女子高生に殺されたい 1巻【電子特典付新装版】
著者 古屋兎丸
古屋兎丸画業20周年記念作品! 女子高生に殺されたいがために高校教師になった男・東山春人。彼の標的は1年3組の美少女・佐々木真帆(16歳)。彼女による“理想的な殺され方”...
女子高生に殺されたい 1巻【電子特典付新装版】
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
古屋兎丸画業20周年記念作品! 女子高生に殺されたいがために高校教師になった男・東山春人。彼の標的は1年3組の美少女・佐々木真帆(16歳)。彼女による“理想的な殺され方”の実現のため、密かに綿密に計画を練るのだった……! 鬼才・古屋兎丸、待望の最新作は「リアルな心理描写」×「緻密に練られたプロット」で紡ぐ異常なる犯罪計画! 新装版として一部修正を加え、巻末には電子書籍限定のカラーイラスト2枚を収録!
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
はまる
2022/04/04 21:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:034 - この投稿者のレビュー一覧を見る
男性教師が女子高校生に殺されたいというストーリーてす!読んだらはまります!いろいろと考えさせられるストーリーです!
内在しているものの異常性
2021/01/08 18:24
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る
作者特有の端正で流麗な絵柄で異常な性癖の持ち主である主人公が描き出される。絵柄がいいだけに主人公の異常性が際立つ。決して表面的にはグロテスクではないのだが、内在しているものの異常性がじわじわとしみだしてくるように感じられる。
2巻構成
2018/10/14 22:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:melon - この投稿者のレビュー一覧を見る
全部で2巻の構成。本書は第1巻。
本作は女子高生に殺されたいという特異な性癖を持った主人公が、その実現に向けて画策をしている話である。2巻という短い話であるが、非常に惹きこまれる話であり、結末がどうなるのか、2巻を早く読みたいと思うであろう。
作風が「らしい」
2015/10/09 23:29
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:狭間 - この投稿者のレビュー一覧を見る
古屋先生の「好み」な作風だと思います。
古屋先生の作画が好きで追いかけてますが、今回少し画風が変わった印象です。
小説を読んでいるよう
2020/05/02 00:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まんまる - この投稿者のレビュー一覧を見る
小説を読んでいるようで、どんどん引き込まれていきとても楽しかったです。
ゆきおいいこだ。早く2巻がよみたいです。
1巻
2018/04/29 14:30
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽんぽん - この投稿者のレビュー一覧を見る
シリアスです。
真剣に女子高生に殺されたいと願う男性教師が願いを叶えるために行動?
ターゲットの女子高生は女子高生で悩みを抱え、いったいどうなるやら気になる。
パズルのような作品
2017/07/15 21:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:休暇旅行 - この投稿者のレビュー一覧を見る
星3つ「わりと好き」
古屋さんの名前はなんとなく知っていたものの、読んだのは初めて。
思春期男子的なねじれた性欲をモチーフにする背徳的な作風の方なのかな、と思っていたら、これはよくできたパズルのような作品でした(といっても「結末に意外な絵柄が出来上がる」という意味ではない)。
主人公の性癖も、その他キャラクターの抱える精神的問題も、狂的・変態的な描写には一切向かわず、作品全体のために奉仕する道具として冷徹に使い切られます。
本来ならどう転んでも狂気でしかないような主人公の偏執的計画性も、その方向での演出がないこととあいまって、むしろ無機質性、パズル性を高める方向に働いています(この主人公の計画性はほんとうにすごい。最終話冒頭の元彼女宛て郵便とかびっくりだわ)。これは意図的なものでしょう。
本書を読み終えて思ったのは、「背徳性」と「冒涜性」の違いということ。
同じ聖性を損なう行為でも、「背徳」はその聖性を十分に(ときに過剰に)信じているからこその裏返しの行為ですが、「冒涜」は聖性を微塵も感じていないからこそそれを破壊する行為なのではないかと思います。
主人公の背徳的な欲求を描く作品かと思わせる本書ですが、読み終えたとき印象に残るのは、キャラクターもその性癖・障害も、全てを道具のように使いこなす作者の冒涜的な手つき。
その意味ではややミスリーディングで、背徳性を求めているなら注意が必要ですが、本書の冷ややかな冒涜性もなかなか忘れがたい。他の作品もこんな風味なのかな?