでした。
身につまされたり、励まされたり、応援したり、イラッとしたり、家族で楽しめると思います。
電子書籍
お金の使い方から見えるキャラ達の人生観
2022/12/26 11:25
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なー - この投稿者のレビュー一覧を見る
祖母、母、姉、妹、フリーター中年の4人のお金の使い方と人生感が見えて楽しく読めました。特にフリーター中年安生。安生の人生はフラフラして無責任で見ていてイライラしましたが、長年付き合ってる彼女との関係の岐路に立ちちゃんと考えて行動した所はあっぱれでした。
紙の本
お金の使いかたと生きかた
2022/08/31 11:12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Shirley - この投稿者のレビュー一覧を見る
お金の使いかたと生きかたは、表裏一体かもしれない。ガラス製のはかなげな紅茶ポットを買おうとした主人公が、倹約家の姉のホーローのポットを思い出して買うのをやめる描写は、身につまされた。