ルポ 森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル
著者 おおたとしまさ
コロナ後の世界を生き抜くためのヒントが幼児教育の中にある!?いま最も注目の子育て新スタイル「森のようちえん」を徹底取材!その驚きの全貌を描き出した、必読の一冊!最近、日本...
ルポ 森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
コロナ後の世界を生き抜くためのヒントが幼児教育の中にある!?
いま最も注目の子育て新スタイル「森のようちえん」を徹底取材!
その驚きの全貌を描き出した、必読の一冊!
最近、日本中で急速な広がりを見せている幼児教育のムーブメントがあります。
自然のなかで子どもたちを自由に遊ばせながら育てる幼児教育・保育活動、通称「森のようちえん」です。
森のようちえんでは子どもたちの「自己肯定感」や「身体感覚」、そして近年話題の「非認知能力」がぐんぐんと育ちます。
それだけではありません。
森のようちえんは日本の教育の常識、さらには社会構造さえも変えてしまう可能性を秘めているのです。
その教育の真髄は、一体どこにあるのでしょうか。
そして森のようちえんの教育実践から、私たちはいかなる子育てのヒントを得られるのでしょうか?
教育ジャーナリスト・おおたとしまささんが全国各地での丹念な取材をもとに、その驚きの全貌を描き出します。
子育てや教育に関わるすべてのひとにとって、必読の一冊です。
【目次】
はじめに
第一章 「おもちゃ」なんていらない ヨーロッパの「森の幼稚園」との違い
第二章 「おとな」は見てるだけ!? モンテッソーリやシュタイナーとの共通点
第三章 「せいちょう」を焦らない 非認知能力を引き出す自然のマジック
第四章 「きょうしつ」って何? 森を揺るがす幼児教育・保育無償化制度
第五章 「しぜん」は子どもの中に 都市部でもできる森のようちえん
おわりに
付録 「非認知能力」とは何か?
参考図書
【本書の主な内容】
・幼児教育でいちばん大切なことは何か
・「通年型」「融合型」「行事型」……森のようちえんのさまざまなタイプ
・水と泥と砂と土があれば、子どもたちは延々と遊ぶ!
・見えないものが見えてくる!? いま話題の「非認知能力」とは
・プロの保育者は子どもたちのどこを見ているのか
・森のようちえん旋風を巻き起こした「伝説の園」
・自然のなかで子どもたちを育てることの本当の意味
・環境危機の解決に必要なのは、SDGsではなくて「森のようちえん」かもしれない
目次
- はじめに/第一章 「おもちゃ」なんていらない ヨーロッパの「森の幼稚園」との違い/第二章 「おとな」は見てるだけ!? モンテッソーリやシュタイナーとの共通点/第三章 「せいちょう」を焦らない 非認知能力を引き出す自然のマジック/第四章 「きょうしつ」って何? 森を揺るがす幼児教育・保育無償化制度/第五章 「しぜん」は子どもの中に 都市部でもできる森のようちえん/おわりに/付録 「非認知能力」とは何か?/参考図書
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
『ルポ 森のようちえん』
2021/11/28 19:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
全国的にムーブメントが広がりつつある「森のようちえん」を気鋭の教育ジャーナリストが丹念に取材、その特質と神髄に迫る
密着取材したのは「野外保育まめのめ」「ぎふ☆森のようちえん」「智頭町森のようちえん まるたんぼう」など通年型、融合型から行事型まで、ルーツも形態もさまざまな9園
「非認知能力」や「自己肯定感」、「身体感覚」がぐんぐん育つという“新しくて懐かしい教育法”の魅力と課題を明らかにする
《もしかしたら、森のようちえんで日本の教育の常識が変わるかもしれないと私は思っています。》──「はじめに」
八ヶ岳の麓に保育者のための研修施設「ぐうたら村」を開いた汐見稔幸へのインタビューも掲載
《子育てや教育に関わるすべてのひとにとって必読の一冊!》──袖の紹介文
巻末に「付録」として収録された「『非認知能力』とは何か?」は単行本としてまとめてほしい論稿
取り組みとしては面白いものが紹介されているが・・・
2022/01/19 05:45
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:けんけん - この投稿者のレビュー一覧を見る
本人たちの証言と、肯定的に見る筆者の取材なので客観的かというと疑問は残る。
理念や思いを読み取るにはよい1冊かも知れない。