シスターフッドとは
2021/12/22 12:49
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きなこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
これまで読んだ本でシスターフッド“的”な話というのは読んだことがあったけれど、これほど「シスターフッドとはなにか」に斬り込んでいる作品は初めて読みました。最初はもっと主人公2人の閉じた世界を大切にするような話なのかな、と思っていたのですが読み進めるうちに視野がどんどん広がっていくような話で意外でした。まだ読んでいる途中ですが、読めば読むほど意外性がでてきて“幸せ”の多面性、ひいては人生の山あり 谷ありを2人の女性を中心に色々な角度から感じられる一冊だと思います。
手を取り合うのは異性に限らない。
2022/08/13 16:55
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る
明治期から昭和まで、学舎に集った女性たちが己の信念を曲げずに生きていく姿を描く。
河井道と一色ゆりのシスターフッドを中心として教育や社会運動に身を投じてきた女性たちが活写される。
らんたんのような教育を
2023/01/03 09:20
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mybookshelf - この投稿者のレビュー一覧を見る
女子教育が今のように当たり前ではなかった時代に、ただひたすら奮闘した女性たちの姿が描かれている。
この時代に生きた村岡花子さんや津田梅子さん、伊藤野枝さんはやっぱりそれぞれ強さを持っていたのだと思う。
強い信念を持ち、やり遂げるために自ら動く姿が輝いてみえる。
そのためには、長いものに巻かれるのをまずやめなければならない。そこからしか変えること、変わることは出来ないから…。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:earosmith - この投稿者のレビュー一覧を見る
柚木麻子さんの母校、恵泉女学園創立者河井道と一色ゆりを描いた小説で、全く知らない人物でしたがとても興味深く面白く読みました。歴史上の有名人物も多く出てきますし、冒頭から引き込まれてあっという間に読み終えました。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
このタイトルは有名なランタンナイトからきてるようです…。内容は、一色乕児は、渡辺ゆりにプロポーズします。ところが 彼女からの受諾の条件は、シスターフッドの契りを結ぶ河井道と3人で暮らす、ということ。いきなり、えー?から始まります
投稿元:
レビューを見る
朝ドラになりそう…というのが1番の感想。
河井道が今の時代にいたらきっと憧れてるなー。
ものすごい意欲作で終始圧倒されっぱなしでした。
投稿元:
レビューを見る
大正時代。天璋院篤姫が名付け親だと言う一色乕児は一目惚れした渡辺ゆりに結婚を申し込んだ。だが、ゆりが結婚の条件として提示したのが、シスターフッドの契りを結ぶ河井道と3人で暮らすと言う事で…
中々強烈な出だしでしたが、てっきりゆりが主役かと思いきや、道が主人公でした。
河井道と言う破天荒な女性の明治・大正・昭和の激動の人生の物語で、キリスト教に感銘を受けた道が、ゆりと共に女学校を運営し、生涯を掛けて守り抜いた「シェアの精神」がとても素敵でした。決してくじけず前だけを見て進むと言う志が、絶対真似できないですね。
史実の人物がチラホラ出てきて、それも楽しかったです。
投稿元:
レビューを見る
2021/10/27リクエスト
P85
提灯が危険なのに私たち日本人が手放せないのはどうしてでしょう。
それは、個人が背負わなければならない荷物のとても大きな社会だからです。日本人は全てにおいて、まず一人でなんとかしなくてはいけない。家族に問題が起きた時は、家族だけで解決しないといけない。そんな風に思いこまされていませんか?
だからみんな暗い夜になると、自分の手元だけは明るくしなければ、と必死に提灯を握りしめるしかないのです。でも自分と家族だけを照らしているようではまだ十分とは言えない。あんな風に大きな光を街の目立つところにともして、みんなで明るさを分け合わないといけない。日本人は共同で何かを行うということを覚えるべきです。つまりシェアということです。
このエピソードが一番心に残った。
一人で抱え込まなくて良くなるのなら、どんなに生きていくことは楽になるだろう。
とても長い本です。さらっと、歴史上の人物などが出てきます。アンクルニトベ、は新渡戸稲造。
いろいろな人に、いろいろな形で支えられて、河合道は生きた。
子どもにも、そういう人生を歩んでほしい。
投稿元:
レビューを見る
この本を読んで、河井道さんを知りました。
明治、大正、昭和に女子の教育のため奮闘した女性。とってもパワフルで格好いい!
令和の今でも、女性であることで生きづらく思うことがある。当時はもっと女性の地位が低く、苦労された様子がよくわかる。
ワタシも誰かを灯すことが出来るのだろうか。
投稿元:
レビューを見る
女性の教育や地位向上に尽力した人たちがこんなにもいたのかと、今まで知らなかった歴史を学ぶことができた
戦前の留学の話、飛行機からチラシをまくエピソードなどあの時代に世界に飛び出したバイタリティは本当にすごいし格好いい
でもとにかく読むのに時間がかかった…しかも一度諦めての再挑戦、ひとまず読みきれてよかった
投稿元:
レビューを見る
誤解を恐れず言うならば、この本は、ものすごく読む人を選ぶ本だ、と思う。
キリスト教に関する内容が随所に散りばめられ、女性教育について前面に押し出されている。
更には河井道という、あまり知られていないであろう人物を中心にした伝記的小説である。
…著者は、ピンポイントにターゲットを選んでいるんじゃないか、と思う反面、多分、刺さる人にはものすごく刺さる。
少なくとも、私には刺さった。
本書は、明治から大正、昭和と、目まぐるしく変わる日本で、ひたむきに、女性教育の普及と女性の社会的地位向上を目指した女性たちの物語だ。
物語の中心となる河井道は、情熱的で明るく、チャーミングに描かれていて、和製赤毛のアンのような印象を持った。
教え子であり、親友であり、生涯に渡って河井道を支える一色ゆりも魅力的。
当時の教育を受けた女性がいかに洗練されていて、教養深かったか、窺うことができるのは興味深い。
途中で出てくる登場人物がビッグネームばかりで二度驚く。
著者の母校の創始者だからか、ちょっと身贔屓されているかな…と思う向きがないでもないけれど、読了後は、「女子大河小説」のキャッチフレーズに相応しく、大河ドラマをひとつ見終わった気分になった。
そして、今は、何とは言えない、目に見えないバトンを受け取った気持ちになり、そわそわしている。
投稿元:
レビューを見る
面白かったのですが、こう云う系の本は、調べたことをいっぱい書かないといけない観念に囚われすぎで、もうちょっと気楽に読めるようにして欲しかったです。
投稿元:
レビューを見る
大好きな柚木麻子さんの、母校創立者の史実に基づくフィクション小説。
歴史の授業で習った偉人たちが出てくるのが面白く、知らない人物も自分には信じられないような功績者ばかりで、どこまでフィクションなのか?気になってしまい、河井道さんの自叙伝なども読んでみたいと思いました。
大学時代に恵泉女学園に通っていた友人も多かったため、勝手に身近に感じていた学校だったこともあり、大変興味深く読めました。
恥ずかしながら女子校のイメージは、私立、つまりはお金に余裕がある人々が
子供を比較的治安の良い場所におきたいから通わせるようなところかと思っていましたが
戦前から続く女性たちの努力の結晶であるということに気づかされました。
これほどエネルギッシュな人々が生きる時代があった上で今の平和な世の中ができたことを感謝しつつ、自分も悔いのない人生を送りたいものです。
投稿元:
レビューを見る
面白すぎて2日で一気読みしてしまった!河井道を知らず途中まで実話と気付かなかったわたし、、日本の女子教育もフェミニズムもキリスト教と繋がってるんやな〜と思いながら読み進めてたらやっぱり家父長制も強化してると。だけど神は男でも女でもない(聖書を男が書いたせい)とか、うーおもしろい。戦後処理で天皇制をなくせなかったのが今も響いてるんやなぁ。目先の女性参政権を取ったのわかりやすい。花子とアン見とけばよかったなぁ。アラサーちゃん最終巻からシスターフッドへの共感が続いてる。
投稿元:
レビューを見る
いやあ感動の連続でした。そして主人公の明治大正昭和に渡る激動の時代を平和と女性の地位向上の為に闘い、更には教育の為に7面法被の活躍した話は読んでいて感動感動の連続でした。そして小生の知っている多数の人物が登場し、恵泉女学園や文化学園大学は小生もよく知っている。素晴らしい長編小説だった。