読み通す価値があります
2024/06/22 09:36
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kisuke - この投稿者のレビュー一覧を見る
分厚くて登場人物も多いため、なかなか手にとり難い本かもしれませんが、少し前のソ連邦時代の人々の暮らし、価値観、物の見方や考え方が丹念に描かれていて、どんなに厳しい世界だったかが伝わってくる興味深い本です。
この後、ソ連邦崩壊、市場経済移行期の大混乱、次々と変わる大統領等々をへて、やっとある程度安定して、そして…現在があるわけですが。
勿論、戦争は絶対してはならないし、一日も早く終結させて、今生きている人達を大切にして欲しいと思います。ただ、日本にいるとどうにも理解しがたい国であっても、現地の人はまた別の観点から見ているわけで、それぞれ事情もある。一方的に非難するだけでは解決策は見つからないのでは。
ウリツカヤ氏の本はどれも素晴らしく、おすすめです。
投稿元:
レビューを見る
ソ連70年。
そこに暮らした市井の人々が織りなすタペストリー。
美しい少年時代から、苦悩をはらむ青年時代を経て、
重苦しい抑圧に怯え抗う大人たちへ。
ロシアの広大さ、深さ、そして長い冬がまるで目の前にあるようなぶ厚い700ページ。
人物関係図を乗せなかった新潮社は、きっと「悔しかったら自分で作れ!」「2度読め!」って言ってる。
投稿元:
レビューを見る
辞書みたいに厚い本だった。
GWの課題にした。
3にんの幼馴染と3にんの女性。
ソヴィエトからロシアへ。
時間の流れとともに物語が進行していく。
一生ってわけではなかった。
オーリャとイリヤが中心だったような。
非合法文書に,関わるとはどういうことだったのか。
反体制派の本を今は出版してもいい時代になったのか。
先生の,影響で,子供たちが文学を志って、すこしいいな、とおもった。ミーハは、悲しい結果になった。間違った本。作者とナボコフも話題でてきたー。
投稿元:
レビューを見る
イリヤ、サーニャ、ミーハ3人の少年の生い立ち、成長を中心とした物語、その1人イリヤと学友オーリャの書き表しが多くを占めるのは、イリヤの個性が突出してソ連という時代背景から波乱万丈という生涯が輝きを放ち著者に最も訴えたからだろうか。
3人が兵役に適性を欠いた事が彼らにとって幸運だった。
3人とも家族環境やシェンゲリ先生を中心としたリュルスの活動で思春期の彼らの思想や理念、哲学が育まれ、自分に正直に生きた人生だったと思う。
登場人物が多く関係をつかむのが難しかった。
あの強権的、独裁国家の共産国ソ連という国で、そこには思想や言論、見聞、読書、広報、文化等に制限された困難な状況において、この小説は人々はどう生きたかを伝え、共にその時代を生きた著者が抗う人々に寄り添う共感が伝わり温もりを感じる。
ブレジネフ時代を知る者にとって、強固なソ連がはてなしく続くものと思っていたが、それから10年もせず崩壊するとは分からないものだった、人が造ったものはいつかは終わりが来るという事か。
時に話題になったジョージ・オーウェルの「1984」や、ソルジェニーツィンの「収容所群島」も物語れ、懐かしく読んだ。
確かソルジェニーツィンが来日し写真週刊誌「FOCUS」に掲載され記事を読んだ事が思い出される。
著者はノーベル文学賞受賞者の有力候補らしい、はたして選出されるだろうか。
700ページに及ぶ大小説、大分読み終えるのに日数を要したが、読んで良かったと思える本となった。
投稿元:
レビューを見る
やっと読了。
目に負担をかけたくなくて、休み休み読んでいたら、
案の定、時間がかかってしまった。720頁。
こちらの知識が足りず、きちんと理解できたとは言えないけれど、
すごいものを読んでしまった。圧巻。
また、ゆっくりとまとめたいところ。
とりあえず、今は自分にご苦労さんを♫
◆2.25追記◆
危惧していた、ロシアのウクライナへの軍事侵攻が始まってしまった。
地下鉄構内へ避難し、恐怖に震える人たちの姿は辛い。
本書を読みながら、何とか避けて欲しいと考えていたのに・・・
とにかく穏やかな形での収束を願うばかり。
本書について、一読しただけでは語れそうもないし、
どこから語り出したら良いかもわからない。
(とりあえず中断)
◆2.27追記◆
以下ブログ「旅と、本と、おしゃべりと・・・」に感想をアップしました。
https://blog.goo.ne.jp/mkdiechi/e/7fa558106b43b3a30e114c3ae366df0c
投稿元:
レビューを見る
「おまえバカじゃないのか?これ以上悪くなんかなりようがないだろ!」(P9)
1953年スターリンの死から始まって、1996年1月28日までの人間模様が描かれる。
主要な登場人物は3人の男子、イリヤ、サーシャ、ミーハ。彼らは良き先生に出会い成長していく。彼らを軸に蜘蛛の巣のように張り巡らされた人間関係が描かれる。物語は時計の針が行きつ戻りつ、閉じられた物語に違う扉が取り付けられまた開かれる。彼らの若さゆえの情熱から生じる軽率な行動は希望と絶望をもたらす。
誰がどうなるのか、というより「この国は、歴史は、どうなってしまうのだろうか?」という、時代のうねりを感じつつ読むことができました。
ロシアでは2010年発行。こういった物語が今も書かれるということ自体に感動を覚えます。そしてこの物語は、あの土地でしか生まれないのだろうとも思います。
ウリツカヤの未訳作品も翻訳されることを期待しています。
<後書きから>
「訳者あとがき」…ウリツカヤは1943年生まれ。理系出身。サミズダートの非合法文学を読んでいたことが発覚、1970年に解雇。その後文筆業へ。
投稿元:
レビューを見る
『「死んだのよ!何寝てるの、このバカ!起きてよ!スターリンが死んだのよ!」「発表があったのか?」父は前髪が額に貼りついた大きな頭を起こした。「病気だって言ってた。でも死んだんだよ、絶対そうよ、死んだのさ!私の勘がそう言うんだよ!」それからまた訳のわからない叫び声が続き、その合間に芝居じみた問いかけが差し挟まれるのだった。「ああ、何てこと!一体これからどうなるの?私たちみんなどうなっちまうの?どうなるのさ?」父は軽く顔をしかめて乱暴に言い放った。「何叫んでるんだ、おまえバカじゃないのか?これ以上悪くなんかなりようがないだろ!」』―『プロローグ』
これまで読んだリュドミラ・ウリツカヤの「ソーネチカ」や「それぞれの少女時代」や「子供時代」や「女が嘘をつくとき」のような作品を十冊ほど集めてばらばらにし、一つ一つの断片を他の断片と丁寧につなぎ合わせたらこんな本が出来上がるような気がする。ただしその縫い糸の辿る道筋は単純ではない。時に素早い並み縫いの運針で一人の人生をさっと駆け抜けるように辿ったかと思えば、ある時には返し縫いのように同じ場面を何度も繰り返しなぞってみせる。同じ話が相対する二人の視点から語られたかと思えば、背景の点描のように描かれていた人物が急に前景となって物語の裏側を語る。繰り返し登場する人物は多いが、彼らが物語の主人公であるとは言い切れないし、それぞれの人生が全て語られる訳でもない、小さな端切れを集めた寄せ布細工の物語。しかしそこで語られている主題ははっきりとしている。歴史の流れは俯瞰の視点で解釈される必然の流れなどでは決してなく、個人の決断はそんな歴史の必然の下で決まるものではない。逆にばらばらのちっぽけな人々の細々とした小さな決断が幾つも重なり合うことが、大きな変化を生み出してゆくのだ。そんなことを改めて読み取る。
例えば「あの本は読まれているか」で描かれるパステルナークとその愛人の物語のように、時代の変化を誰かの行動や言説からの視点で物語ることへの誘惑は大きいが、ウリツカヤはそういう時代のアイコンのような登場実物を描かない。パステルナークを始め数多くの文化人の言葉は引かれているけれど、それを発した人ではなく飽くまで受け取った人の物語として時代の変化を描こうとしているのだと思う。
『アリョーナはミーハと顔を見合わせた。自分たちは単なる町の片隅ではなく、歴史の中で生きているのだ……。二〇年前にはパステルナークがこの通りを歩いていた。そして、一五〇年前にはプーシキンが……。そして僕たちもここを通ってゆく、いつまで変わることのない水たまりをよけながら』―『イマーゴ』
他の作品でも同じ印象を受けたけれど、ウリツカヤの作品の登場人物たちの声は決して大きくはない。大きくないどころか生活している筈の世界ではほとんど声を上げることがない。そして時折声に出して語ることは心の中で思うことと同じとは限らない。それは主人公たちが生きる社会を覆う重石のようなもののせいだが、そんな抑圧された人々が、国家権力という顔のない相手を前に屈しながらもしぶとく生き抜く様が常に描かれる。国家権力は全体主義という���無を言わせぬ正義を人々に強い、個人の顔をのっぺらぼうにしてゆく。国家権力とは時にたった一人の為政者のことを指すようでもあるが、しかし全ての責任が一人の個人に還元される訳ではないということも作家は痛いほどに理解しているように思う。一つの体制が転覆しても次の体制が必ずしも全てを解決する訳でもなく、虐げられていた人々が救済される訳でもない。結局のところ誰が為政者であろうとも、個人の自由な意思を許容すればするほど社会全体を維持するために投下される資源が増加してしまうことは避けられず、全ての為政者はすべからく一つの単純な価値観に基づく全体主義の引力圏から逃れられない(多少の軌道半径の大小はあるとはいえ)。つまり、スターリン以降のソビエト連邦を舞台にしたこの壮大な物語は、1956年以降のハンガリーの物語でもあり、1968年以降のチェコ・スロバキアであってもおかしくない。そしてそれは彼岸の出来事と割り切ることは出来ない、そんな思いがひたひたと忍び寄る。
『シェンゲリ先生は多民族的な血筋で、ジョージア人の名字を持ち、ロシア人として住民登録されていたが、実はロシア人の血は少しだけだった。他にドイツ人とポーランド人の血も混じっていた。ジョージア人の祖父はドイツ人女性と結婚し、二人が一緒に学んでいたスイスでヴィクトルの父ユリウスが生まれたのである。ヴィクトルの母クセニャ・ニコラエヴナの家系も負けず劣らず異国情緒に溢れていた。彼女の父親は、ポーランド人流刑囚とユダヤ人女性(専門教育を受けた最初の女性准医師のうちの一人)を両親に持ち、司祭の娘と結婚したのだが、この司祭の家系がロシア人なのだった。(中略)シェンゲリ先生には、何か一つの民族に属していることを誇りに思うという感覚が全くなかった』―『新しい先生』
大切なのは、誰かがこちら側とあちら側という線引きを行い色を塗り分けようとする時に、意図されていることを嗅ぎ取る柔軟さを持ち得るか否か。その意図は明確な意思を伴っていることもあれば、無意識の選民思想から発することもある。つまりそれはあからさまな悪意に端を発するというよりも、悲しいかな人間の性[さが]に由来するものなのだろう。けれど人間が人としての顔を完全に失ってしまうことも滅多に起こらない。プラハに侵攻した戦車の兵士は民衆の声の前にうな垂れて動けなくなり、ウクライナの町でも民衆の説得に応じて引き返す戦車もあった。しかし、そんな個人が集団として動くとき、それがどんなモノであるにせよ大儀が組織を動かし、大儀に支えられた正義が銃の引き金を弾かせる。銃殺刑において、複数の銃口が死刑囚に向けられるのは個人としての心理的な負荷を軽減させる為でもあろうけれど、集団による行為が正当性を担保するからでもある。そんな罠に陥らないようにするには、世捨て人のように世間との交渉を断って生きていく他はないが、それでも社会性というものは執拗に人の人生を規制しようとする。言論は、多かれ少なかれ、独裁体制における統制にしろ一見民主的な社会におけるポリティカル・コレクトネスにしろ、何らかの意図によって統制される定めにあるように思える。しかし希望はあると、ウリツカヤは作中の人物の一人に語らせてもいる。人々の自由意思を完全に排除することが���きないように、言葉は物語の中で生きてゆく。できることならそんな言葉たちを間違わずに読み取れるような読者でありたいと心から願う。
『彼はとりたてて特別なことを話すわけではなかったが、いつも話せる「ぎりぎり」のことを口にした。過去だって決して現在よりよかったわけではないということを、シェンゲリ先生はずっと前から理解していた。そんなことは当たり前だ。どんな時代であれ、それに飲み込まれることなく、そこから逃れ出なくてはならないのだ。「文学っていうのは、人間が生き延び、時代と和解するのを助けてくれる唯一のものなんです」とシェンゲリ先生は教え子たちに言って聞かせた』―『〈リュルス〉』
投稿元:
レビューを見る
スターリンの死から始まり、ソ連崩壊後の90年代まで、毒舌で行動的なイリヤ、音楽的才能に恵まれたサーニャ、読書好きで赤毛のユダヤ系ロシア人 ミーハの3人の少年と彼らを取り巻くたくさんの人たち、ソ連という国のシステムに取り込まれ、ある人は抗い、ある人は心が折れてしまう、そういう群像劇を、実在した人物や事件を交えながら描く。
21年末だったか、22年年初だったか書店に平積みされていた本書の表紙が気に入って、所謂“ジャケ買い”した。しかし、読み始めるにはソ連の歴史について少しは勉強が必要では?とソ連歴史関係の本を読んでから取り組んだが、政治史だけではダメで、文学史の知識もあった方が良かったかも。
だが、そういう前知識がなくても十分楽しめる。
投稿元:
レビューを見る
大作でした.
1953年のスターリンの死から1996年までが舞台であるが,1996年は完全に後日談であり,ほぼ全編にわたってソ連におけるフルシチョフ&ブレジネフ時代の抑圧された社会と,それに抗う人々が描かれている.
表紙には「幼なじみの3人の少年と,そこに同世代の3人の女性が交錯し,」とあるのだが,主人公たちは3人の少年たちで,彼らを軸に市井の人々(とはいっても,KGBの監視下にあるような,反体制派知識人が多いのだが)の物語が綴られる.
3人が成長して以降は時系列もバラバラになり,また,登場人物も多いので,何度も以前の章に戻って確認をしながら読み進める羽目になりました.人物一覧や相関図を作りながら読むことをお勧めします.順不同であるお陰で,エピソードの積み重ねのようにもなっており,無理に全部を把握しなくても,読み進められるかもしれませんが,前の方で出てきた人物,逸話が再び別のシチュエーションで登場することによって話がつながったり,また,複数の角度から描かれることによって人物像や物語に深みが与えられていますので,自分は全容を把握するために再読するつもりです.
投稿元:
レビューを見る
スターリンが死んだ頃からソ連崩壊の頃までのソ連の話。
かなり好きですこの話。
3人の少年が大人になり、それぞれの道を歩む。その3人に影響を与えた人、見守る人、そして関わってくる人など大勢の人が32の章にわたって出てきます。
やはりこの時代の、文学や芸術に対する自由な思考と嗜好が捕まる原因に…ということが主題になってきています。いろんなことに興味を持って調べたり本を読んだりということができない世界。亡命できる人は亡命する。でも言語や文化が好きで外に出たくない人もいる…
ラストで音楽家の1人の心が救われるのが"バッハの平均律" この平均律の最後に"終わりよければ全てよし"と書いてあるそう。
全709頁、厚さ4センチ。図書館で借り、2週間の期限当日まで読んでました。重くて普段の読書タイム(寝る前後)には向いてませんでした。
それでもほしくて図書館の本読んだ後に購入
20220316読了
投稿元:
レビューを見る
一貫して非常に面白い小説でした。
文学や音楽、絵画が多数引用され、文化的な豊かさを感じました。
シェンゲリ先生が、”人間がどのような通過儀礼を持ってして文化的で道徳的な成熟した人間になるのか”と考察しているところは私も興味あるテーマだったので、カーチャとの結婚後のシェンゲリ先生があまり登場せず語られることがなかったのは少し残念でした。
それでも登場人物の一人一人が政治的な正しさや自身の幸福を追求している姿が鮮やかで、この本を手に取ったのは偶然でしたが、読むことができて本当に良かったです。
投稿元:
レビューを見る
ソ連からロシアへ。人も時間も目まぐるしく入れ替わり語られる壮大なサーガ。
小さな町々、そこでは真実を教えてもらえない。
いや、真実など必要あるまい?どのみちそれは昨日のことなのだから•••