地域学入門
著者 山下祐介
自分を知るには、足下の地域を知らねばならない。本書は「私」を知る学問としての地域学を提唱し、その実践として、近代化で見えなくなった地域の実像を、生態、社会、文化、歴史の側...
地域学入門
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
自分を知るには、足下の地域を知らねばならない。本書は「私」を知る学問としての地域学を提唱し、その実践として、近代化で見えなくなった地域の実像を、生態、社会、文化、歴史の側面からとらえ直す。津軽というミクロの視点から、生命の場としての地域を内包する国家というシステム全体の視点まで、さまざまな視座を往還しつつ、国家や都市の論理と対抗する生命の場としての地域を浮かび上がらせる。限界集落や地方消滅問題に挑んできた気鋭の社会学者による地域学のすすめ。
目次
- 序章/地域学への社会学からの三つの視角/地域を知ることと自分を知ること/つながっている世界を切り取ることから地域は現れる/特定の時空・環境に、生きている自分をつなぎとめること/大きな変化のうちにある地域と私という自覚/国家と地域の深い関係/近代化の中の地域──五十年前の姿を割り出す/I 生命の章/1 地域が生まれる条件/生命を育む場としての地域/どこかからおとずれ、定着することから地域は生まれる──縄文時代/定着の条件──土地、水、エネルギー/小さな国としての地域の始まり──弥生時代/2 地域の原型としての江戸時代/江戸時代までに多くの地域はつくられた/地域間の格差の形成と分業化/3 生命の営みから村々を見る/折笠村の場合〈事例1〉/田茂木村の場合〈事例2〉/村のなりわい/4 町と都市を考える/生命の営みとして/城下町の土地と水──弘前城〈事例3〉/交通──食糧とエネルギーの運搬/5 地域をつなぐ道/道という生命維持装置/地域の結節点としての都市/道はさらに都につながる/都市の移動、城館の盛衰/山陽道の変遷〈事例4〉/道沿いの町の生成と記憶/6 生命の場としての地域/分業の中の多様な地域/様々な生業/生命の営みと社会・文化/II 社会の章/1 人口集団としての地域──自然と社会/人は社会の中に生まれる/人口の量と構成を決定するもの──自然増減と社会増減/地域の人口学/2 社会の発展と地域の歴史/国が地域をつくる/国々の発生と国家統一──弥生時代の開発と戦争/ローカルな力が地域をつくる──勢力の統一化と分散化/三つの伝統的社会集団──いえ、むら、くに/家・村・国の変化としての歴史──弘前藩の場合〈事例5〉/3 家と村/生活共同集団としての家/結婚、出生、継承/家々が集まって村をつくる、町をつくる/砂子瀬村の場合〈事例6〉/山村の暮らしと家々の共同/村の集団/4 町と町内社会/町と家/上土手町の場合〈事例7〉/学校、道路、神社、アーケード/町内社会の形成とその意味/会社という家──〈家連合=村〉としての都市/5 都市と国家/都市について──みやこ、いち、まち/城下町と町々、村々/江戸・京・大坂という広域機能都市/6 近代国家と地方自治体/近代国家がつくる新たな地域/西欧からの近代化の導入/社会が一つになっていく/地方自治体の形成とその変遷/小さな国家──地域としての自治体/この国の本質はどこに/III 歴史と文化の章/1 文化というもの/文化集団としての地域/地域と国家の力がせめぎあう構造/2 歴史と文化から村や都市を考える/大川原村の場合〈事例8〉──火流しの由来/マタギの村──山村の信仰/城下町・弘前の文化的構成〈事例9〉/都市の祭り──ねぷた〈事例10〉/都発のものと地域発のもの/ほか
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
自分を知る
2024/10/10 19:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
地域学について、わかりやすく解説されていて、よかったです。自分を知るために、足下の地域を知ることが新鮮でした。
地域学の学問の詳細を解説&青森県を引き合いに
2021/11/03 11:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
地域学とはどんな学問なのか、それを詳細に解説した1冊です。
著者は青森県を当書の引き合いに出して解説しています。青森県に詳しい方々には読みやすい内容です。